カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

WinSCPの評判・口コミ 全129件

time

WinSCPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (28)
    • 非公開

      (89)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (71)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (106)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすいFTPソフト

FTPソフトで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
「シンプルな使い勝手」
Windowsに近い操作性で感覚的に使えるのが何よりです。
サーバーへの簡単なデータアップのようなどのソフトもでもできる業務に使用しているので、
このシンプルさが一番気に入っています。

「データ移行の容易さ」
PC環境を変えることが頻繁に起こるのですが、設定ファイルを移動するだけで簡単に設定を移行できるのに重宝しています。

改善してほしいポイント

■分かりづらい点
「初期のサーバー設定時の分かりづらさ」
最初に接続設定する際に、流れに沿って設定を進めると設定情報が保存できていないことが多々あります。
設定さえ完了していれば使いやすいだけに、あと少し感覚的にサーバー情報の保存ができればと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

広告用ランディングページのアップに使用しています。
サーバー回りに詳しくないデザイナーでも分かりやすく使え、簡単にアップ方法を型化できるため、
部署内でのサーバー接続はこのソフトに統一しています。

検討者へお勧めするポイント

とにかく使い方がシンプルなので、簡易的な業務を行う際にもおすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

世界真光文明教団|組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

FTPソフトの決定版!

FTPソフトで利用

良いポイント

この製品を自前のサーバにアクセスする際に利用しています。自前のサーバはDMZにあるため、この製品でファイルのやり取りなどをして利用しています。この製品はセキュリティ面での信頼性は高く、高機能であり、非常に安定して動作するのでとても重宝しています。GUIも洗練されていて、エクスプローラー画面も見やすく、すぐに必要なファイルを検索できたり、必要な機能を見つけることも容易です。とても柔軟で優れたソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外国製品だがファイル転送サービスのベストバランスもの!

FTPソフトで利用

良いポイント

元々ファイル転送ソフトはFFFTPから入った。ただSFTP接続には向かず、SFTP設定をするよりも先にWinSCPに乗り換えた。またいくつかのプロジェクトでも、これがデフォルトセットで導入されていることが多く、スタンダードだと思う。最初のURI、ポート、証明書等の設定も、左と右にFromとTo(もちろん逆方向の転送も可)の画面も、これまでの経験でこれに慣れたためでもあるが、至ってシンプル。無駄がない。他にもマルチセッションをタブで遷移できるなど、UIはかなり手堅い、使いやすい印象。

続きを開く

竹見 浩二

株式会社アルスキューブ|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイナーさんでもSSH接続のサーバにアップできるように

FTPソフトで利用

良いポイント

最近まで数少なかった、
SSH接続でのサーバへのアップロードをGUIでできるツールだという点。
特に公開鍵がどうこうといった文言に悩まされることもなく、
サーバを選択するだけで接続・アップロードができるのがよい。

続きを開く

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SSHがよくわからなくてもとりあえず使える

FTPソフトで利用

良いポイント

FTPに代わって、SSH経由のファイルコピーをするためのツール。
SSHについて管理者の人に懇切丁寧に教えてもらっても、
どうしてもコマンドライン操作に慣れなくて覚えきれなかった自分でも
ファイル転送が楽にできるというところがポイントです。
最初の秘密鍵作成だけはいまだに慣れませんが、
いちど接続してしまえばあとはふつうのフォルダと同じように扱えるのが
気に入っています。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

脱FTPのための社内統一ツールとして

FTPソフトで利用

良いポイント

もはやいにしえの存在になった(はずの)FTPクライアントに代わるツールとして
スタッフに使用をお願いしてもほぼ迷うことなく使えるUIになっているところ。
不要なツールバーなどを消しておくと
Windowsのローカルのエクスプローラーと見た目がほぼおなじになるので
なおさら敷居が低くなってよいようです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル転送に便利

FTPソフトで利用

良いポイント

ローカルPCとサーバのファイルのやり取りの時によく使うツールです。
何の説明もなくても、画面見たらすぐに操作ができる簡単なツールです。
FTPS、SFTP、SCP対応しているので、セキュリティが高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SCP,FTP転送両方とも使える優れもの

FTPソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバにファイルをアップロードする際に利用しています。
SCP通信ができるのでセキュリティも高くなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定したFTPクライアントソフト

FTPソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に簡単にローカルサーバからリモートサーバにSSHで接続することができます。画面も変なUIでなく分かりやすいです。

続きを開く

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SSHの初心者にも安心して勧められる

FTPソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

むかしFTPいまSSH(SCP)で、ファイル転送は初心者の鬼門だが、とりわけ公開鍵認証の概念がわかりづらいSSHでファイル転送をかんたんにできるようにしてくれるUIなのがこのソフトのよいところだと思う。鍵の設定とパスフレーズの入力方法さえわかれば、あとはWindowsのフォルダ操作とほぼ変わらないかたちで利用できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!