Adobe Analyticsの評判・口コミ 全37件

time

Adobe Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (29)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブマーケターにとって最上級の解析ツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

The Forrester Wave(顧客分析ソリューション分野)では「リーダー」常連のAdobe Analytics。機能面や市場でのプレゼンスでは確固たる評価を得ています。

実際のビジネスのシーンでは、
「目標達成に重要なKPIを確認したいマネージャー層」
「個々のキャンペーン毎の成果を追いたいチーム」
「効果的なバナーやメニュー配置がどれなのか知りたいクリエイティブ担当」など多様なニーズに柔軟に対応できる機能を備えています。

6~7年前(旧称のSiteCatalyst時代)から使用していますが、
年々、レスポンスタイムが短く(処理が早く)なり、UIも直感的で操作しやすく改善されてきていると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

①Google analytics 無償版と比較した際に、費用が高価に感じられてしまう点。無償版をリリースしてほしいとは思いませんが、せめてもう少しツール導入のハードルが下がれば…。

②日本語のサポートが不十分な点や、ネット上の情報(HowToやTips)が少ない点。せっかく苦労して導入しても、使い方が分からない、機能がいっぱいあって難しそう、と、社内で活用されないケースも多いです。よく比較されるGoogle analyticsは、入門書など書籍が出版されていたり、Google analytics 無償版ユーザーが多いため、すそ野が広くネット上の情報も豊富です。ツール側だけで解決できる問題ではありませんが、この②がデータ活用、社内浸透のネックになることが多いです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

例えば、「昨年比で売上が10%下がっている」事が経理の数字で分かった場合に、「その原因は何か、どの製品の売上が下がってしまったのか、どの顧客層を失ってしまったのか、どのような対策が効果的か」に対し、それぞれ仮説をもとに、データで裏付けを取って検証します。仮説の「確からしさ」を判断すること、下がった、上がったのセグメント(製品や顧客層)を明らかにすること、考えられる施策の期待値や貢献度の試算などが主なAdobe Analyticsの活用シーンです。
調査のために作成したワークスペースを、そのままシームレスに各部署に共有できる点も、別のExcelレポート作成など工数削減や、スピーディーな情報共有や意思決定のメリットにつながります。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

月間のトラフィックがGoogle analytics無償版の範囲を超えるサイト計測や、ある程度しっかりとウェブデータ分析をやっていきたいという志向性の場合は、是非Adobe Analyticsを検討していただきたいです。(Google analytics 360よりも、実はツール費用が抑えられるケースが多いです)本来は、(AdobeかGoogleかの)ツール選択は関係なく、日本国内のウェブアナリティクス事業が、実績を伴って広がることを願っています。 

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

エンタープライズ向け製品

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的な操作で分析やグラフィックスにアウトプットが出せる点
セグメントの設定が細かくできて、適用も簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能だが使いこなすにはハードルが高い

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レポート機能が豊富で、設定次第で細かい分析が可能。
クロス分析やページ遷移など慣れてしまえばドリルダウンの分析が出来る。

続きを開く
Hagiwara Shigeru

Hagiwara Shigeru

オリックス生命保険株式会社|保険|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ウェブアナリティクスのデファクトスタンダード

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

こちらとGoogleAnalyticsを入れることでウェブアナリティクスはすべて事足りると思います。詳細なセグメント設定、カスタム変数やほかのAdobe製品との親和性も高いです。また、最近ではAdobe Launchなど、強力なワンタグ機能も実装されており、とりあえず新規のページにタグをさしておけば後からどうとでもデータを取得できるところでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高性能ゆえの機能面と価格面でハードル高し

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大量かつ複雑なトランザクションデータを処理できるのと、他のAdobeプロダクトやサードパーティーツールとの連携が可能。

続きを開く
Higa Kouji

Higa Kouji

HIROSEA|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いこなすのは大変です。

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AdobeのCRMを利用しているなら利用価値が高まるサービスです。
僕が良く利用して良いと思っている所は、セグメントを使用して”購入した人”と”そうでない人”とでデータを比較し改善すべきところを見つけられるところです。

続きを開く
喜屋武 寛

喜屋武 寛

SeaSide Marine HiroSea|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

売上を上げたいなら必要。

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番はただの解析ツールではないことです。google Analyticsよりも精度の高い情報が見れ、色々な設定しだいでほんとに色々なことができるツールだと思います。

続きを開く
伊波 考二

伊波 考二

イーステジア|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サイト運営者は使うべき

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レポートは勿論、その他のツールがすばらしく他のアドビのツールと連携することでもっとも効果を発揮するのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

深い分析ができるのだろうが・・・難しい

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・設定により非常に細かい分析ができる(はず)・・・。
・ダッシュボードを作成しておけば、日常でよく見る指標は簡単にみることができる

続きを開く

長谷部 誠

株式会社PUCCA|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

レポート機能が充実してます。

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルの通り、競合サービスのGoogle Analyticsよりもこちらのサービスの方が、レポート機能に優れています。自分の欲しいデータを欲しいフォーマットで吐き出せるので便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!