ランサムウェアらんさむうぇあ
バックアップソフト
バックアップアプライアンス
PCバックアップソフト
レプリケーション
その他 データ保護
セキュリティソフト
ファイアウォール機器
UTM
メールセキュリティソフト
セキュリティ意識向上トレーニング
・正式名称:Ransomware
概要
ランサムウェア(Ransomware)とは、コンピューターやデータを使えなくした上で、身代金を要求する不正プログラムのこと。「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を繋げた造語であり、マルウェア(悪意のあるソフトウェアやコードの総称)の一種。
特徴
ランサムウェアは、改ざんされたWebサイトによる不正サイトへの誘導や不正なファイルを添付したメールなどにより、アクセスしたコンピューターを感染させる。感染したコンピューターでは、特定機能が無効化され操作不能になったり、データファイルが暗号化され利用不能になったりする。感染前の状態に戻すことと引き換えに金銭の支払いを要求する画面が表示される。支払いには身元を隠しやすいビットコイン等の仮想通貨が用いられることが多い。
現代型の脅威
年々攻撃が巧妙化して対策が難しくなってきているのが現状である。特に新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言以降は、在宅勤務・テレワークにおけるセキュリティの脆弱性を狙ったものなど、被害件数が増えている。また、金融機関や医療機関など生活インフラの凍結につながる組織をターゲットにすることも増えている。情報社会の現在では金銭以上の資源とも言えるデータを凍結され、金銭の要求に応じてもデータが返ってくる保証がないなど、現代型の大きな脅威となっている。
対策
ランサムウェアへの対策としては、PCへのアンチウイルスソフトやファイアウォールといたセキュリティ関連ソフトの導入はもとより、社員へのセキュリティ教育といった防止策も有効である。