Airレジの評判・口コミ 全27件

time

Airレジのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食堂・レストラン|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

POSレジで利用

良いポイント

商品登録や設定もシンプルで分かりやすい。
レジの作業も同じくわかりやすいので、新しいスタッフにも教えやすい。

改善してほしいポイント

カスタマセンターが、いろいろな部門に分かれすぎていてどこに問い合わせたらいいのかわからなかったりかなり待たされることも多くすぐに解決したいときに困ることがある。
電波のせいなのか、たまに反映されてないことがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Airレジだけでなく、AirメイトやAirシフトとも連携しているのでデータ管理や分析など幅広くできる。アップデートを頻繁にされており、気になるところはカスタマセンターに連絡すると割と反映されることが多いので助かる。

閉じる

非公開ユーザー

居酒屋・バー|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな画面設計

POSレジで利用

良いポイント

すぐに扱えるシンプルなレジなので他のレジから乗り換えをした時に割とスムーズに移行できました。感覚的に操作できるので新しいスタッフにも教えやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

飲食店の会計業務にオススメ

POSレジで利用

良いポイント

レストランボードと連携することで会計業務がスムーズにできるのがとても良いです。また、エアレジハンディを利用してスマホオーダーを導入することで業務効率化に繋がり人件費の削減することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

床屋・美容院|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

月額費用がかからないので導入しやすいです

POSレジで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・月額費用0円でレジが導入できる
・操作や設定などが簡単
その理由
・導入しやすい、お試ししやすい
・システムに詳しくない人でも導入でき、レジオペレーションも簡単なので教える時間が削減できる

続きを開く

玉田 信広

有限会社玉の屋|その他|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全て無料で使えるPOPレジ

POSレジで利用

良いポイント

Airレジは初期費用から月額使用料が一切かからないから導入しやすくて良いです。
必要なのはipadだけです。専用プリンター(レシート発行)・専用ドロワー(金銭入れ)は必須ではありませんが用意した方が良いでしょう。

利用していてバーコードリーダーは必須かと思います。専用バーコードリーダーは高価なので、互換バーコードリーダーを購入して使用しています。商品登録時にバーコドを読み込み登録すれば売上時に商品バーコードを読み込めば簡単売上管理ができます。

Airレジを使うならクレジット決済希望のお客様もいるので「Airペイ」も導入しましょう。Airレジ同様に無料で利用できます。

iPadとPCで商品登録出来るのは特にオススメです。ブラザーのQL-800プリンターで登録商品のバーコード付き値札を印刷出来るのもおススメです。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|その他専門職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で全機能使えるレジアプリ

POSレジで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・iPadだけで売り上げ管理できる
・初めてでもすぐ使いこなせる
その理由
・高額なレジを購入しなくても既存の設備だけでレジを導入できる
・シンプルでわかりやすいUIで清潔感もあるのでお客様の目に触れても違和感がない

続きを開く

田中 秀樹

株式会社Sabai|食堂・レストラン|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模飲食店ならこれ一択!

POSレジで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・導入時の初期コストが非常に安価
・動作が軽くサクサク動く
・メニューの設定やカテゴリー分け(色分け)など自由度が高く、使いやすい(使いやすくカスタム出来る)

その理由
・(導入コスト)アプリの利用自体が無料、更にキャンペーンで機材が安く調達出来ました。
・(動作)サーバ側?で余程の負荷が掛からない限り、サクサク反応する
・(カスタマイズ)管理し易く、使いやすいよう設定を工夫する事が可能。

前職で大手チェーン店のオンラインPOSを使っていました。ヘルプデスクがしっかりしていたので操作に不安はありませんでしたが、全国に何千台と導入されているため「ココはこう変えて(使いやすく)して欲しい」と思ってモヤモヤしていても我慢して使うしか術はなく...それに比べると「自分にとって管理し易く」、「スタッフにとって使いやすい」レジアプリが無料で使える事自体、リクルート社さんには感謝しかありません。
開業前の飲食店オーナーさんに一言。世間に色々あるレジのアプリですが、比較検討したくても実際に使ってみないと判らない事も多いと思います。是非、こちらのアプリを使ってみて下さい。後悔しないと思います。

続きを開く

中田 安彦

YOUTUBAR|居酒屋・バー|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

飲食店ならとりあえず導入しておきましょう。

POSレジで利用

良いポイント

最初にメニューの登録をするのは面倒ではありますが、そこさえ乗り越えればipadでタッチするだけで簡単にレジが完成します。
リクルートが開発しているので、ホットペッパーグルメとの同時利用が便利ではあるのですが、田舎のBARである当店には無用の長物でした。
BARとしては、顧客情報の管理ができるのがありがたく、誕生日と来店日、趣味と店舗の利用回数を記録していて、来店10回記念にはお酒を1杯サービスしてあげるんですが、ものすごく喜ばれます。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社オン|食料品・酒屋|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でここまで使えるのはこれだけ

POSレジで利用

良いポイント

無料でありながら、全ての機能が使え「通常レジの業務」を行うことについては全く問題ないです。
遠隔で売り上げ等も確認でき、非常に良いアプリです。
ほぼ、全店で使用しており、経費を抑えることでが来ていいです。
POS初心者企業のお試し導入としては十分すぎで、ある程度の企業まで十分活躍できます。

続きを開く
中家 啓太郎

中家 啓太郎

かわにしマガジン|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

売上計算、確定申告まで使える便利アイテム

POSレジで利用

良いポイント

これひとつで予約の管理から売上管理までほぼ可能な点が優れている。
予約管理はホットペッパーグルメとの契約が必要だが、普通にITデバイスを使える人なら導入は必須と言える。
レストランボードとの連携で使いやすさは最高になるので、基本はホットペッパーグルメとのセット運用。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!