注目の検索ワード
注目の会社
弥生会計
弥生株式会社
所属カテゴリー
会計ソフト
会計業務経験がない初心者の方でも、かんたんに使いこなせる画面設計を追及。現金取引以外の銀行明細、クレジットカード、ICカードなどは、手...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
56件表示
オーソドックスで、基本面はしっかりしたソフトだと思います。 多くの税理士事務所なども利用しシェアも広く、ユーザの立場からすると、税理士へ連携や指導等ができ大変よいと感じしています。
オンライン化ができない点が挙げられます。 クラウドとは別ソフトとなっているため、弥生会計単体ではオンラインは利用できません。 そのため、出先などでデータ反映をしておきたいなど、といったことができません。
また、セールスの電話や、DMが大量に届きます。 とてつもなく迷惑で、とてつもなく不満です。税理士との連携に利用していないなら即刻別ソフトに移行したいと考えています。
しっかりとした会計ソフトで問題なく利用できています。 紙での帳簿付けや、Microsoftエクセルでの簡易的な帳簿付けに比べ、毎日1、2時間の業務削減にはなると思いますし、なにより、ミスが早期に発見できるので、こういった会計ソフトは必須だと思います。 税務申告も手軽で、青色申告控除も適用できるので、数万円のソフトではありますが、毎年控除適用でき節税にもなるので十分利用価値はあると感じます。 また、ソフトも税理士と連携ができるので、ミスやトラブルも未然に防げて便利だと思います。
無難な会計ソフトである点のみ、勧めることができます。
優れている点・好きな機能 ・決算後でも前年度の入力・修正が可能なこと ・月別推移の比較閲覧が容易なこと その理由 ・年度毎の会計処理に時間をかけたくない時に便利だから
欲しい機能・分かりづらい点 ・会計年度が3年分しか閲覧できない その理由 ・年度比較をする時にせめて5年分は欲しいから
解決できた課題・具体的な効果 ・税務署への決算書提出が専門家の知識に頼らなくてもできたこと 課題に貢献した機能・ポイント ・時間のかかる減価償却を自動計算してくれるので決算書作成の時間短縮につながる
会計処理を正確に且つ時間をかけずにできる
契約先の会計事務所と弥生ドライブを利用してデータを連携して使っております。 自分で入力できる作業項目と会計事務所に委託する業務とに分けて使っております。 会計事務所に繰り越しなどのデータ更新など、基本的な設定をしてもらっているので安心して利用しています。 また、契約先の会計事務所は弥生販売のパートナーであるため、会計事務所から案内されたURLから購入したら少しお安く購入することができました。
今回、弥生会計スタンダードを購入しました。 以前、グループ会社に会計処理全般を業務委託しておりましたが、独自で会計事務所と契約して業務委託契約を解消しました。 以前のグループ会社では弥生会計ネットワークを使っていましたが、データの引継ぎ連携がうまくいかなくて、初めから会計事務所に設定していただきました。 会社の体制や委託先などが変わることはよくあると思うので弥生シリーズであれば、どのバージョンであろうが、データを引き継げるようにしていただけるとありがたいです。
会計事務所の管理用アカウントは会計事務所自体が弥生のパートナー企業であるため、こちらのアカウント追加の負担なく利用することができました。 また、一つのライセンスで2台までインストールすることができるので、会社と自宅で作業ができるようになり在宅勤務も可能となりました。
この製品の良いところ ・仕訳日記帳で仕訳がわかりやすく網羅できる。 ・検索機能が単語レベルで判定してくれるため優秀 ・振替伝票がわかりやすく表示される。また、振替伝票で登録した仕訳の複製が簡単。
毎年ソフトウェアが更新されるが、ファイルを最新の年のものに更新すると前年のソフトウェアで開けなくなるところ。 前年のソフトウェアを残しておかないといけないためクリーンデスクトップができない。
主に決算書の作成に助かっています。仕訳辞書による仕訳の登録の効率化や、注記表のテンプレート機能による注記表の編集の効率化が向上しました。
弥生会計の良いところは決算書画面で前年度比較が出来るところです。 また、金額だけでなくパーセンテージの部分も視覚化しているので、変化のあった部分がわかりやすく表示される点が良いです。
勘定科目順や日付順には並び変わるのですが、入力した日付順には並びけれないので、 作業日付順に並べて一括選択できるような機能があると良いなと思っています。
主に月次試算表の作成や決算書の作成に利用しています。 クラウド会計ソフトが増えてきていますが、やはりオールインのオフラインでも使える弥生会計が使いやすくて愛用しています。 仕訳検索もクラウド型のソフトとは違い回線環境に縛られず即座に結果が出るのはオフラインソフトの強みかと思います。
会計業務初心者の方でも使いやすいソフトです!
弥生会計の良いところは日々の仕訳を入力していく際に、ショートカットキーを利用して直前の仕訳を丸っとコピーしたり、振替伝票を複製したりと業務の効率化につながる機能が充実していることです。 また、決算書を月次、年次で簡単に切り替えて表示できるため、お客様に月次の説明の際にスムーズにお話しできるところも気に入っています。
全体的な機能には満足していますが、しいて挙げるなら仕訳日記帳で全仕訳を選択するボタンがあれば尚良いかなと思います。
仕訳辞書の機能を使い毎月ある取引などはボタン一つで登録できます。 また、前述しましたがショートカットキーの利用により、業務効率がぐんと向上します。 決算書作成の際は注記表などのテンプレートも充実していて初心者の方でも安心して利用できます。
無料で利用できる期間もあります。ある程度会計がわかっている方にはクラウドソフトより弥生会計がお勧めです。
優れている点・好きな機能 ・シンプルで、つかいやすい。
その理由 ・シンプルゆえ、柔軟な対応が出来て、使いやすい。 具体名は避けるが、とあるERPになると、モジュール機能が厳密になり、入力規制も厳しくなっていて、柔軟な処理ができなくなってしまう。 その点、弥生会計は、シンプルゆえ、イレギュラーな処理もなんとか処理できるので、便利でした。
欲しい機能・分かりづらい点 ・特に、ありませんでした。
その理由 ・シンプルゆえ、マニュアル処理でなんでもできてしまうので、自分で処理してしまえるから。
それまでは、自社開発のERP(もどき)を使っていたのですが、弥生会計に変え、ライセンスを取ることで、複数ユーザーでの処理もできる様になった。 また、顧問税理士も弥生だったので、データをメール送付することで顧問税理士の弥生にインポートでき、便利になった。
一般的な会計ソフトに必要と思われる主要な機能は備えつつ、タブレットPCのタッチスクリーン使用も意識されたクイックナビゲータと呼ばれるビジュアルなメニュー画面は非常に分かり易く初心者でも目的の主要な機能に素早く辿り着ける。慣れてくればメニューバーからコマンド操作も可能。関連書籍なども数種類販売されており、企業で導入すれば初心者には初心者なりの、ベテランにはベテランなりの使い勝手で操作が可能。 また、サーバを必要とする複数同時利用可能なネットワーク版では、クライアント数が増えれば増えるほど大手業務ソフトメーカーの同一クライアント数の製品よりも低価格で購入が可能。 更に毎年冬の時期に新しいバージョンがリリースされるソフトであるが、保守契約の継続加入で常に最新のバージョンのソフトを利用する権利を得られる。
・固定資産の数が多いと登録が大変。固定資産もインポート可能にしてほしい。 ・データ領域の削除にパスワードを設定可能にしてほしい。ソフトインストールユーザー全てが領域削除可能な状態は内部統制など厳しい条件下では導入のネックになるケースがある。 ・複合仕訳のインポート用データの作成が難しい。行頭、行間、行末を表す「識別フラグ」を行番号等で認識させたい。
操作が分かり易いため、新入社員等への操作説明に時間を要することがない。 また、インポート用仕訳データは一から作成するにはコツが必要だが、仕訳連携を掲げるソリューション製品が多数あるため、労せず仕訳連携可能な周辺サービスの選択肢が豊富。一度設定を行なえば仕訳入力の手間を省ける。
優れている点・好きな機能 ・仕訳辞書 ・科目の入力補助(サーチキー) ・仕訳のコピー その理由 ・よく使う仕訳を仕訳辞書に登録しておけば、簡単に入力できる ・科目番号などを覚えなくても、サーチキーを使えば簡単に科目を呼び出せる ・過去の仕訳をコピーしてそのまま使える。前期の仕訳もコピーして今期に入力できるのは便利
欲しい機能・分かりづらい点 ・削除した仕訳の復活させる機能 ・複数のデータを同時に見たい
その理由 ・仕訳を削除したものの、削除をしないでおきたいときがある。過去に削除した仕訳を一覧で確認して、復活できる機能があったら助かる。 ・複数のデータを同時には起動できず、1社ずつしか見れないのは不便。同時進行で複数のデータを並べて見たい時があるから。
解決できた課題・具体的な効果 ・単純な仕訳を何度も入力する手間を省くことができる。(同じ仕訳をコピーしてどんどん貼り付けられる)
課題に貢献した機能・ポイント ・複写して、貼り付ければ同じような仕訳を大量に短時間で入力でき、時短に貢献する。
仕訳辞書もあり、設定をきちんとこまめに行っておけば、日々の入力にストレスを感じることはない。合計残高試算表や前期比較も見やすく、インターフェースや操作自体も比較的シンプルでわかりやすいと感じる。
データのエクスポートやインポートがわかりずらい。わかりずらいために日常業務では活用できていない。いったん取り組めばすぐにできるのかもしれないが、仕訳を入力していくことに慣れるとそちらで十分に感じてしまい、エクスポートやインポートを利用することのメリットを感じずらい。
入力が簡単なので作業効率は20%程度あがっている。 インターフェースも見やすいので、社内報告時も画面共有しながら報告ができている。