1Passwordの評判・口コミ 全38件

time

1Passwordのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (31)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

特定の権限を持つ複数人でのパスワード管理に最適

パスワード管理アプリで利用

良いポイント

元々パスワード管理は、個々人での管理や、共有フォルダの特定の箇所での管理といったイメージがありましたが、1Passwordを使うことでアクセス権を意識しながら、効率的に必要なメンバーのみでパスワードの共有ができるようになりました。
特定の役割、部署、チーム、プロジェクトなどさまざまな階層で保管庫を作成し、パスワードを登録する際に人単位のアカウントを保管庫に紐づけています。
これを通じて、新人が入社した時や、異動があった時のパスワードの共有漏れや、教えてはいけない人にパスワードを教えてしまうミスを防ぐことができています。

改善してほしいポイント

google chromeの拡張機能を使っていて非常に便利なのですが、1Passwordの画面を小さくまとめた結果、普段のブラウザ画面上邪魔にはならないものの、UIが分かりづらく、パスワード内容に関わる操作やどの保管庫のデータかなどが初見ではわかりづらかったです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

最近のスタートアップ企業では、SaaSをかなり多く使っていてログインIDやパスワードを20-30個ほど管理しないけといけないことが多いです。
自分自身が中途入社した際に、パスワードをひとつひとつ聞くのではなく、利用するサービスのリストさえ聞いていれば、1Passwordから、ログインURLとIDPassにアクセスできるため、引き継ぎ時のミスや労力が削減されました。
同じく、新しい人が入った際にもオンボーディングがしやすく、大きく効率化できていると思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内必須の暗号化ツール

パスワード管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨今セキュリティに対する要求が高まっているため、日常業務のパスワードなど秘匿情報の管理も厳格さが求められます。1Passwordなどのツールを使うと、秘匿情報の管理をセキュアに、そして手軽に行う事ができます。同じような競合製品があるなかで、1Passwordは使いやすさ、そしてお手頃な値段感で他の製品よりも優位にあると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パスワード管理サービス

パスワード管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・パスワードの管理ができる。
・見やすいGUI
・パスワードジェネレーターによる複雑なパスワードの生成。

続きを開く

上野 洋平

notch|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パスワード管理の定番

パスワード管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までパスワードをメモ帳などに保管していましたが、セキュリティ面での不安や、アクセスの手間などで、使える管理アプリを探していました。パスワードを一括で管理できて、指紋認証でログインなどセキュリティ面でも安心して使用することができます。サイトのフォーム入力の手間をかなり省くことができています。

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

忘れっぽい人に

パスワード管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近はサイトごとにいろいろなパスワードを要求され、数字や記号、大文字小文字など、覚えることができなくなってきています。そういったパスワードを安全に保存しておけるというのがこのソフトの最大の特徴です。

続きを開く

鴫原 力蔵

宮城ドローンスクール|その他教室・スクール|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定番パスワード管理ソフト

パスワード管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最も安全なパスワードマネージャーとの触れ込みで、Windows Helloに対応して様々なパスワードを保存しておけるので、忘れる心配なく助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安全を手間なく確実に

パスワード管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品のマルチプラットフォーム・多要素認証・指紋認証にも対応し、どの環境においても脆弱なパスワードを作らないことが可能です。
また、ビジネスプランにおいてはユーザ・グループ別にアクセス権の管理も可能で会社全体で安心して管理ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も信頼できるパスワード管理ソフトの一つ

パスワード管理アプリで利用

良いポイント

PC,モバイルを超えてパスワードや個人情報を一元管理してくれる。
パスワード管理機能を終了していくアプリが多い中、
1passwordへ移行を推奨されるレベルで使いやすく信頼性が高いソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パスワード管理はもう卒業!セキュリティと効率を両立

パスワード管理アプリで利用

良いポイント

一度覚えたら忘れられる安心感: 以前はサービスごとに異なるパスワードを考え、メモ帳などに控えていました。しかし、1Passwordを導入してからは、マスターパスワード一つだけ覚えればよくなったので、パスワードを忘れるストレスから完全に解放されました。

自動入力と自動生成の便利さ: ログイン画面に行くと、1Passwordが自動でパスワードを提示してくれるので、手入力する手間が一切ありません。また、新しいサービスに登録する際も、複雑で安全なパスワードを自動で生成してくれるので、セキュリティへの意識が自然と高まります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パスワードを一元管理できる+セキュリティも強固

パスワード管理アプリで利用

良いポイント

昨今、話題のLastpassの問題もあり、1Passwordに乗り換えました。Lastpassでデータをエクスポートをして、1Passwordに簡単に移行出来たのも良いポイント。尚且つ、当方はパソコンに限らずデジタルデバイス(スマートフォンやタブレット)にも対応しているので、複数のデバイスに簡単にログイン出来るので助かっています。またスマートフォンで利用する際は指紋認証でパスワード解除できるので、業務用スマートフォンの機種変更やデータ移行時にも入力が手間だったパスワードやID情報がワンタッチで移行できるので良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!