【2025年】ターミナルソフトのおすすめ10製品(全11製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
- 1
- 2
ターミナルソフトの基礎知識
ターミナルソフトとは、コンピュータとネットワーク機器をコマンドラインで操作するためのソフトウェアのことです。主にTelnetやSSHといったプロトコルを用いて、リモート環境へ接続し、テキストベースで操作や設定を行うために活用されます。
サーバー管理やネットワーク機器の保守において欠かせないツールであり、特にITインフラや開発現場での利用が一般的です。例えば、LinuxサーバーにSSHでログインし、ログ確認やソフトウェアのインストールを行う、ネットワークルーターの設定変更を行う、といった場面で使用されます。
GUI操作では対応が難しい環境でも、ターミナルソフトを活用すれば軽量で高速な管理作業が実現可能となるため、リモートワーク時代のIT管理においてはますます需要が高まっています。
- ターミナルソフトの機能一覧
- 基本機能
- ターミナルソフトの比較ポイント
- ①:対応プロトコルの種類で比較する
- ②:複数タブ・セッション管理機能で比較する
- ③:UI・操作性で比較する
- ④:スクリプト・自動化機能で比較する
- ⑤:セキュリティ機能の充実度で比較する
- ターミナルソフトの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- ターミナルソフトの価格・料金相場
- オープンソース型の価格・料金相場
- 商用ライセンス型の価格・料金相場
- ターミナルソフトの導入メリット
- 軽量で高速な操作が可能
- リモート管理の効率化
- 自動化による工数削減
- ターミナルソフトの導入デメリット
- コマンド操作への習熟が必要
- GUIに比べて視認性が低い
- 誤操作のリスクが高い
- ターミナルソフトの導入で注意すべきポイント
- アクセス制御と認証の強化
- コマンド履歴のログ取得
- ユーザー教育とマニュアル整備
- ターミナルソフトの最新トレンド
- Webベースのターミナルの拡大
- クラウド連携機能の進化
- 多要素認証(MFA)の標準化
- AIによるコマンド補完機能
- モバイル端末での接続強化
ターミナルソフトの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
コンピュータ遠隔操作 | 他のコンピュータに接続し、コマンドライン方式で遠隔操作を行うことができる |
ログ出力 | コマンドラインで行った操作およびその結果としてコンソール画面に出力された内容をログファイルに記録させることができる |
ファイル転送 | ローカルコンピュータから接続先コンピュータへのファイルアップロード、および接続先コンピュータからローカルコンピュータへのファイルダウンロードが可能 |
マクロ | 事前にファイルに処理を記述しておくことで、各種操作を自動化・繰り返し実行することができる |
ターミナルソフトの比較ポイント
ターミナルソフトの比較ポイント
- ①:対応プロトコルの種類で比較する
- ②:複数タブ・セッション管理機能で比較する
- ③:UI・操作性で比較する
- ④:スクリプト・自動化機能で比較する
- ⑤:セキュリティ機能の充実度で比較する
①:対応プロトコルの種類で比較する
ターミナルソフトの比較ポイントの1つ目としては「対応プロトコルの種類で比較する」というものが挙げられます。SSHやTelnet、Serial、Rloginなど複数の接続方式に対応しているかが重要です。
対応プロトコルが限定されていると、特定の機器への接続に制限が生じ、業務に支障をきたす恐れがあります。PuTTYはSSHとTelnetの基本機能に特化している一方、Tera TermはSerialやSSH、Telnet、HTTPなど幅広く対応しており、多様な機器管理に適しています。
②:複数タブ・セッション管理機能で比較する
ターミナルソフトの比較ポイントの2つ目としては「複数タブ・セッション管理機能で比較する」というものが挙げられます。複数サーバーの同時接続が必要な管理者にとって、作業効率を大きく左右する要素です。
一画面で複数セッションを管理できる機能があると、視認性と切替の手間が格段に減ります。例えば、MobaXtermではタブ形式で複数接続を保持し、ウィンドウ分割機能も備わっているため、同時並行作業がしやすいインターフェースとなっています。
③:UI・操作性で比較する
ターミナルソフトの比較ポイントの3つ目としては「UI・操作性で比較する」というものが挙げられます。特に初心者やWindowsユーザーにとっては、見やすく直感的に使えるUIが重要です。
コマンドラインに不慣れな担当者が操作する場合、UIの複雑さが原因で誤操作が発生するリスクもあります。Tera Termは日本語対応のUIと簡素な設計で、初学者にも扱いやすい設計となっています。
④:スクリプト・自動化機能で比較する
ターミナルソフトの比較ポイントの4つ目としては「スクリプト・自動化機能で比較する」というものが挙げられます。定型作業を自動化できるかどうかは、保守業務の効率に直結します。
Tera TermではTera Termマクロというスクリプト機能が利用でき、ログインから設定変更、ログ保存までを自動化できます。繰り返し業務を省力化するには必須の機能と言えるでしょう。
⑤:セキュリティ機能の充実度で比較する
ターミナルソフトの比較ポイントの5つ目としては「セキュリティ機能の充実度で比較する」というものが挙げられます。通信の暗号化や公開鍵認証など、機密性を確保する機能が備わっているかを確認しましょう。
MobaXtermはSSH公開鍵の管理やセキュアなファイル転送(SFTP)が可能であり、セキュリティの高い接続を担保できます。IT管理における情報漏えいリスクを低減するには欠かせない要素です。
ターミナルソフトの選び方
ターミナルソフトの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
ターミナルソフトの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。何のためにターミナルソフトが必要かを明確にすることが最初の一歩です。
サーバーの定期点検を効率化したいのか、複数拠点のネットワーク機器にアクセスしたいのかによって、求める機能や操作性は変わってきます。目的が曖昧なまま導入を進めると、必要な機能が不足するなどの失敗につながるリスクがあります。
②:必要な機能や選定基準を定義する
ターミナルソフトの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。どのプロトコルに対応しているか、スクリプトの実行は可能かなど、細かな機能を洗い出しましょう。
特にサーバー管理業務では、ログ保存機能やファイル転送機能が必須となる場合が多く、こうした要件を事前に明文化することで選定基準が明確になります。
③:定義した機能から製品を絞り込む
ターミナルソフトの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。数ある製品から、必要条件を満たすものをピックアップして比較する工程です。
プロトコル対応状況、動作の軽快さ、OS互換性など、優先度の高い条件を軸にして候補を絞り込めば、選定の精度と効率が高まります。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
ターミナルソフトの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。実際の利用者によるレビューや企業の導入事例は、製品の長所・短所を客観的に把握する材料になります。
特に、サポート体制やバグ頻度、操作のしやすさなどはカタログスペックからは判断しにくいため、レビューは非常に重要な判断材料になります。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
ターミナルソフトの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。多くのターミナルソフトは無料版または体験版が提供されており、導入前に操作性をチェックできます。
導入後に「使いづらい」といったミスマッチを防ぐためにも、本番環境に近い形でテスト運用してから正式導入することが重要です。
ターミナルソフトの価格・料金相場
ターミナルソフトの料金体系としては、無料で提供されているオープンソース型と、機能強化された商用ライセンス型の2つに大別されます。
価格帯 | オープンソース型 | 商用ライセンス型 |
---|---|---|
初心者向け | 無料〜1万円前後 | 月額1,000円〜 |
中小企業向け | 無料〜2万円前後 | 年額10,000円〜50,000円 |
大規模企業向け | 無料(OSSベースで拡張) | 年額10万円以上〜 |
オープンソース型の価格・料金相場
オープンソース型のターミナルソフトの料金相場としては基本的に無料で利用できるものが主流です。
Tera TermやPuTTYはその代表例で、無料でありながらもSSHやTelnet、Serial通信に対応しており、企業内でも十分に実用可能です。コストをかけずに導入を始めたい場合や、個人利用、軽微な業務での使用には最適です。
ただし、サポート体制が無償・非保証である点や、細かなカスタマイズには技術的知識が必要となる場合があるため、高い信頼性が求められる企業利用では注意が必要です。
商用ライセンス型の価格・料金相場
商用ライセンス型のターミナルソフトの料金相場としては、月額または年額制のライセンス費用が発生するケースが一般的です。
SecureCRTやMobaXtermのようなソフトは、年間1〜5万円前後での提供が多く、より強固なセキュリティ機能やGUIベースのセッション管理、ログ機能などが充実しています。サポート契約や法人ライセンスも整備されているため、企業の業務利用に適した選択肢となります。
ターミナルソフトの導入メリット
ターミナルソフトの導入メリット
- 軽量で高速な操作が可能
- リモート管理の効率化
- 自動化による工数削減
軽量で高速な操作が可能
ターミナルソフトのメリットの1つ目としては「軽量で高速な操作が可能」という点が挙げられます。GUIに比べてシステム負荷が非常に軽く、ネットワーク経由でも高速に接続・操作できます。
特にSSH経由の接続では文字ベースのやり取りでレスポンスが速く、低帯域の環境でも安定して作業が可能です。遠隔地のサーバーを操作するような環境では大きな利点となります。
リモート管理の効率化
ターミナルソフトのメリットの2つ目としては「リモート管理の効率化」というものが挙げられます。物理的にサーバーへアクセスできない場合でも、SSHやTelnet経由で即座にアクセスでき、運用監視やトラブルシュートを迅速に行えます。
事例としては、複数拠点をもつ企業が、VPN環境を構築した上でターミナルソフトを活用し、日常的なシステム保守作業をリモートで行っているケースがあります。
自動化による工数削減
ターミナルソフトのメリットの3つ目としては「自動化による工数削減」という点が挙げられます。スクリプトやマクロ機能を使うことで、ログイン・設定・ファイル操作などを自動で実行できるため、ヒューマンエラーも減少します。
Tera Termマクロなどを活用することで、手動操作では30分かかっていた設定作業が数秒で完了するといった効率化も実現可能です。
ターミナルソフトの導入デメリット
ターミナルソフトの導入デメリット
- コマンド操作への習熟が必要
- GUIに比べて視認性が低い
- 誤操作のリスクが高い
コマンド操作への習熟が必要
ターミナルソフトのデメリットの1つ目としては「コマンド操作への習熟が必要」という点が挙げられます。GUIに比べて直感的な操作がしにくく、Linuxコマンドやプロトコルの理解が前提となります。
ITに不慣れな担当者の場合、簡単な操作にも時間がかかったり、誤ったコマンドでシステムを破損するリスクもあるため、教育コストの発生は避けられません。
GUIに比べて視認性が低い
ターミナルソフトのデメリットの2つ目としては「GUIに比べて視認性が低い」という点が挙げられます。すべてがテキストベースの表示であるため、情報の可視化や直感的な管理が難しいという特徴があります。
特に複数セッションを同時に扱う際には、画面の混在や作業内容の混乱が発生しやすくなります。
誤操作のリスクが高い
ターミナルソフトのデメリットの3つ目としては「誤操作のリスクが高い」という点が挙げられます。1行のコマンドがシステム全体に重大な影響を与えることもあるため、操作ミスによる影響範囲が大きくなる傾向にあります。
運用ルールの整備や、権限分離、確認メッセージの設定などの対策が必要です。
ターミナルソフトの導入で注意すべきポイント
ターミナルソフトの導入で注意すべきポイント
- アクセス制御と認証の強化
- コマンド履歴のログ取得
- ユーザー教育とマニュアル整備
アクセス制御と認証の強化
ターミナルソフトの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「アクセス制御と認証の強化」という点が挙げられます。誰がどのサーバーに接続できるか、明確なポリシーが必要です。
特に、SSH鍵やパスワード管理の不備が情報漏えいリスクに直結するため、管理体制を厳格に運用する必要があります。
コマンド履歴のログ取得
ターミナルソフトの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「コマンド履歴のログ取得」という点が挙げられます。ユーザーがどのような操作を行ったかを記録しておくことで、不正アクセスや障害原因の特定が容易になります。
商用ソフトにはセッションログや操作ログ機能が搭載されているものもあり、監査対応にも有効です。
ユーザー教育とマニュアル整備
ターミナルソフトの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「ユーザー教育とマニュアル整備」という点が挙げられます。操作習得の難しさをカバーするためには、業務に応じた標準操作手順書(SOP)の整備が重要です。
未経験者でも安心して使えるように、定期的な教育やハンズオン研修の実施をおすすめします。
ターミナルソフトの最新トレンド
ターミナルソフトの最新トレンド
- Webベースのターミナルの拡大
- クラウド連携機能の進化
- 多要素認証(MFA)の標準化
- AIによるコマンド補完機能
- モバイル端末での接続強化
Webベースのターミナルの拡大
ターミナルソフトの最新トレンドの1つ目としては「Webベースのターミナルの拡大」というものが挙げられます。ブラウザからアクセスできるコンソールが増加し、VPN不要でセキュアに操作できる環境が整いつつあります。
例えば、GuacamoleやAWS CloudShellのようなクラウドベースのターミナルは、ローカル環境に依存せず操作が可能です。
クラウド連携機能の進化
ターミナルソフトの最新トレンドの2つ目としては「クラウド連携機能の進化」です。GCPやAWS、Azureとの統合により、クラウド環境のVMへ直接接続・操作できるツールが増加しています。
インフラのクラウドシフトに合わせて、ターミナルソフトも適応が求められています。
多要素認証(MFA)の標準化
ターミナルソフトの最新トレンドの3つ目としては「多要素認証(MFA)の標準化」です。セキュリティ強化の観点から、SSH接続時にもワンタイムパスワードや認証アプリによる二段階認証が必須化されつつあります。
特にZero Trustセキュリティを志向する企業では導入が加速しています。
AIによるコマンド補完機能
ターミナルソフトの最新トレンドの4つ目としては「AIによるコマンド補完機能」です。ChatGPT APIなどを組み込んだツールでは、入力中のコマンドの自動補完や意味の解説が可能となっており、技術習得のハードルを下げています。
今後、AIアシスタントによる操作支援は一般化していくでしょう。
モバイル端末での接続強化
ターミナルソフトの最新トレンドの5つ目としては「モバイル端末での接続強化」です。TermiusやJuiceSSHといったスマートフォン向けのSSHクライアントが進化し、外出先でも安全にサーバー操作が行える環境が整いつつあります。
災害時や緊急対応でもすばやくアクセスできる体制構築が可能です。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!