【2025年】オンライン研修ツールのおすすめ10製品(全25製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
法人向けグロービス学び放題は、ビジネスの基礎からDX・AI・マネジメントまでを体系的に学べる定額制の社員育成eラーニングサービスです。累計会員数は120万人を突破し、導入実績は4,000社以上。日経平均銘柄企業の導入率も78%に達しており、さらに、DX銘柄企業の導入率は94%に上っています。 AIを取り入れた学習システムを構築しており、自律型の学習提案や進行が可能。「教材を見つける→学ぶ→広げる」をワンストップで実現し、学びと成長を促進させます。 学習はマイクロラーニングを軸に、移動中やスキマ時間でも継続しやすい設計。管理者はダッシュボードで受講状況を可視化し、グループ配信やアンケート、データ出力で運用も効率化できます。外部LMS/SSO連携、自社動画の取り込み、ラーニングパスのカスタムにも対応しています。 < さまざまな学びを一元化 > MBA基礎/会計・財務/戦略・マーケ/思考・コミュニケーション/DX・テクノロジーなど、実務に直結するテーマを幅広くカバー。合計4,100以上の豊富なコンテンツが用意されています。さらにAIによる学習提案・復習レコメンド、学習アドバイスも備わっており、豊富なコンテンツの中から「いま見るべきもの」が自動で見つかり、自律型の人材育成が可能になります。 < グロービス学び放題の導入企業 > 新入社員〜管理職まで、様々な個人・階層に応じた学習を実現できるため、幅広い企業のもとで導入が進んでおり、人事の工数もかけず、現場主導の自律学習を促すことが可能です。また、AI・DX領域のコンテンツも豊富なため、最新のビジネススキルを継続的に強化したい企業にもおすすめです。
生成AI機能
テキストコンテンツ生成ChatGPTを活用した「AIフィードバック機能」。視聴後に振り返りコメントを入力すると、AIがより深い理解とモチベーション向上を後押し生成AI機能満足度-0
-
4.0
機能満足度
平均:4.1
-
5.0
使いやすさ
平均:4.1
-
0.0
導入のしやすさ
平均:4.1
-
4.0
サポート品質
平均:4.2
- グロービス学び放題(6ヶ月プラン):11550円/選択なし
- グロービス学び放題(12ヶ月プラン):20900円/
- グロービス学び放題(36ヶ月プラン):55000円/
- +1プランあり
詳細を閉じる -
-
比較
1,000人以上規模の上場企業から、スタートアップ、ベンチャー企業まで、これまで740社以上で利用されています。 特長 ・1000コース6,000本以上の動画研修が受け放題 ・「教材の作成、登録がカンタン」自社オリジナルコースが容易に作成できる ・充実した管理機能と受講者も使いやすいユーザインターフェース ・初期費用0円&月額200円/名~の圧倒的コストパフォーマンス(年間契約1,000名でご利用の場合)
詳細を開く -
比較
-
比較
Digimyとは、インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社が提供しているオンライン研修ツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Mieroomとは、株式会社オーシャンブリッジが提供しているオンライン研修ツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
一般的なインフラエンジニア教育では資格取得が目的の研修や座学ばかりで実践向きではなかったりなどのお困りごとが多くございます。「Online Networks」は実務特化型です。 疑似的なプロジェクトを担当することにより、すぐに現場で即戦力として活躍することが可能です。 すでに未経験の方が上流工程の案件に参画した実績もございます。 コースもネットワーク、Linux、AWS、Azureと豊富にご用意しております。
詳細を開く -
比較
クラウドユニバーシティとは、株式会社MOVEDが提供しているオンライン研修ツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
-
比較
Mina Secureとは、グローバルセキュリティエキスパート株式会社が提供しているオンライン研修ツール、セキュリティ意識向上トレーニング製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
オンライン研修ツールの基礎知識
オンライン研修ツールとは、従来までの講師と生徒が教室に集まって実施していた研修をオンライン上での実施を可能にしたサービスです。
一般的によく利用されているWeb会議ツールと異なる点は、録画した講義のビデオと教材、テストなどを関連づけて保存したり、オリジナルの動画や教材を編集できる機能を備えていたりと、オンライン研修ツールに必要なコンテンツを一括で制作・管理ができる点です。
研修テーマに応じて、講師や専用のテキストをストックされているツールもあるため、契約開始からすぐに研修カリキュラムを作成することも可能です。
料金体系は月額の定額利用から、発行するアカウントの人数に応じてフレキシブルに対応しているものもあります。
- オンライン研修ツールの機能
- 基本機能
オンライン研修ツールの機能
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
コンテンツ受講 | スマホ、PC、タブレットなどさまざまなデバイスから受講することが可能。移動中などでも受講できるので、時間を有効活用できる |
受講管理 | 受講の有無、受講者の理解度など受講状況やテスト結果の確認、および再受講や再試験をリマインドする |
受講促進機能 | SNSのように受講コンテンツや教材、コースに紐づけて、社員が「いいね」を押したり、コメントを残せる機能 |
専門的な教材・コンテンツの利用 | 階層別教育・ビジネススキル教育・コンプライアンス教育・IT教育・営業スキル教育など、サービス独自の専門的な教材・コンテンツを提供する |
オリジナル教材・コンテンツの作成 | 自社独自の研修コンテンツを作成できる |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!