生成AI機能
議事録作成・要約
会議音声を自動で文字起こしし、重要ポイントや決定事項をAIが要約。多言語対応やタスク抽出も可能。
生成AI機能満足度
3.0
4
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Sansanの評判・口コミ 全687件

time

Sansanのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (89)
    • 非公開

      (542)
    • 企業名のみ公開

      (56)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (69)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (355)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (18)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (80)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (600)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (62)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理職、営業職、事務職どの職種でも使いやすい

CRMツール,名刺管理ソフト,メール配信で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会社名、氏名だけでなく、電話番号やメールアドレスでも検索できる
・名刺のデータが自動で更新されるので最新の役職がわかる
その理由
・電話が聞き取りづらかった時など、様々な検索ワードで相手を検索できるので、伝達ミスが減った
・昇進があった際など、自動でデータが更新されるので最新の役職がわかり入電のきっかけにもなっている

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・利用実績の確認を所有者移行前のものと分けてほしい

その理由
・所有者移行した際に、移行先の所有実績になってしまうためややこしさがある
 移行前と移行後の実績が欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・社内や拠点間で同じ会社に問い合わせする際に、名刺あれば社内で担当者の確認ができる
・相手先の情報をいちいちメールで送る手間が省けた
課題に貢献した機能・ポイント
・まずは社内で担当者を確認し、窓口を絞ることができるため時間短縮になる
・名前や会社名を伝えるだけで、相手先の情報を知ることができるのでコストダウンになった

検討者へお勧めするポイント

ユーザーが使用しやすいレイアウトになっており、管理者からの説明する機会が少なく済むのでおすすめです
感覚的に使用しても、的確に情報を検索できるので便利です

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺管理がしやすくなった

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

圧倒的に高精度な名刺データ化だと思います。
他社サービスでは起こりがちな、読み取りミス(特に日本語の複雑な役職や英語・日本語が混在する名刺)が非常に少なく、スキャンするだけで正確なデータベースが構築できます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

膨大な名刺データも簡単整理、営業活動に直結

名刺管理ソフト,企業データベースで利用

良いポイント

・名刺情報の一元管理
社内で名刺情報がクラウド上で共有でき、情報の散逸を防げる。

・営業効率の向上
顧客情報や過去のやり取りがすぐに確認でき、営業活動がスムーズに。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スキャンして名刺登録が本当に便利

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スキャンしておくだけであとは自動で登録
→名刺をもらったら次の日にスキャンが習慣化したおかげで名刺管理が非常に楽になりました

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺情報の共有化に便利なITツール

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

Sansanは、名刺管理における業務効率化を強力にサポートしてくれるツールです。
まず特筆すべきは操作性のシンプルさです。直感的なUI設計により、ITに不慣れな社員でもすぐに使いこなせる点が魅力です。名刺のスキャンからデータ化、検索までの一連の流れがスムーズで、ストレスなく運用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

役員のコンタクト履歴として活用

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

誰でも一度は耳にしたことがあるツールだと思う。
長い歴史の中で名刺管理ツールとして磨きこまれており、使う側としてもそうだが、名刺を登録する秘書側である管理機能も磨きこまれている。
ここは何気に効いてくる部分で利用が継続できている理由の一つとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理に、請求管理のBillOneとも連携しているので。。

CRMツール,名刺管理ソフト,反社チェックツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・名刺管理としては十分な機能かと
・相手の会社との接点が見える
・他者が新たに名刺交換をした際に所属等の変更を反映してくれると共に通知してくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客との接点、管理に適しています。

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

利用してみて感じたことは、とてもシンプルで使いやすいことです。また、操作マニュアルなどを読まなくてもすぐ使えました。また、交換した名刺もカメラで撮るだけで自動で入力して認識してくれるのでとても効率がよかったです。他にも、ウェブの壁紙やオンライン名刺などもすぐ作成できてとても便利でした。
優れている点・好きな機能
・カメラでアップすると入力は不要になること
・わかりやすい操作性

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理といえばのアプリケーション

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

sansanの導入で紙の名刺管理からの脱却が可能になりました。
とにかく検索性、収納、連絡先登録してない場合など出先での確認、自分以外の第三者がデータを確認できることがこんなに便利だと思わなかったので、驚きでした。デジタル名刺も作成できるので、現状は挨拶の際の名刺交換=紙 は必須ですが、
ゆくゆくは活用して紙を減らすことに重きを置いてスッキリとさせる未来があればいいなと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

円滑な得意先情報共有

名刺管理ソフト,企業データベース,反社チェックツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分だけではなく導入している組織単位で確認ができる
・プルダウンが組織毎の並び

その理由
・単に自分がもらった名刺だけではなくて、組織全体で人を探すことができる。かつ、いただいた名刺データが表示されているので、名前を覚えていなくても名刺の雰囲気さえ覚えていたら探しやすい。
・検索範囲を自分、全体、組織単位で確認することができる。人の連絡先を調べたいときに「この人なら持ってそうだな」とあたりをつけて検索することができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!