Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web制作に必須のツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webやアプリを制作する際に、パパッとUIやプロトタイプを作れるので、従来大変だったPSDでの作業がかなり楽になりました。特にPSDと比べて動作が軽いので、クライアントの打ち合わせの際にも一緒に話しながら修正したり、Adobe XDを持っていないお客様にも共有して閲覧してもらえるので、とても便利です。

改善してほしいポイント

PhotoshopやIllustratorに比べて利用頻度はそれほど多くないため、どんどん機能がアップデートされていて、全ての機能を理解できておらず、使うたびに使い方を調べるのがもどかしいです。ただ、Adobe公式サイトにチュートリアルが公開されているので、時間があればそれを見ると、かなり使いこなせるようになると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

複数の人数でプロトタイプを共有したり、オンライン会議で同じ資料を見ながら修正したりと、複数人で進行するプロジェクトの管理に便利です。また、制作したものをそのままお客様にシェアすることができるのも助かります。

検討者へお勧めするポイント

Web制作に関わる方なら、XDの使用を求められることが多いため、使い方を知っていた方が業務がスムーズだと思います。他のAdobe製品(例えばPhotoshopやIllustrator)よりも、かなり軽く動作するため、PCの容量がそれほど多くなくても使いやすいところも魅力です。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

XDがあったからWeb制作の道にすんなり入れました

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

この製品の特徴は「使いやすさ」。
Web制作初心者、いや経験も知識もなかったわたしでも一から触りながら簡単に使用することができました。

ツールバーの中身も少なく、シンプル。
と思いきやシェイプを広げるとシェイプ内にコピーが複写できる機能は、とても便利。
しかも爽快で、これまでのツールにないスピード感、サクサク感を覚えます。
またURL でのプレビュー共有はファイルを送る必要がなく、とても便利で驚きました。

シンプルかつパワフル。
使わない手はありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webページ制作途中の社内レビューに活用しています

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

これまでWebデザイン設計はIllustratorとPhotoshopのみで行っていましたが、Adobe XDを使うことで構築前にUIの動きが確認できるので社内打ち合わせでは共有がしやすく便利です。
デザイン自体はIllustratorとPhotoshopで作成し、XDにファイルを読み込むことでこれまでの運用もさほど変えることもありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても便利な必須ツールです。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

社内ではワイヤー作成・デザイン作成に使用しています。
共有用URL発行で社内確認がスムーズでとても重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobe XDは万能

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①ワイヤーフレームやデザインカンプの作成
②プロトタイプ作成(遷移設定)
③共有とコメント

その理由
・Photoshopと同じショートカットを使用でき操作パネルがいつも同じ位置に展開されるので、直感的に操作できる事
・XDでは複数人で同時に同じファイルをいじる共同編集ができなかったが直近のアップデートで共同編集ができるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web画像制作をIllustratorから乗り換え

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webに掲載する画像を今まではIllustratorで作成しており、ソフトが重いのがネックだったが、XDは軽く快適に動作するのがなによりのポイントです。
また画像等の素材の位置合わせの際に、他の素材との距離感が数字で表示されるので、ドラッグ&ドロップだけで完結できるのは有り難いです。

続きを開く

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロトタイプの定番

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

従来のワイヤフレームでの確認と違い、ブラウザ上でフォーム等を操作して確認できるため
利用イメージを膨らませながら確認することができた。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイナーだけがつかうツールではない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

基本的にはワイヤーフレームを作るツールなので、デザイン案の為のソフトなのだと思いますが、軽量でレイアウトなどが簡単に出来るのでノンデザイナーであってもいろいろと使えるソフト。
ccの環境があり使用できるのであれば、ビジュアル的に形を見せるものであれば使えるので、機能と操作性の悪いパワポでイメージを伝えるためにイメージラフを作成するのであれば、xdを使ったほうがよほど早くかるハイクオリティにできる。
容易にレイアウトが出来るので、デザイナー帯同であれば、その場で簡単なレイアウトなどを見せたりしてイメージを見てもらうことなども出来るので、取引先とのズレを埋めやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤーフレームの作成・確認に活用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBサイトのワイヤーフレーム作成・確認に活用しております。デザイナーはイラストレーター感覚でWEBデザインがおこなえるところ、ディレクターは画像の組み合わせで簡単にフレームを作成し、コメント挿入できる点が気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームだけでなくプロトタイピングになくてはならない

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昔はパワーポイントでやっていたWebサイトのワイヤーフレームの制作作業がここ5年でXDに完全以降。まだ移行しきれていない方がいたらすすんで移行してほしい。なによりプレビュー機能、共有機能でリンクを送るだけで確認できるので、ステークホルダーとアウトプットのイメージがぶれずにプロジェクトがすすめられるのがよい。フィードバックもコメントでつけられる。ワイヤーフレームだけでなく、新製品やサービスのプロトタイピングツールの用途としても使うことができ、PPTでできなかった用途ができる。動きやテンプレートが以前は足りない印象であったが、現在はテンプレートやフルのWebサイトはもちろん、Instagramのストーリーズのテンプレートが充実されおり地味に便利に使わさせてもらっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!