Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページのワイヤーフレーム作成時に活躍

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

私のようなデザイン未経験でも、直感的に簡単にワイヤーフレームを作成することができ、メンバー間で原稿をURL共有もできるのが非常にありがたいです。

改善してほしいポイント

全ての機能を使えているわけではないですが、現状使用している機能に関しては満足しています。初心者でも使いやすく出わかりやすいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

HPの各種ページをリニューアルしたり、新しくページを作成する際に、設計段階のワイヤーフレームを作成する際に使用しています。
当製品を用いることで、デザイン・コーディング専門のスタッフに、ページの設計をわかりやすく伝えられるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBデザインの新スタンダードツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBデザインに特化した機能が満載のUIUXデザインツール。これまでAdobeのPhotohsopやIllustoratorでWEB制作をしてきたクリエイターにお勧め。PhotohsopやIllustoratorでは手間が掛かる作業、例えば同じコンテンツのリピート表示、ヘッダー/フッター/ナビゲーションなどの共通要素の管理・修正、ピクセル数計測、共通した色の一括変更などが一瞬でできる設計になっている。より直感的にWEBデザイン作業ができるので効率的。加えて、データ共有などのコミュニケーション機能も充実しているので多数のスタッフと連携が必要な大型案件でも重宝する。コーダーからXDでのデータ共有を求められることもあり、これからのスタンダードになりそうなアプリ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ぬるぬると動く面白いプレゼン資料が作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

プレゼンツールや仕様書として、主に3つの製品を使い分けています
・パワポ:お堅い内容、重要な内容の時に
・google スライド:個人用、フランクで簡易的な内容の時に
・XD:新規事業、改善、商材の提案など、新しさと面白さを兼ね備えて注目してほしいときに

XDを使うとパワポとは一味違う動的なプレゼンができます

続きを開く

非公開ユーザー

持ち帰り・デリバリー|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に操作可能なシンプルweb作成ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

非常にシンプルで操作が簡単な所が良いです。これがあれば誰でもUI作成することができると思います。イラレやフォトショよりも断然ソフトが軽く、固まったりした事はありません。他のAdobeCCと連携できるため、カラーやフォントなどをそこから持ってきて同じものを使えるのが嬉しいポイントです。

続きを開く

大 町俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webページのデザイン作りに最適なツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Webページ全体を1つの画面で把握することができる
・ドラッグ&ドロップでXD初心者でも簡単に使うことができる
・Photoshopやillustratorなどと連携が良い

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザインや構成の案作成にはかかせない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

デザイナーが作るラフやカンプにも当然使われているが、その前の段階や資料で使うような構成図やイメージ図など思ったものを口頭で伝えづらい時に簡単にそれを形にできるのが大きい。デザイナーなどであればラフ画を手書きでという事もしやすいが、絵心などが無いとひどいことになりがちなノンデザイナーにとっても、イメージを伝えるためのプラットフォームとしてマウス操作で簡単に使えるので思い描く形を伝えやすく便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいしサクサク動く

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

アドビ製品中でもとくにサクサク動く。ファイルが大きくなっても、割とサクサク感は損なわれないところがとてもいい。アートボードやレイヤー管理が複雑でなく、かなり直感で扱える。アートボードを増やして、バナーのサイズ展開など、展開が多ければ多いほど、活躍している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webデザインには必須! それ以外でも使える

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前あったFireworksに似て、画像とベクター両方扱える。なおかつ動作が軽快で非常に使いやすい。最初は簡単なワイヤーフレーム作成だけに使っていたが、デザインツールとしても普通に使える。凝ったパーツなどはイラレなどで作り、それを読み込むことで簡単にWebサイトのデザインができます。もちろんサイトの遷移などワイヤーフレームとしての機能は充実しているため、社内・社外問わずチェックしてもらいやすい。コメント機能も非常にわかりやすく重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に動くモックを作ることができる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

HTMLを組まなくても、簡単に動くモックを作ることができ、関係メンバーにブレなく動作イメージを共有することができること。
また、XDでUI設計する際に、各種色やマージン設定、フォントも指定するので、CSSを吐き出せるようになって欲しい。と「改善して欲しいポイント」に書こうと思ってたら既に出来るようになってたり、常にアップデートされており、出来ることがどんどん増えていっていること。
さらに、IlustratorやPhotoshopと比べて起動も早く、サクサク動く印象。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共同作業&モックアップで迅速に対応可能

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーフレームやちょっとしたデザインには、これまでPhotoshopや場合によっては共有性も踏まえてPowerpointを使うことが多かったのですが、Adobe XDを使うことで迅速にワイヤー等の作成が可能になりました。
共同作業の面では、XDファイルをCreative Cloud経由で共有して、複数人で編集できることや、XDファイル同士の連携により情報設計とシステム開発を分離できること、XDを持っていない人向けにプレビューURLを発行できる点など多くあります。
また、パーツを「コンポーネント」としてまとめられる機能によって、ページに散らばった要素を一括編集できることなどWeb/アプリ開発向けに嬉しい機能でスピーディーに作業できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!