Windows Server 2019の評判・口コミ 全20件

time

Windows Server 2019のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレではなく、クラウドで使う事が多い

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一昔では、オンプレ運用で、ローカルハードウェアにインストールとやっていましたが、今やクラウド各社でクラウドVMでWindowsとなればWindows2019を選択するのが普通になりました。
価格ですが、以前はWindowsServerはMSDNでも入ってない限り高価な買い物でしたが、クラウドVMに若干のライセンスフィー上乗せという感じで非常に使いやすくなりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Windowsアップデートが頻繁するぎることとアップデート品質の悪さを改善する必要があると強く感じます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

クラウドVMで、Windowsをそれなりに低価格で運用できるようになったことと、さらにその場合、サーバ管理がクラウドの管理コンソールでリモートから最初からできる設定になっていることが嬉しいメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Window 10と捜査方法が同じであるメリット

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Window Server 2008のサポート切れを目前に控え、Windows Server 2019に移行致しました。
移行当初は、サポートが切れるから仕方なく更新を行いましたが、実際に乗り換えたところ、Window 10と操作方法が同じため、作業しやすい様に感じます。AD等で管理できることも増えた点もメリットだと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

安定した認証基盤とPC管理が可能

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

認証基盤とPC管理の為にActiveDirectory を導入する場合には、堅牢性、安定性、セキュリティが求められる。
WindowsServer2019は、これらを満たした製品です。
脆弱性への対応も定期的に行われており、システム管理者の管理負荷は軽減できる。前バージョンで取り入れられた、新しいライセンス体系についても一般的な販売ベンダーであれば十分理解され混乱は無くなっている。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ServerがWindows

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ServerがWindowsで良いのは、リモートで作業して、その環境を永続的にしておきたいというケースです。
Webサーバを運用するとかミニマルなサーバ環境が欲しいというケースではGUIは冗長に感じるものの、GUIアプリを使いたいという場合はLinuxリモートではかなり苦労させられるので、そこが良いです。
クラウドでもOSとして選択する場合はその用途。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows使いには、馴染みのUI

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsしか使ったことない人にとっては、ユーザーインターフェースが、Windowsなので馴染み深いため、使いやすい。
GUI操作なので、Linuxのサーバみたくコマンドを打って管理するよりは、操作になれるまでの時間を削減することができる。

続きを開く

稲庭 宏

株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsクライアントとの親和性。

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルに書いたとおりですが、Windowsクライアントとの親和性が一番になります。Windowsクライアントを使っているのに、WindowsServerを入れないということは代替え手段を用いるのにかなり手間がかかるのでないでしょうか。

続きを開く

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows10と統一性がある

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10と統一性があるWindowsServerで、AWS、Azure、Googleの大手クラウドのOSとしても提供されています。
LinuxなどがSSH経由でコンソール操作をしていくのに対して、RDPのリモートデスクトップGUI操作で行い、まずまずリモートのGUIアプリケーションを使いたいという場合には良いですし、とてもWidowsらしいサーバであると思います。Windows10のアプリケーションならば特別な制限がない限り普通に動作すると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft製のサーバー

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・コマンドでの操作ではなくGUIベースでの操作なのでサーバーに慣れていない人にも使いやすい
・動作も安定しているので安心して使うことができる

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GUIベースでの保守を前提にしたサーバー用OS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux/UNIX系OSとは異なり、ほとんどの導入・保守をGUIベースで行うことが出来る。また、既に社内導入されているWindowsPCとの同期が容易。

続きを開く

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

認証、認可の王道製品

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザの認証やリソースの認可をこの製品の導入により簡単に利用することができます。古くからの王道製品なので安心して利用することができます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!