【2025年】ABMツールのおすすめ10製品(全23製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
「SKYPCE」は、便利かつ安全な顧客情報管理の実現を支援する『営業名刺管理サービス』です。特に顧客情報のセキュリティを大切にされる組織におすすめいたします。 正確にデジタル化・名寄せされた名刺情報を個人ではなく組織全体で活用することで、接点の可視化、情報共有が行えます。さらに、商談やアポイントなどの営業活動の履歴を人物に紐づけて記録し、メールを配信する・・・など、営業活動やマーケティング活動などのビジネスに活用できます。 ◆Point ① スキャンするだけで簡単。オペレーターによる補正で、名刺を正確にデータ化 ◆Point ② 名刺を「顧客データ」としてメール配信や、情報共有に活用 ◆Point ③ これまでの商品開発で培った「使いやすさ」で、スムーズな顧客情報の共有を支援 ◆Point ④ ニュース情報や、約150万件以上の信頼性の高い企業情報を提供 ◆Point ⑤ 他社SFA(営業支援)/ CRM(顧客管理)と連携可能 ●pick up! ============================================================= SKYPCEのユーザー同士で活用法の共有やビジネスに関する情報交換ができるコミュニティサイトをご用意しています。営業活動やマーケティングでの活用事例、業務効率化につながった運用など、ユーザー同士でより効果的な活用法を共有しあうことが可能です。 【キャンペーン実施中!】 1社から3名以上登録いただくと、お一人につきQUOカード(500円分)を進呈するキャンペーンを実施中です(上限あり)。また、SKYPCEの新規機能や改善のご要望を投稿いただいた方の中から3名様に、QUOカード(5,000円分)とノベルティをプレゼント。この機会にぜひ導入をご検討ください。 ①新規登録キャンペーン期間:2025年6月30日(月)まで ②機能要望キャンペーン期間:2025年9月30日(火)まで
生成AI機能
文字認識・文字起こしスキャンした名刺の情報をAI-OCRでデータ化します。その上で人の目でチェックして登録することで、迅速かつ正確にデータ化を実現しています。生成AI機能満足度-0
-
4.0
機能満足度
平均:4.3
-
4.0
使いやすさ
平均:4.1
-
5.0
導入のしやすさ
平均:3.9
-
4.0
サポート品質
平均:4.4
- 枚数ライセンス:98000円/年
Good Response詳細を閉じる -
-
比較
本当に見つけたいターゲットに出会える営業DXサービスです。 アクティブな企業を対象に、独自のデータ収集技術・データ正規化技術によって構築された約110万社の企業情報データベースから、企業属性やサイト集客情報などの特徴情報を使って、様々な切り口からリスト作成できるツールです。 また企業データベースをもとに様々分析や名寄せなどお客様のニーズに合わせたデータ利用が可能となっております。
詳細を開く -
比較
Keyman-Proは、購買シグナルの検出やキーマン情報の特定を通じて、営業活動の効率化と成果向上を実現するB2B営業支援ツールです。120万社以上の企業データを活用し、ターゲット企業の検討段階から関心を把握。他製品にはない精度で商談化をサポートします。すでに導入実績があり、組織図の自動生成や意思決定者への迅速なアプローチにより、新規顧客開拓や商談率向上を実現させております。営業の新たな可能性を、Keyman-Proでお確かめください。 1. 購買シグナル感知サービス:Keyman-ProⅧ(K8) 企業の関心や課題に関連するキーワードを収集し、購買シグナルを検出。検討段階にある企業を早期に特定し、効果的なアプローチを可能にします。さらに、検討中の企業を把握することで、先回りした営業活動を実現します。 2. キーマン特定サービス:Keyman-ProⅠ(K1) 合法に収集した人事異動情報を活用し、意思決定者を特定。役職や経歴、連絡先情報を提供し、ターゲットへの直接アプローチを可能にします。狙うべき企業と決裁者が一目でわかるABM(アカウント・ベースド・マーケティング)機能を搭載しております。 3 有価証券報告書サービス:Keyman-ProⅡ(K2) 企業の経営課題や計画を分析し、営業提案の質を向上。最新の企業情報を活用し、精度の高い営業活動を支援します。 4. 法人・拠点情報サービス:Keyman-ProⅢ(K3) 120万社の法人情報を網羅し、企業の連絡先や所在地情報を提供。K1と連携することで、各企業のキーパーソンを特定できます。さらに、商談につながるホットな企業リストをリード情報として獲得可能です。 5. 組織・人事ナビサービス:Keyman-ProⅣ(K4) 詳細な組織図を提供し、企業の意思決定構造を視覚化。キーマンの経歴情報や部署間の関係性も把握でき、戦略的な営業活動を可能に。 6. ハウスリストサービス:Keyman-ProⅤ(K5) 名刺情報を統合し、顧客データを一元管理。K1と連携することで、顧客企業の組織図を半自動生成し、体系的な営業情報管理が可能。 7. ダイレクトマーケティングサービス:Keyman-ProⅥ(K6) K1で特定したキーマンへの手書きDM送付、QRコードでの反応測定、フォローアップまでをサポート。ターゲット企業へのアプローチを最適化。 8. データクレンジングサービス:Keyman-ProⅦ(K7) データの表記ゆれや重複を排除し、正規化。信頼性の高いデータを構築し、営業戦略の精度を向上。
詳細を開く -
比較
SALES GO DATAとは、SALES GO株式会社が提供しているABMツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
ABMソフトウェアとは、HubSpot Japan株式会社が提供しているABMツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
BALES CLOUDとは、スマートキャンプ株式会社が提供しているABMツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Statistaとは、Statista Japan Ltd.が提供しているABMツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
3分で500社に飛び込み営業狙った企業に営業ができる「フォーム営業ツール」 1.470万社以上の「企業データベース」から属性や規模でターゲット企業を選び、アプローチリストが作れます。 <新規開拓先のリスト作成例> アプローチしたい企業のホームページで公開している情報をもとに次のようなリスト作成が可能です。 ・DX推進を掲げている企業 ・製造業で3Dプリンタを扱っており、従業員数が300~1000名規模、売上伸長の企業 ・コールセンターを保有している九州の企業、かつ、お問い合せ窓口を持っている企業 2.アプローチしたい企業のホームページにある「お問い合せ窓口」に一斉にフォーム営業ができます。 3、フォーム営業後は、アプローチした企業が興味・関心を持っているかが分かります。
詳細を開く -
比較
-
比較
ON24(オン・トゥエンティーフォー)は、B2Bエンタープライズ企業向けの、ウェビナーおよびデジタルイベント管理の統合クラウドソリューションです。日本を含む世界で2,000社を超える導入実績を誇り、あらゆる業種のリーダー企業がON24によるデータ駆動型のマーケティング・営業DXを実践し、顧客とのエンゲージメントを高めることで、売上の向上を実現しています。 「※ G2Crowd Grid(米G2.com社)でウェビナーソフトウェアカテゴリ 1 位 & 顧客満足度 1 位」 ● ウェビナーの収録から配信、集客から分析に至るまでエンドツーエンドのプロセスに対応しており、定型業務は自動化することができます。 ● ライブ、疑似ライブ(事前収録)、オンデマンド、双方向コミュニケーションなど多様な収録・配信形態に対応しており、より多くの潜在顧客・顧客にリーチすることができます。 ● 参加者のエンゲージメントを向上させる25種類以上の機能(投票、アンケート、Q&A、チャット、ミーティング依頼、問い合わせ他)によって、ウェビナーの効果を最大化することができます。 ● SOC2取得済みのセキュアでスケーラブルなON24のクラウド基盤は、単一ウェビナーで1000人から最大15万人までの同時視聴に対応しており、安定性と拡張性を兼ね備えています。 ● ウェビナーページ、コンテンツポータルおよびABM向けランディングページ機能によって、潜在顧客・顧客がコンテンツを利用する機会を劇的に高めることができます。 ● カンファレンスや展示会のためのイベントサイト構築およびイベント管理機能を有し、あらゆる規模のデジタルイベントを実施することができます。 ● 参加者向け画面は全て自由度の高いデザインを行うためのオーサリングツールを有しており、企業のブランドガイドラインに沿って、クールで没入度の高いエクスペリエンスを構築することができます。 ● 参加者の行動および関心に関する180以上のデータ項目の収集とAIを用いた分析機能により、マーケティング・営業のパフォーマンスを向上することができます。 ● ON24が収集するデータは、主要なMAおよびCRMとノーコードによるデータ連携に対応しており、データ駆動型のアクションや意思決定を実現することができます。 ● オフライン(物理的な会場)とデジタルが融合する「ハイブリッドイベント」に対応しており、オフラインにおいてもデジタルエンゲージメント機能とデータ収集機能を活用することが可能です。 「主なユースケース - ON24は下記のユースケースの実施に最適化されています。」 ● 潜在顧客・顧客向けのデマンドジェネレーションウェビナー ● 潜在顧客・顧客向けのデマンドジェネレーションウェビナー(ハイブリッド) ● 潜在顧客・顧客向けのブランド認知ウェビナー ● 潜在顧客・顧客向けの製品デモウェビナー ● 潜在顧客・顧客向けのトレーニングウェビナー ● 潜在顧客・顧客向けのコンテンツポータル ● 潜在顧客・顧客向けの展示ブースを伴う大型カンファレンス ● 潜在顧客・顧客向けの展示ブースを伴う大型カンファレンス(ハイブリッド) ● 代理店向けのトレーニングウェビナー ● 代理店向けのコンテンツポータル ● 技術者向けのトレーニングウェビナー ● 社員向けの情報共有ウェビナー 「主な対象業種 - ON24は下記の業種に属する企業による多くの導入実績があります。」 ● テクノロジー ● 製造業 ● システムインテグレーター ● コンサルティングファーム ● 法律事務所 ● 会計事務所 ● 情報サービス ● メディア ● 小売 ● 金融 ● 製薬 ● アソシエーション ● 高等教育機関 「 ON24導入企業の課題感・解決したい問題 - こんな方々にお勧めします。」 ● ウェビナーの満足度・参加者のエンゲージメントを向上させたい。 ● ライブだけでなく、疑似ライブやオンデマンドウェビナーを実施したい。 ● リモート会議ツールのウェビナーオプションでは物足りないので専用システムを使いたい。 ● ウェビナーではリード獲得だけでなく営業パイプラインの増強や案件化率を高めたい。 ● ウェビナーによって売上への貢献を行いたい。 ● ウェビナー参加者の行動データを取得し分析したい。(現状、参加有無データしか取れていない) ● ウェビナー後の営業フォローをシステム化・効率化させたい。 ● ウェビナーとMA/CRMを連動させたい・データ更新の手作業を自動化したい。 ● ウェビナーの実施回数を増加させるために作業は自動化したい。(運用の工数を削減したい) ● ウェビナーに関わるウェブサイトの更新を自動化したい。 ● ウェビナーで知識のテストやテスト結果に応じた証明書を発行したい。 ● ウェビナーとデジタルイベントの登録者・参加者データを統合したい。 ● 展示やスポンサーブースのある本格的なマルチトラックのデジタルイベントを実施したい。 ● 数千〜数万人規模のデジタルイベント(カンファレンス/展示会)を行いたい。 ● デジタルイベントで商談(双方向のビデオコミュニケーション)を行いたい。 ● デジタルイベントやウェビナーで多言語に対応したい。 ● 物理的な会場のあるオフラインとオンラインを統合したハイブリッドイベントを行いたい。 ● ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)に対応したい。 ● 本社だけでなく国内外の子会社を含めて共通化されたプラットフォームを利用したい。 ※ 米国のG2.com社が提供する世界最大級のソフトウェアレビュー「G2Crowd Grid for Webinar Software 2021 Summer」において、ON24は顧客満足度および市場プレゼンスにおいて1位を獲得しています。詳しくは次のプレスリリースをご覧ください。https://www.on24.com/press-releases/customers-on-g2-rank-on24-the-top-webinar-software/
詳細を開く
ABMツールの基礎知識
ABMツールとは、特定の企業やターゲットアカウントに対して最適な営業・マーケティング活動を実現するためのツールのことです。Account Based Marketing(アカウントベースドマーケティング)の略で、従来の一斉配信型ではなく、特定の企業に焦点を絞った個別アプローチを可能にします。
高精度なターゲティングと顧客との長期的な関係構築を支援するのがABMツールの大きな特徴です。たとえば、営業チームが狙うべき企業リストを作成し、適切なタイミングでアプローチできるよう支援する機能や、広告やコンテンツ配信のパーソナライズを自動化する機能が含まれています。
事例としては、SaaS企業が大手企業への商談獲得を目的にABMツールを導入し、ターゲットごとの行動データをもとにマーケティング施策を最適化した結果、商談化率が従来の2倍になったという成功例があります。
ABMの定義
・見込み客のリストから確度の高い顧客をリストアップし、顧客育成に適切なリソースを割り当てられる
・顧客のキーマンや商談記録、事業状況などの情報を管理できる
- ABMツールの機能一覧
- 基本機能
- ABMツールの比較ポイント
- ①:ターゲットリストの作成精度
- ②:アカウントごとのスコアリング機能
- ③:パーソナライズドコンテンツの配信機能
- ④:CRMやMAとの連携可否
- ⑤:レポーティングと効果測定の柔軟性
- ABMツールの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- ABMツールの価格・料金相場
- 中小企業向けABMツールの料金相場
- エンタープライズ向けABMツールの料金相場
- ABMツールの導入メリット
- リードの質を高められる
- 営業とマーケティングの連携が強化される
- 商談獲得率・成約率を向上できる
- ABMツールの導入デメリット
- 初期構築や戦略設計に手間がかかる
- 利用コストが高額になる場合がある
- 社内の運用体制の整備が必要
- ABMツールの導入で注意すべきポイント
- スモールスタートを意識する
- 部門間で共通認識を持つ
- 効果測定のKPI設計を事前に行う
- ABMツールの最新トレンド
- Intentデータの活用拡大
- AIによるスコアリングの自動化
- ABM広告との統合
- BDRとの併用支援機能の強化
- カスタマーサクセスとの連携強化
ABMツールの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
顧客情報の一元管理 | 部門ごとに分散しているアカウントベースの顧客情報を集約し、一元的な管理を行う |
商談履歴の記録 | 社内の担当者がアカウント企業に商談やコンタクトを取った履歴情報を管理できる |
ターゲットリストの自動作成 | 見込み角度の高い顧客をリストとして抽出したり、確度の低いアカウントを除去できる |
アカウントエンゲージメント分析 | 対象アカウント内の全担当者のクリックやコンバージョン、通話などの記録・評価を行う |
ABMツールの比較ポイント
ABMツールの比較ポイント
- ①:ターゲットリストの作成精度
- ②:アカウントごとのスコアリング機能
- ③:パーソナライズドコンテンツの配信機能
- ④:CRMやMAとの連携可否
- ⑤:レポーティングと効果測定の柔軟性
①:ターゲットリストの作成精度
ABMツールの比較ポイントの1つ目としては「ターゲットリストの作成精度」というものが挙げられます。ターゲットの精度が低いと、せっかくの施策も成果につながらずROIが低下する恐れがあります。
ABMツールでは、企業属性・業種・売上規模・テクノグラフィックなど複数の条件を掛け合わせた絞り込みが可能です。例えば、IT業界の年商10億円以上の企業に絞り込むことで、自社のターゲットに適したアプローチが可能になります。精度の高いリストを作れるか否かが、ABM戦略の成否を左右します。
②:アカウントごとのスコアリング機能
ABMツールの比較ポイントの2つ目としては「アカウントごとのスコアリング機能」というものが挙げられます。スコアリングが不十分だと、優先すべき企業にリソースを集中できず、機会損失が発生します。
行動履歴や属性情報に基づき、ホットリードや商談化の可能性が高いアカウントを自動で可視化することで、営業とマーケティングの連携精度が高まります。特にBtoB企業では、限られた商談機会を確実にモノにするためにスコアリングは不可欠な機能です。
③:パーソナライズドコンテンツの配信機能
ABMツールの比較ポイントの3つ目としては「パーソナライズドコンテンツの配信機能」というものが挙げられます。画一的なアプローチでは、特定の企業に刺さる提案が難しくなります。
ABMツールでは、対象企業に応じてメール文面・バナー・ウェブページの内容を自動で変える仕組みが搭載されていることが多く、より個別に最適化された情報提供が可能です。これにより反応率やCV率の向上につながります。
④:CRMやMAとの連携可否
ABMツールの比較ポイントの4つ目としては「CRMやMAとの連携可否」というものが挙げられます。情報が分断されていると、施策全体の一貫性が失われ、顧客接点の最適化が困難になります。
SalesforceやHubSpotなどのCRMやMAツールとの連携が可能であれば、営業活動・マーケティング活動・顧客対応の一体管理が実現できます。既存の業務フローを崩すことなくスムーズに導入できるかも重要な比較軸です。
⑤:レポーティングと効果測定の柔軟性
ABMツールの比較ポイントの5つ目としては「レポーティングと効果測定の柔軟性」というものが挙げられます。成果を定量的に把握できなければ、PDCAを回すことができません。
ツールによっては、商談獲得数・閲覧率・クリック率・エンゲージメントスコアなどをリアルタイムにダッシュボード表示できる機能が搭載されており、施策の効果を視覚的に把握することで次のアクションにつなげやすくなります。
ABMツールの選び方
ABMツールの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
ABMツールの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。課題が不明確なまま導入しても、効果的な活用にはつながりません。
例えば、商談数の向上を目指すのか、営業とマーケの連携を強化したいのか、それともターゲット企業へのアプローチ精度を高めたいのか。目的を明確にすることで、必要な機能や運用方針の方向性が定まります。
②:必要な機能や選定基準を定義する
ABMツールの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。要件が曖昧だと、検討段階で迷いが生じやすくなります。
自社の営業戦略において、スコアリング機能が必須なのか、コンテンツ配信の自動化が重要なのかを明確にしておきましょう。必要な機能を洗い出し、優先順位をつけることで製品選定の効率が向上します。
③:定義した機能から製品を絞り込む
ABMツールの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。網羅的に製品を比較していては、検討期間が長引いてしまいます。
具体的には、Salesforce連携が必須であればその条件を満たすツールに絞り込み、さらにターゲットリストの自動作成が可能かどうかなどで候補を整理します。フィルタリングの精度を高めて効率的な選定プロセスを実現しましょう。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
ABMツールの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。公式情報だけでは分からない運用実態や使い勝手を把握するためです。
特にITreviewやboxilなどの比較サイト、導入事例ページに注目すると、同業他社の活用イメージがつかみやすく、自社にとってのリアリティある選定が可能になります。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
ABMツールの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。仕様書や比較表だけではわからない実用性を事前に体験することで、失敗を防げます。
とくにUIの使いやすさや、既存のCRMとの連携のしやすさなどは実際に触れてみないと判断しづらいため、トライアルを通じて使用感や導入のしやすさを評価することが重要です。
ABMツールの価格・料金相場
ABMツールの料金体系としては、大きく分けて「中小企業向け」「エンタープライズ向け」の2つに分けられます。以下の表は一般的な価格帯を示したものです。
プラン別価格帯 | 月額費用の目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
中小企業向けプラン | 5万円〜15万円程度 | 基本的なターゲティング・配信機能が中心 |
エンタープライズ向け | 20万円〜100万円以上 | 高度なスコアリング・CRM連携・ABM広告機能 |
中小企業向けABMツールの料金相場
中小企業向けのABMツールの料金相場としては月額5万円から15万円程度となる場合が一般的です。この価格帯では、ターゲット企業のリストアップやメール配信、Web行動の可視化などの基本機能が搭載されています。
この層では、機能は限定されるものの操作性が高く、初めてのABM導入にも向いている点が特徴です。たとえば、SensesやMazricaなどのツールは、初期費用が抑えられる点から中小規模のBtoB企業を中心に導入が進んでいます。
エンタープライズ向けABMツールの料金相場
エンタープライズ向けのABMツールの料金相場としては月額20万円から100万円以上となるケースが一般的です。これは高機能かつ柔軟なカスタマイズに対応しているためです。
特にDemandbaseや6senseなどの海外製ABMプラットフォームは、AIを活用したターゲティングやコンテンツのパーソナライズ、自社独自データとの統合機能などが豊富で、年商数十億円以上の大企業に適しています。マーケティングのROI改善や営業活動の効率化を重視する企業におすすめです。
ABMツールの導入メリット
ABMツールの導入メリット
- リードの質を高められる
- 営業とマーケティングの連携が強化される
- 商談獲得率・成約率を向上できる
リードの質を高められる
ABMツールのメリットの1つ目としては「リードの質を高められる」というものが挙げられます。従来のリード獲得は量重視で、商談に繋がらないリードも多く含まれていました。
ABMではターゲット企業を明確にし、購買意思決定者に直接アプローチできるため、高品質なリードを獲得できる仕組みが構築可能です。結果として、営業の負担軽減や受注確度の高いリード育成につながります。
営業とマーケティングの連携が強化される
ABMツールのメリットの2つ目としては「営業とマーケティングの連携が強化される」というものが挙げられます。部門間でターゲットの優先順位が一致しないと、非効率な活動になりがちです。
ABMツールでは、スコアリングやアクションログを共有できるため、営業とマーケが同じ情報をもとに行動を取れる体制が整います。これによりパイプラインの一貫性が生まれ、成約までのリードタイム短縮が期待できます。
商談獲得率・成約率を向上できる
ABMツールのメリットの3つ目としては「商談獲得率・成約率を向上できる」というものが挙げられます。興味関心の低い企業に営業をかけても、成果にはつながりにくいのが現実です。
ツールを活用すれば、行動データをもとにアプローチタイミングを自動で提案したり、顧客ごとに最適化された情報提供が可能になります。結果的に商談化や成約率が向上し、売上へのインパクトも大きくなります。
ABMツールの導入デメリット
ABMツールの導入デメリット
- 初期構築や戦略設計に手間がかかる
- 利用コストが高額になる場合がある
- 社内の運用体制の整備が必要
初期構築や戦略設計に手間がかかる
ABMツールのデメリットの1つ目としては「初期構築や戦略設計に手間がかかる」という点が挙げられます。ABMは個別対応が前提であるため、ペルソナ設計やコンテンツ準備、営業フローの最適化など、導入初期に多くの準備が求められます。
特にマーケティングチームのリソースが限られている場合は、すべてを一気に展開しようとすると運用が破綻するリスクが高くなります。段階的な導入や外部パートナーの活用が効果的です。
利用コストが高額になる場合がある
ABMツールのデメリットの2つ目としては「利用コストが高額になる場合がある」という点が挙げられます。高機能なツールほど月額料金が高くなり、複数の連携ツールを併用する場合は総コストが跳ね上がることもあります。
とくに中小企業の場合、ROIを常に意識して投資判断をする必要があり、導入後に成果が出るまでの時間軸も踏まえた計画が不可欠です。無駄な機能のついたプランを契約しないように注意が必要です。
社内の運用体制の整備が必要
ABMツールのデメリットの3つ目としては「社内の運用体制の整備が必要」という点が挙げられます。ツールを導入しても、社内の意識や運用ルールが整っていなければ、十分に効果を発揮できません。
たとえば、マーケティングチームと営業チームの定例会を設けてPDCAを回す体制や、ターゲット企業の選定プロセスの明文化など、ルールと連携体制の構築が導入成功の鍵となります。
ABMツールの導入で注意すべきポイント
ABMツールの導入で注意すべきポイント
- スモールスタートを意識する
- 部門間で共通認識を持つ
- 効果測定のKPI設計を事前に行う
スモールスタートを意識する
ABMツールの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「スモールスタートを意識する」という点が挙げられます。最初から全アカウントに展開しようとすると、施策が回らず効果検証が難しくなります。
まずは特定業界・特定地域など限定的なターゲットで運用を開始し、効果を検証しながらスケールさせる方法が現実的かつリスクの低いアプローチです。
部門間で共通認識を持つ
ABMツールの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「部門間で共通認識を持つ」という点が挙げられます。営業・マーケ・カスタマーサクセスがそれぞれ異なる視点で運用すると、顧客接点の一貫性が失われてしまいます。
導入にあたっては、アカウントの定義・施策方針・評価指標について社内で合意形成を図るプロセスが不可欠です。全社的なプロジェクトとして取り組む意識が必要です。
効果測定のKPI設計を事前に行う
ABMツールの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「効果測定のKPI設計を事前に行う」という点が挙げられます。KPIが曖昧だと成果が測れず、施策の改善もできません。
たとえば、「ターゲット企業からの資料DL数」「商談化率」「営業接触数」などをABM施策ごとに事前に設計しておくことで、PDCAの実行がスムーズになります。
ABMツールの最新トレンド
ABMツールの最新トレンド
- Intentデータの活用拡大
- AIによるスコアリングの自動化
- ABM広告との統合
- BDRとの併用支援機能の強化
- カスタマーサクセスとの連携強化
Intentデータの活用拡大
ABMツールの最新トレンドの1つ目としては「Intentデータの活用拡大」というものが挙げられます。Intentデータとは、企業が何に興味を持っているかを示す検索行動や閲覧履歴などの匿名データです。
これを活用することで、購買意欲が高まっている企業を早期に検出し、営業機会を逃さずキャッチできるようになります。米国ではこの手法が一般化しており、日本でも急速に導入が進んでいます。
AIによるスコアリングの自動化
ABMツールの最新トレンドの2つ目としては「AIによるスコアリングの自動化」という点が挙げられます。従来は手動設定していたルールが、AIによって自動で最適化されるようになっています。
特に、行動データ・企業属性・商談履歴をAIが統合的に解析して「今アプローチすべきアカウント」を自動提案する機能が登場しつつあり、営業生産性の飛躍的向上が見込まれています。
ABM広告との統合
ABMツールの最新トレンドの3つ目としては「ABM広告との統合」という点が挙げられます。DSPやLinkedIn広告などと連携し、ターゲット企業ごとにバナーやLPを最適化するABM広告が注目されています。
ABMツールと統合することで、認知から商談化まで一気通貫でアプローチ可能となり、マーケティングファネル全体の効率化が実現できます。
BDRとの併用支援機能の強化
ABMツールの最新トレンドの4つ目としては「BDRとの併用支援機能の強化」という点が挙げられます。BDR(インサイドセールス)部門がABMと連携し、メールや電話など複数チャネルでのナーチャリングが求められる中で、統合的な支援機能の強化が進んでいます。
たとえば、アプローチタイミングやトークスクリプトの自動提示など、営業支援に特化した機能がABMツールに追加されてきています。
カスタマーサクセスとの連携強化
ABMツールの最新トレンドの5つ目としては「カスタマーサクセスとの連携強化」という点が挙げられます。ABMは新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のLTV最大化にも貢献します。
利用状況データやサポート履歴をABMツールと連携することで、アップセル・クロスセルを狙ったアプローチや、離反リスクの早期察知が可能となります。この領域の機能拡充が今後の成長ポイントです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!