カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全456件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (93)
    • 非公開

      (325)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (57)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (218)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (53)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (373)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製作環境全部入り

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobeの全部入りサービスで、ソフト、フォントなどの管理の中心にあるアプリケーション。
最新版にアップグレードして不具合が起きた時に、他のバージョンに戻すことが比較的容易な所がいいです。
また、自分のAdobeStockのファイルなどライブラリとクラウドファイルの一覧を確認出来るので便利です。
「もっと知る」タブの部分で、新しい機能やチュートリアルへの情報もあるので、スキルアップに役立っています。

改善してほしいポイント

・バックグラウンドで色々と通信や処理をしている時があるようですが、ちょっと負担に感じる時があります。
・illustratorなどで自作パーツなどを作り、CCライブラリへ登録し参照している場合、CCイブラリのアセットを削除すると「アセットの一部が見つかりません」となります。当たり前の事なのですが、これはずっとAdobe CCを使い続けなければいけないという感じがして嫌ですね。埋め込むことで回避は出来ますがライブラリに登録した時とちょっとデータの作りが違う気がします。
・CCライブラリ内でのファイル移動などはやりずらいです。もっと直感的にできるようにして欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Adobe CC経由で最新機能情報に触れる機会が増えたので、そういった中で知った機能のおかげで作業効率が上がることがありました。特にPhotoshopの選択系やXDの新機能は知ってからはとても効率が上がりました。

検討者へお勧めするポイント

製作環境全部入りが欲しいならオススメです。

閉じる

非公開ユーザー

東北新社|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お世話になっています

グラフィックデザインで利用

良いポイント

アプリケーションのバージョンアップが個別で自分で管理できて助かります。
フォントはまぁまぁの頻度で新しいものがアップされてありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アーバンリサーチ|ファッション・洋服|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Adobe Creative Cloudについて

グラフィックデザインで利用

良いポイント

自分の使いたいソフト(アプリ)を選べてカスタムできるところと、圧倒的にコスパがいいと思います。
また、随時自分が使いたいバージョンを選べるところが魅力だと思います。(最新バージョン含め)
ソフト同士の互換性ももちろん抜群なのでデータがスムーズに移行できるのも魅力です

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽にAdobe製品が使える上に、クラウドでデータ管理可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobeがサブスクリプション制になって、お手ごろになった上にデータをクラウド上で管理できるので、利用者・作業者も増えてデータの管理もし易いと作業の連続性が高くなったのが非常に便利です。バージョンアップも自動で行ってくれるので管理がラクです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Acobe製品を複数利用するならおすすめ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

adobeの様々なアプリが利用できるので、とても便利です。
photoshopやillustratorなど、デザイン系のアプリや動画編集アプリも活用しています。

ホームページの更新はDreamweaverを利用して、どのアプリも本格的な機能がそろっているので、非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Adobe製品がお手軽に、どこでも使える

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・1つのアプリで複数のAdobe製品を管理できるのは便利
・どこでも使える
・使うことがなかったあアプリも、パックになっているので試しに使用でき、たいへん役立っています。
 今までは、WEBページはイラストレーターを使用しておりましたが、XDが使えるようになったので、立ち上げも早く、他者とのデータ共有も簡単なので、作業効率アップにつながっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

web上でのデータのやり取りに使用しています

グラフィックデザインで利用

良いポイント

複数人でデータの共有をしたいときや、adobe系ソフトでの使用を通してやり取りする場合、スムーズに行うことができます。
ソフトのアップデートもこちらを通して一括で行えます。
スマホから見られてダウンロードできるのも良いです。出張中など重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆる制作物に対応!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

使いたいツールをいつでもどこでもダウンロードやアップデートして使用できるのが良いポイントです。
WEB関係では替えが効かない必須のツールですね。
どの機能も優れていますし、新しい機能も追加されていきますので満足です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全部入りでも使うのは一部アプリだけですね

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・顧客と版下や成果物をやりとりするときの標準形式となっているためやりとりにフォーマット変換が不要
その理由
・ビジネス用途での標準となっているためです。フリーアプリでは対応できないことが多々あります

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要なクリエティブソフトがパッケージされていて便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

クリエイティブ関連のツールがほぼ揃っているため業務上欠かせなません。
デザインから動画まで幅広くツールを利用しています。
クラウドでの管理なのでツールのアップデートなども管理しやすく、フォントのインストールなど付属で使えるものも多く、できる限り活用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!