非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
柔軟性が高く様々な設定が可能な勤怠管理システム
勤怠管理システムで利用
良いポイント
クロノスPerformanceは、実運用に即した柔軟な設定ができる点が非常に優れています。多くの勤怠管理システムでは毎日の打刻が必須ですが、クロノスでは固定勤務の設定が可能なため、定時運用が基本の社員については打刻なしでも管理ができ、業務の効率化に繋がっています。申請ベースで時間外や有休、休日出勤のみを編集する形にしており、ミスや手間も最小限に抑えられています。また、PCA給与との連携もスムーズで、勤怠データの取り込みも非常に簡単です。運用担当者の負荷軽減と、現場に合わせた対応ができる柔軟性の高さが気に入っています。
改善してほしいポイント
動作がやや重く、画面遷移やデータ保存時に時間がかかる場面があります。また、非常に多機能で細かな設定が可能な分、初期設定や運用変更時の設定画面が複雑に感じられることがあります。特に、慣れていない担当者には少しハードルが高く感じられるかもしれません。ただし、サポート体制は非常に手厚く、問い合わせに対しても丁寧かつ迅速に対応してくれるため、大きな不安はありません。今後は、操作画面の軽量化や設定ナビゲーションの強化が進めば、さらに使いやすくなると期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は勤怠管理をExcelで行っており、担当者に業務が属人化していたほか、紙に印刷→本人の捺印→回収という煩雑なフローがありました。さらに、申請漏れや記載ミスがあった場合は、都度本人に確認・修正・再捺印という手間が発生していました。クロノス導入後はクラウド上でデータを公開・共有できるようになり、申請もリアルタイムに処理されるため、回収作業が不要になりました。また、捺印も不要となり、完全ペーパーレス化を実現。作業時間は月に約3時間短縮され、担当者の業務負荷軽減に大きく貢献しました。
検討者へお勧めするポイント
自社独自のアナログなルールが根強く残っており、打刻を使わずExcelや紙で勤怠管理をしている企業には特におすすめです。クロノスは柔軟な設定が可能なため、従来の運用に近い形でシステム化が図れ、移行時のハードルも低くなります。特に、PCA給与を使用している場合はデータ連携も非常にスムーズで、互換性・運用効率の両面で相性抜群です。PCA給与との組み合わせであれば、選択肢はクロノス一択と言っても過言ではありません。