NASの基礎知識
NASとは、Network Attached Storageの略でネットワークに接続して使うストレージのこと。
PCにUSBなどで接続して使うHDDやSSDと同様、データを保管するストレージとして使用できるが、ネットワーク経由で使用するため、ネットワークに接続済みのハードウェアならどこからでも接続できるメリットが有り、ファイルサーバーと同様に共有ファイル置き場としても使用できる。
また、製品によってはインターネット経由での接続に対応した製品もあり、社外からでも接続可能となっている。
NASの機能一覧
基本機能
機能![]() |
解説![]() |
ファイルの保管 |
ネットワーク経由でユーザーがファイルを転送し、保管できる |
ファイルの共有 |
ネットワーク内のユーザー間で権限に応じた共有/利用を可能にする |
Web管理画面 |
ネットワークやディスクなどの各種設定や管理を行えるWebページを提供 |
データ保護 |
データを保護するためのディスクの障害対策、RAID構成、バックアップなどの機能を提供 |
暗号化 |
データを暗号化することでデータ保管の安全性を高められる |
容量削減 |
データの重複排除や圧縮などによってデータ保管に要する容量を削減する |