Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進化途中のプロトタイプツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBデザインやワイヤーフレームの作成に利用しています。
リンクを張ることができ、かんたんなアニメーションもつけることができるため、WEBサイトの完成イメージをより具体性を持ってクライアントに伝えることが可能です。
共有機能もあるため、ブラウザで共有でき、ブラウザで見るとサイズ感が違うというありがちな修正も減ります。

改善してほしいポイント

アニメーションの種類が少ない、読み込めるデータが少ない、コピペ時に不具合があるなど細かい改善点はありますが、頻繁にバージョンアップされ改善していっている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ワイヤーフレームやデザインを共有するのにはベスト。特にAdobeツールが使い慣れている人は少し学習すればすぐに使えるようになります。共有後、コメント機能もあり縦長のWEBページを無理やり印刷して修正指示を入れるというやり方から脱却できます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的にプロトタイプが作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ちょっとした動きやアニメーションを作るのが、簡単にできる。パワポよりも滑らかに、aftereffectより気軽に動かすことができる。
・「スクロール時の位置固定」
・共有URLが簡単に作れる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン業務でのモックアップツールとして欠かせない存在

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

通常のデザイン制作や資料制作で使われるパワポやGoogleスライドなどと違い、実際のWebサイトやアプリのデザイン制作などに使われることが多く、実際にその動きを確かめたいあるいは確認してほしい時に非常に便利なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

宇部情報システム|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

完成状態により近い状態を、構築前に確認できることがよい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・デザイン製作時には、プレビュー機能で、実際にWebブラウザで見た時と同じように表示できるので、より完成図に近いデザインが作成できる
・共有リンク発行して関係者に共有できる。
 関係者はそのURLで、完成図により近い状態を確認することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて使いやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

年々重くなっていくadobe製品ですが
XDはとにかく軽い、これがまず一番の良い点ですね。
次にサイト構成が1ページで見渡せること
プロトタイプ機能でクライアントに構成を伝えやすいのもポイントが高いです。
もちろんpsdやaiの取り込みはできるので細かい部品はそちらでつくりがっちゃんこして本体を構成する用途にとても良いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて使いやすいweb制作アプリ

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

フォトショと比べてかなり動作が軽いため、サクサク進められるのが良い。
PCのスペックにもよるが、使っていて落ちたりする事も少なく助かる。
クラウドで共有しながらやれば顧客とのイメージのすり合わせに時間がかからず進められて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

XDに「動画」が貼れるようになりました!チョー神ってる!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBサイトのモックアップ作成に超便利なadobeXDでしたが、今まで「動画」が貼れなかったので
プレゼンのインパクトにやや欠けていましたが、最近のアップデートで遂にMP4などの動画が貼れるようになり、
お客様にWEBサイトのイメージを、よりリアルに伝えることが可能になりました。

一つのドキュメントで扱える動画は
「MP4」「h264」「15MBの容量制限」のようです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロトタイプを基にディレクションができるので効率的

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

プログラミングの知識やスキルが無くても、バナーやボタンと文字のレイアウトとページ間のリンクの動きなどが仮のURLで再現ができ、サイト全体のプロトタイプ作成が簡単にできる。イメージを伝える時に利用をする時もあれば、動きやデザインの検証用としてスタッフで共有して共同編集する場合もあります。具体性を持ってクリエイティブの意思疎通ができるので大変効率的。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEBデザインの生産性が画期的に変わりました。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEB製作における、ディレクターとクライアントとデザイナーを繋ぐ最高にツールです。簡単なオブジェクトはXD上で作成、レイアウトや配置、クリックした後の遷移や動きまで表現できます。またそのプロトタイプをURLで共有して複数人で確認、コメントを入れるなど校正機能も充実している。製作意図やコンセプトを正しく伝えるのが重要な製作の場でXDはその効率を大きく上げます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小規模開発やワイヤーからプロトタイプまでの作成にはピッタリ

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

動作が軽く、簡単な図形やテキストを組み合わせるだけでワイヤーからプロトタイプまで作れるところが優れています。
creative cloudを導入しているのであれば、webデザインを行うにあたって導入を検討していいアプリだと思います。
無料で作成・共有できるので、デザイナーとエンジニア、またはデザイナーと営業といった悲デザイナー間でも早い段階でデザインをすり合わせることができる。

私自身は、他のAdobe製品を使ったことのないエンジニアだったが、XDでは簡単に使い始めることができ、簡単なUI設計ぐらいならすぐにXD上で表現することができるようになった。
レイアウトグリッドもガイドとして表示してくれるので、綺麗な画面のレイアウトも簡単に作れるのは非常に便利。
デザイナーとのUI調整や、お客様へのプロトタイプを使ったインタビューでもXDを使うことで、かなりクイックに行えている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!