図脳RAPIDPROの製品情報(特徴・導入事例)

time

日本人の製図手法になじみやすい操作性で図面に関わる全ての人が使いやすい2次元CAD。
AutoCAD、Jww_CADデータだけでなく、PDF図面や紙図面の編集も簡単。
永久ライセンスから期間ライセンス、フローティングライセンスなどユーザーの使用環境・用途に適したライセンス形態で効率的なライセンス運用が可能。

ITreviewによる図脳RAPIDPRO紹介

図脳RAPIDPROとは、株式会社フォトロンが提供している2DCADソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.4となっており、レビューの投稿数は8件となっています。

図脳RAPIDPROの満足度、評価について

図脳RAPIDPROのITreviewユーザーの満足度は現在3.4となっており、同じ2DCADソフトのカテゴリーに所属する製品では24位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.4 3.5 3.3 3.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.6 3.9 3.2 3.5 3.6 3.1

※ 2025年10月21日時点の集計結果です

図脳RAPIDPROの機能一覧

図脳RAPIDPROは、2DCADソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 描画、編集ツールの提供

    線、円、ポリゴンなど基本的な描画機能を有し、設計図面を自由度高く作成、編集できる スターイメージを作成できる

  • ファイルフォーマットの互換性

    外部アプリケーションと互換性のあるファイルフォーマットを多数サポートする

  • ファイルのインポートとエクスポート

    多数のファイルフォーマットのインポートとエクスポートをサポートする

  • 下位バージョンの互換性

    以前のバージョンと互換性のあるファイルフォーマットを提供する

  • 大容量ファイル対応

    大容量ファイルサイズをサポートし、操作性を低下させない

  • 関係者の図面データ参照、コメント

    CADをPCにインストールしていない人でも、図面内容がプレビューで確認でき、マーカーやコメントを入力するなどコラボレーションできる

  • モバイルデバイス対応

    モバイルデバイスで図面を確認したり、作成、編集、コメントしたりできる

図脳RAPIDPROを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、図脳RAPIDPROを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    自動車・輸送機器|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    電気図面も工作図、設備のレイアウトなど様々なシーンで活躍

    2DCADソフトで利用

    良いポイント

    ・マウスジェスチャがあるので必要なコマンドをカスタマイズすればかなり使用者にとって使いやすくなるツールだと感じました。
    ・レイヤーももちろん分けられます。
    ・作図に必要な補助線が簡単に書けたり消せたりするのも便利です。またカーソルが合うと補助線が自動で表示されるので作業がはかどります。
    ・互換性も〇。AutoCADやPDF、JPGやPNGなどにも簡単に出力(範囲出力)、読み込みも問題なくできます。
    ・これだけの機能の割に値段は高くないと思います。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    専門(建設・建築)|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    サポートの対応がピカイチ

    2DCADソフトで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    どんなソフトウェアやサービスを利用していても、全て満足という事は無いと思います。
    しかし、図脳RAPIDPROを開発しているフォトロンさんは、エンドユーザーの私たちの声を真摯に受け止め、製品開発に生かされています。
    ある程度の要望がある内容に関しては、次のバージョンで対応して下さる事が多いいですし、不具合に関しても迅速な対応をして下さいます。
    2DCADとしても使い勝手が良く、別のCADから乗り換え後に操作性が格段に向上してます。
    またバージョンアップ毎にも、ユーザーの声を反映した新機能が追加されていきます。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!