アライドテレシス xシリーズ インテリジェント・エッジ・スイッチの評判・口コミ 全13件

time

アライドテレシス xシリーズ インテリジェント・エッジ・スイッチのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファンレスでL2+の高機能かつ設置場所を選ばないモデルが存在

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

フロアーに設置する必要があり、24ポートでファンレスのインテリジェントスイッチを求めていたこともあり、荒いとテレシスのAT-x210シリーズの製品を導入しました。
ファンレスでありながらL2+としてスタティックルーティング機能まで持っているので、高機能になると発熱量も増えファン搭載モデルがほとんどの中、ファンレスである点が大変魅力的でした。
設定自体はCiscoライクなコマンドで多少悩むところはあるがある程度簡単な設定であれば、iOSのコマンドを知っていれば、マニュアルなしで設定自体が可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

独特の仕様が多い点と製品の提供される情報量悩まされました。
Ciscoライクと言われていますが、Trunkポートの設定時のUntagの扱い方が異なる点や、IPv6 Readyの製品の割りに一部のIPv6通信が落とされてしまうなど、様々なトラブルに出くわしました。
情報がメーカーのマニュアル以外にTipsのような技術情報などが無いため、ドキュメントに記載が無い事象にぶつかると自身で調査解決をおこなわないと行けないので、正直辛いと感じました。
IPv6回りは、導入して数年後社内のIPv6導入時に起きた事象なのですが、どうもファームウェアの仕様のようで一部のIPv4のみ利用のクライアントの部分だけの設置とし、IPv6とIPv4を併用して利用する部門は、他メーカーのスイッチに置き換えることになりました。
今後IPv6のデュアルスタックを全社的に予定しているので、その際は本製品から他の製品に置き換えることで計画しております。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ファンレスで高機能という面では、他メーカーではラインナップがないため、唯一といってよい製品であったと思います。
ただし、設定面や独特の仕様があるため、それなりに導入前に検証することが望ましいと思います。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

製品自体の情報提供が、マニュアルだけではなく、TipsやKB、設定事例集など様々な形で情報が提供されているかなどを確認すると良いと思います。L2スイッチはドコモ同じなどと思っていると、メーカー固有の仕様にぶつかるとかなり苦労しますので、その際のワークアラウンドを見つける情報が多い製品を選定するのが良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

PoEスイッチとして使用しております。

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

小規模環境のPoEスイッチとして使用しております。
数年使用しておりますがスイッチングや給電についても特に問題なく動作しております。
設定はよっぽど変わった設定を行わない限りほぼCISCOと同様のコマンドが使用できるので、慣れた方もそうでない方も安心して導入できます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

長期運用を考慮

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

尖った機能というよりは、ネットワークスイッチですので、必要と考えられる基本的機能がシンプルにかつ安定的に使用できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AT-x530L、AT-x550 使用感

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

仮想サーバ基盤用にCentreCOM AT-x530L-52GTX と AT-x550-18QTX 、それぞれ2台ずつを購入。
いつもはHPやCiscoのスイッチを使用するか、半導体不足影響で入手が困難だったので、比較的リードタイムが短かかったアライドテレシス製を始めて採用した。
バーチャルシャーシスタック(VCS)による二重化・冗長構成が組め、Web GUI やアライドテレシス独自のAMF(AlliedTelesis Management Framework)に対応する。
とくに AT-x550-18QTX は10G-T インタフェースが16ポートありながら、スタックが組めて、AMF管理用の Vitsa Manager mini 標準搭載されていて、比較的安価。
CLI での設定が主になるが、Ciscoライクのコマンドなので、それらに慣れていればそれほど苦労しない。
日本のメーカーなので、日本語マニュアルも充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

価格と安定性を考えると本シリーズを選択

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

優れている他社の製品もありますが、個人的には価格と安定性のバランスを考えるとこのxシリーズを選択します。
コマンドも一部独自のものはありますが、ほぼシスコライクですしその点でも汎用性があります。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要な機能を十分に盛り込んだ安定稼働のSwitch

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・CUIはもちろんですが、Web画面も活用すると不慣れな方でも簡単な設定や状態把握が簡易に出来ます
・安心の日本メーカーであり、5年以上動作させっぱなしに近いですが不良な動作は見受けられません・
・LAGの設定が容易であり、冗長化と速度向上の両立が一瞬で完了します

続きを開く

畔原 祐介

株式会社ORSO|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オフィスで使用しやすい

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

スペック的にオフィスで使用しやすい価格レンジ・性能・機能の製品がラインアップされていてxシリーズで統一しやすい。
大きいものから小さいものまでソフトウェアとコマンド仕様が統一されていて管理しやすい。
安価でも電源が2つあるものが用意されていて、夜間休日に高温になるフロアや物置等でも安心して仕様できる。
ソフトウェアの更新は頻繁で脆弱性対応もしっかり行われている。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

エッジスイッチとしては大変活用しやすい

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

大きく2つあります。
一つ目は価格の安さです。
業務用エッジスイッチとしてはポート数に対して金額が安く汎用性が高いことです。
二つ目はWebマニュアルの精度の高さです。
機器ごとにかなり詳細のマニュアルがあるため、困ったときは本当に活用できるマニュアルであること、そして設定例集も秀逸です。
かなりの構築ケースのサンプル構成/コンフィグが掲載されているので、だいたいがここを見て解決に至ります。
これは他のメーカでは追いつかないくらい素晴らしいマニュアル群だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果良いと思います。

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

操作説明書の分り易さ。頻繁に操作することがないため、細かい操作を覚えておくことはできない。そのため説明書が分かりやすいことは重要。
安定性(故障率の低さ)。国内普及率も高く、早期バグ対応も期待できる。実際、当社に導入して丸4年、一度も故障することなく稼働している点は評価しています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

価格も安く安定度も高い

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

価格が適正だということです。
どれほど高価な機械であっても絶対に壊れないというわけではありません。このスイッチならば複数台用意して予備系をコールドスタンバイで待機させ、障害時には切り替えるという体制を取ることができますので事業継続上の信頼性はむしろ高くなります。なお、今まで故障で予備系に切り替えたことはありません。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!