A5:SQL Mk-2の評判・口コミ 全30件

time

A5:SQL Mk-2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とりあえず中を見たい時に活用しています。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

高機能の割に動作が非常に軽いです。MySQL、PostgreSQL等ほぼ全てに対応しており、参照はとても軽いのでとりあえず中身を参照したいときに便利です。

改善してほしいポイント

Read Onlyで開いた際も、参照した行に対して(見た目上は)編集が可能です。実際に更新されるわけではありませんが間違った操作をしたと思い込むので、できなくてよいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

発注元等から、余計な手順等が無く簡易的にデータの中身を閲覧したいといった要望に適したソフトウェアでした。また社内利用時にも、BP持参のPCスペックに囚われることなく、こちらのツールを元に参照方法やデータパッチ手順等を作成できます。

閉じる

吉田 信一郎

株式会社トヤマデータセンター|ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽な管理ツールとして重宝しています

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SQLServerへの接続時によく使用しているのですが、簡単なSQL文の成形や、簡易的にテーブル定義書を出力できること、SQLエディタで確認したSQL文を開発ソースコードへ適用するための補助機能等を有効に使用させてもらっています。
SQLServerManagementStudioでも必要十分なのですが、今後Oracleへの接続でも使用しようと思っているので、統一感をもってデータベースに対して操作できることが強みだと考えられます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償でこれだけの機能があれば十分

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

GUIでDB操作ができるので、SELECTの結果を表形式でExcelへコピペできたり、テーブルへのレコード追加、値更新などの操作をコマンドでSQLを打たなくても表から入力できたりと作業効率が圧倒的にアップする。
カラム、インデックス、制約などのテーブル情報もクリックするだけでほとんどのものが確認できるので、DB固有のコマンドやSQLを調べて打たなくてもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

日本電気株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

詳しくない自分でもデータベースが見やすい

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

データベースはあまり詳しくはないがそんな自分でも導入から実際使うフェーズまで躓くことなくできるので良い製品だと思います。具体的にはアイコンなどでUIが可視化されてて見やすいです。またcreate文を作った際も式として正しければ、青色にマークアップされるのも実行する前に正しいcreate文かどうかがわかるのも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フリーソフトとは思えないほどの多機能がありがたい

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SQLを使いやすくしている/対応データベースも多い
・データベース設計から構築、運用まで幅広くカバーしている
その理由
・複数の案件で異なるデータベース製品を扱う場合や、データ移行作業などで各種のデータベースを扱う際に、この製品ひとつで戸惑うことなく作業が実施できる。
・SQL/DDLの操作だけでなく、運用中のチューニングに欠かせない実行計画の取得や、設計/リファクタリング目的でER図の作成までできてしまう。

続きを開く

松沼 意倫

株式会社システムライフ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償DBツールでは最高峰の出来栄え

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

・接続可能な種類が多い(その分対応クエリも豊富)
・スクリプト作成や定義書作成などいつも使わないけど必要な時はある機能がある
・各種実行履歴を取ったり、トランザクション管理出来たりと基本的な機能を網羅している
・実行結果をいろんな形で出力できる(テキストだけでなくExcelも可)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DB管理を楽にするGUIツール

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・DB接続情報を登録できます
・GUI画面でDBレコードの作成、編集、削除ができます。SQL操作も行えます。
その理由
・DBへ簡単に接続が出来るため、DB管理のコストが多少減ります。
・GUIで操作が出来るのでDBに不慣れな人でもわかりやすくDBをあつかえます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SQL開発で重宝

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のSQL開発・管理ツールに比べ非常に動きが軽いです。MySQL、Oracle、。PostgreSQLと利用できる種類が多く、ほぼデータベースを気にせず利用できます。SQL文の整形、ER図作成、テーブル定義書の作成など開発をする上で役立つ機能が多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なSQL支援エディター

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SQL文の成形やテーブル定義書の生成、ER図の作成など、DBに係る部分でサポート機能が多くあるツールです。
また、接続できるDBの数も多く過去に使用したDBはいずれも接続可能でした。
SQLを作成する際は、Ctrl+スペースでテーブル名や項目などの候補が出るので、SQLの作成がスムーズにできます。

続きを開く

高道 伸幸

株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々なデータベースに複数接続してデータ管理できる。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近はSQL ServerかPostgreSQLに接続して利用することが多いですが、その他にも、OracleやMySQL(MariaDB)といった主要なデータベースへの接続が可能です。
SQL ServerにはManagement Studio、PostgreSQLにはpgAdmin、といったように、専用のツールが用意されており、それらでなければできない操作もありますが、私の場合は、データ操作やSQL結果の確認が主な用途なので、動作の軽い本製品が気に入っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!