YouTubeやニコニコ動画、その他SNSが登場したことで、動画コンテンツを発表する機会がここ数年で急激に増加しました。最近ではスマホでも簡単に撮影でき、品質が優れていることから、手軽に動画撮影や編集にチャレンジできるのも面白い点です。
しかし、スマホやPCの標準機能だけで動画を編集するのは限界があり、専用の動画編集ソフトを使ってクオリティの向上を目指す人も増えています。
そこで本記事では、初めて動画編集ソフトの導入を考えている初心者の方に向けて、おすすめの製品をご紹介します。初心者が注目すべき編集ソフト選びのポイントにも触れるので、正しいアプローチで自分に合ったソフトを選びましょう。
目次
初心者におすすめの動画編集ソフト1:VideoStudio
VideoStudioは、初心者に人気が高い、使いやすさに優れている編集ソフトです。直感的に扱えるソフトに設計されており、動画編集が初めての人でも、どうすれば好みの編集が行えるのかを瞬時に判断できます。
基本機能の活用はさることながら、さまざまなエフェクトを自由に活用したり、音声を文字データに起こしたりなど、発展的な機能を使用することも可能です。
VideoStudioの参考レビュー
社内研修等の動画作成は販売するものではないので簡単に誰でも利用できる動画編集ソフトを探したらこのVideoStudioにたどり着きました。とにかく安いソフトで機能はそこそこあり簡単に使えます。
VideoStudioへのレビュー「iMovieではできないところを補完して利用」より
ビデオカメラからのMP4データの編集にiPhoneの動画のMOVファイルのMP4への変換など利用シーンは多いです。
4Kも扱えるので洗練された動画も作成可能。
初心者におすすめの動画編集ソフト2:iMovie
iMovieは、MacbookやiMacなどのApple製品に付属している動画編集ソフトです。標準搭載とはいえ編集機能に優れており、初めて動画編集する人におすすめの製品だと言えます。
誰でも簡単に使える高機能なエフェクトを多数用意しており、質の高い動画コンテンツに仕上げることができます。iPadやiPhoneで使える無料のiOS版もあるので、スマホだけで撮影から編集を完結したいときにもおすすめです。
iMovieの参考レビュー
新しい試みとして、文字やスクリーンショットだけのマニュアルではなく、動画も作成して公開しようということになり、それまで誰も動画作成をしたことがないメンバーが作業することになりました。
iMovieへのレビュー「初心者でも使える」より
各々アプリを触ってみたところ、ゼロから始めてもそれぞれ一応完成はでき、見たまま操作するだけで全員動画作成ができるという点でわかりやすいのかなと思いました。
初心者におすすめの動画編集ソフト3:Filmora
Filmoraは、世界150ヶ国で導入実績を誇るグローバルな動画編集ソフトです。1億人のユーザーが愛用しており、日本語にも完全対応しているので、日本人でも安心して利用できます。
有料版の使いやすさはもちろんのこと、基本機能だけを備えた無料版も用意しているため、気軽に導入を進められるのが特徴です。無料版の利用に時間的な制限はないので、基本機能だけでは物足りなくなったときに有料版に切り替えると良いでしょう。
Filmoraの参考レビュー
まず、基本的な機能がすべて無料体験版の状態で試すことができる。出力するには購入が必要だが、購入するかどうかの判断をしやすい。
Filmoraへのレビュー「初心者でも使いやすい」より
上級ソフトにも引けを取らないような機能が一通りそろっており、YouTube動画の編集などで足りなくて困る機能はあまりなさそうです。
困ったときもYouTube上に解説動画をアップしている方が多く、参考にできるドキュメントも多いので、動画編集が初めての人でもとっつきやすいと思います。
また、無料の素材やエフェクトなども充実しており、本当にこのソフト”1本”でだいたいのことはこなせそうです。
初心者におすすめの動画編集ソフト4:LetroStudio
LetroStudioは単に動画を制作するだけでなく、動画コンテンツをビジネスとして積極活用する上で役立つサービスです。他の動画編集ソフトとは異なり、動画の設計企画から制作、運用の振り替えまでをワンストップで対応できるマーケティング向きの製品だと言えます。
豊富なテンプレートを使って動画コンテンツをサクサクと編集できるのはもちろん、経験豊富な担当者がサポートしてくれるので、短期間で成果を得られるでしょう。
LetroStudioの参考レビュー
優れている点・好きな機能とその理由
・テンプレートが豊富!特に化粧品や健康関連の通販向けのテンプレートが多く、他社ツールに比べて業種特化している。だから、構成を細かく考えなくても動画が形になる。・テンプレートなしでいちから動画制作することも可能だし、テンプレートをアレンジする自由度もあるので、自分の考えを反映させやすい。
・カスタマーサクセスの方がきめ細かいサポートをしてくださるのが非常に助かります。新しく使い始めたメンバーへのレクチャーもしていただけました。私が新たな機能が実装されないかよく確認してしまうタイプなのですが、毎度実装に向けて検討いただけることがとてもありがたく思っています。
・複雑なUIになっていないので、他動画ツールで挫折した人でも、マニュアルがなくても、すぐ使いこなせるようになります。
・コスパが最高です!動画一本を外注する金額感で1ヶ月何本でも制作できます。外部パートナーさんへのオリエンや戻しの手間を考えると、金銭的にも時間的にも精神的にもコスパ良しと考えています。
LetroStudioへのレビュー「コスパ最強!スピード・コスト・業務の進めやすさ全てが〇!」より
初心者におすすめの動画編集ソフト5:Premiere Pro
Premiere Proは、クリエイターツールでお馴染みのAdobeが提供する、ハイエンドな動画編集ツールです。ハイエンドツールとして知られているだけあり、動画編集に必要な全ての機能が揃っており編集作業で困ることはありません。プロの現場における運用実績が豊富で、他のAdobe製品との互換性にも優れているのが特徴です。
ただし、高機能なだけに初心者には使いづらいと感じるシーンもあります。「adobe製品に慣れている」「動画編集は一通りやったことがある」という方であれば、選択肢に入れると良いでしょう。
Premiere Proの参考レビュー
なんといっても機能の分かりやすさだと思います。
Premiere Proへのレビュー「初心者でもわかりやすい操作性が魅力的!」より
最近ではチュートリアルなども出回っているので、一般的なyoutube配信用の動画でしたら1日勉強すれば作成可能です。
私も初心者でしたが、その他のadobe 製品を使用していたのであまり時間をかけずにマスターすることができました。
初心者の編集ソフト選びのポイント
初心者が動画編集ソフトを初めて導入する場合、以下に注目することが選び方のポイントです。
- 無料版やトライアル期間のあるソフトを選ぶ
- シンプルな使用感のソフトを優先する
- SNS共有や書き出し機能に優れたソフトを選ぶ
無料版やトライアル期間のあるソフトを選ぶ
初めて動画編集ソフトを導入する場合、いきなり有料版を購入するのは控えたほうが良いでしょう。動画編集ソフトにはさまざまな種類がありますが、製品によって使用感や機能要件は大きく異なります。
高額なソフトを導入しても、必要な機能を搭載していなかったり、使いづらく感じたりすると有効活用できません。まずは、無料版や無料期間を最大限活用して使用感を確かめてみましょう。
無料版は必要最低限の機能に絞られているため、初心者にとって使いやすいと感じられるでしょう。無料版をしばらく使ってみて、少し物足りなく感じてきた頃に、有料版への切り替えを検討してみるのがおすすめです。
シンプルな使用感のソフトを優先する
初めて動画編集ソフトを導入する場合、シンプルな使用感の製品を選ぶのがベターです。多機能な動画編集ソフトは確かに魅力的ですし、動画編集に慣れてくるとさまざまなエフェクトや編集を加えたくなることもあります。しかし、初めての動画編集ならそこまで高機能である必要はありません。
むしろ、いきなり多くの機能に囲まれてしまうと、どれを使えば良いのかがわからず混乱してしまい、モチベーションの低下につながることもあります。基本的な機能を確実に使いこなせるよう、スムーズに編集作業が進められるストレスフリーなソフトを選びましょう。
SNS共有や書き出し機能に優れたソフトを選ぶ
あると地味に便利なのが、ワンクリックでSNSへの共有をしたり、さまざまなファイル形式に書き出したりできる機能です。
動画編集ソフトを使う多くの人は、ただ編集するだけにとどまらず、そのまま共有サイトやSNSで公開する工程に対処しなければなりません。そのため、動画編集ソフトからそのままSNSへアップロードできる機能があれば、動画を保存してから共有するという手間のかかる作業を回避できるので便利です。
動画編集には多くの時間を要するため、少しでも無駄な時間を小さくできるソフトなら、動画編集の面倒を解消できます。
まずは無料版から使いやすいものを探してみよう
動画編集ソフトにはさまざまな種類がありますが、自分のスキルに合わせて選定を進めることが大切です。そのためにはいろいろとソフトを使ってみることが必要ですが、だからと言ってすぐに使用ソフトを変えてしまうのは控えたほうが良いでしょう。
動画編集ソフトによって差分こそあるものの、基本的な機能はどの製品でも同じです。あまりソフト選びに集中しすぎてしまうと、それぞれのソフトの使い方を学ぶのに時間を使いすぎてしまい、動画を収録したり、編集したりする体力や時間を確保できなくなってしまいます。ソフト選びはほどほどに、コンテンツ作りにしっかりと集中することが大切です。まずは無料版から利用を開始して、自分に合ったものを選ぶことをおすすめします。