弥生会計の製品情報(特徴・導入事例)

time

初心者でもすぐに使えるやさしい設計。仕訳入力から決算までかんたんに対応。クラウドサービス連携でさらなる業務効率化と安全なデータ管理を実現。今ならお得にご購入いただけますので、ぜひご検討ください。

【今ならお得に購入いただけます】
現在、2通りのお得な購入方法をご用意しております。
① 初年度優待価格
弥生製品をはじめてご購入いただける方は、「あんしん保守サポート」が1年間無料!または特別価格。
② IT導入補助金
購入金額(2年間の「あんしん保守サポート」付き)の75%~80%にあたる補助金が支給されます。

【全国の税理士・会計事務所に推奨されています】
全国の会計事務所が弥生PAP会員として、弥生とパートナーシップを結んでいます。お客さまが顧問契約されている会計事務所が弥生PAP会員の場合、さらにお得な価格で弥生製品を導入できる可能性があります。詳しくは、担当の会計事務所までお問い合わせください。

【はじめてでも安心な操作性】
初期設定は、音声と動画によるガイダンスによって迷わずスタートできます。また、簿記に不安があっても、勘定科目やキーワードで仕訳を検索できるので安心です。

【クラウド&AIで業務効率化】
各種クラウドサービスと連携することで、銀行明細やクレジットカードなどの取引データを自動で取り込み、仕訳入力まで自動化。手入力による工数やミスが大幅に削減されます。また、入力したデータはお客さま専用のクラウド領域にバックアップされるため、万が一パソコンがトラブルに見舞われても最新のデータをダウンロード可能。大切な業務データを安全な環境で管理できます。※各種クラウドサービスのご利用には「あんしん保守サポート」へのご加入が必要です。

【最大30種類以上のサービスメニュー】
「あんしん保守サポート」では、電話やメールによる操作相談を始め、法令改正が施行された際の対応プログラムの無償提供や、業務データが破損・損失した際のハードディスク復旧サービスまで、幅広くお客さまの業務を支援いたします。安心して業務に専念いただけるサポート体制をご活用ください。

【製品ラインアップのご紹介】
お客さまの業務規模や用途によってお選びいただけます。
■ 弥生会計 スタンダード
・従業員5名程度の法人
・はじめて会計ソフトをご利用する方
■ 弥生会計 プロフェッショナル
・従業員10名以上の法人
・部門管理や経営分析など多機能な会計ソフトをご利用したい方
■ 弥生会計 プロフェッショナル 2ユーザー
・従業員10名以上の法人
・社内LAN環境で2台同時に会計ソフトをご利用したい方

弥生会計の運営担当からのメッセージ

弥生株式会社

「かんたん、あんしん、たよれる。」だから選ばれつづけて、連続26年売上実績No.1!3人に2人が使っている、小規模法人・個人事業主向けの定番会計ソフト。(※)。インボイス制度・電子帳簿保存法改正にも対応しています。

※ 全国主要家電量販店・パソコン専門店・ネットショップ2,386店の POS 実売統計。生は2024年の年間最多販売ベンダーとして、「業務ソフト部門」26年連続年間販売数量No.1受賞、「申告ソフト部門」21年連続年間販売数量No.1受賞。(集計対象期間:2024年1月~12月)ー株式会社BCN調べ

ITreviewによる弥生会計紹介

弥生会計とは、弥生株式会社が提供している会計ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は67件となっています。

弥生会計のITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

弥生会計の満足度、評価について

弥生会計のITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じ会計ソフトのカテゴリーに所属する製品では9位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.0 3.5 3.8 4.1
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 4.3 4.0 4.3 4.3 4.3

※ 2025年10月21日時点の集計結果です

弥生会計の機能一覧

弥生会計は、会計ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 業種別テンプレート

    あらかじめ用意された業種の選択により、その業種で標準的に使われる勘定科目が自動設定される

  • ナビゲーションによる設定

    ソフトのナビゲーションに従うことで必要な勘定科目の設定が可能

  • 振替伝票入力

    借方と貸方に取引を入力するもので、最も基本的な複式簿記による入力方式

  • 帳簿形式入力

    1つの勘定科目を固定して、相手科目と金額等を入力する方式

  • 電子明細自動連携

    銀行口座(オンラインバンキング)やクレジットカード、電子マネーなどの取引データ(電子明細)を取り込んで自動で仕訳を行う

  • 家事案分

    自宅で事業を行ってる場合、経費の科目ごとに事業と家事の割合を登録することで自動的に案分して仕訳する

  • 試算表、各種集計表の作成

    残高試算表、残高推移表、仕訳日計表、消費税集計表、補助残高一覧表などを作成する

  • 資金繰り管理

    回収予定表や支払予定表など各種資金繰り資料を管理する

  • 総勘定元帳

    全て仕訳帳からすべての仕訳取引を勘定科目ごとに転記した総勘定元帳を作成する

  • 決算書

    法人用の損益計算書(P/L)や貸借対象表(B/S)、個人事業主用の青色申告書などを作成する

  • 減価償却費/固定資産台帳

    設備や備品を購入した場合の減価償却を計算する。減価償却資産集計表や原価償却資産増減統括表などにより資産状況を一覧表示できる

  • 予算実績対比表

    予算と実績を比較して達成率を自動集計する。部門対比できる

  • キャッシュフロー計算書

    損益計算書や財務諸表では見えない現預金の流れを表すキャッシュフロー(営業活動/投資活動/財務活動)を作成する

  • 比率分析

    財務諸表などの金額から比率を求めて分析を行う

  • 損益分岐点分析

    利益と損失を分ける売上高(分岐点)から、売り上げや費用の目標を設定する

  • 比較財務諸表

    過去数年間の財務比較を行う

弥生会計を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、弥生会計を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    経営コンサルティング|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    初心者でも使いやすく、経理業務の効率化に役立つ

    会計ソフトで利用

    良いポイント

    顧問税理士の紹介で導入いたしましたが、シンプルな機能で使いやすいと感じます。経理業務未経験でしたが、日々の仕分けや帳簿入力も直感的に行えるので初心者にもかなりわかりやすいです。また、弥生ドライブを使って顧問税理士とデータを共有しているため、常にチェックしていただける状況になっているのも安心です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    弥生ドライブを使えば税理士とクラウド上でやり取り可能

    会計ソフトで利用

    良いポイント

    元々クラウドタイプではないので、入力内容に修正の有無や銀行への融資申請として試算表作成の際に、都度税理士が事務所に来ており、スケジュール調整に時間がかかっていたが、弥生ドライブでクラウド上の共有が出来るようになったので、税理士とのスケジュール調整が簡潔になった。これまでの課題点として、クラウド系の会計ソフトとのデメリットとして、データ共有の不便さがあったので、これが解決されて、今まで以上に便利になった。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    食料品|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    起業したてでも使えます

    会計ソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・起業したての会社でも利用可能
    ・わかりやすい仕分け機能で素人でも簡単操作可能
    その理由
    ・自分1人で管理していますが、問題なく使えています
    ・仕訳なども例が見れるため悩まずに入力可能

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!