アライドテレシス xシリーズ コア・スイッチの評判・口コミ 全9件

time

アライドテレシス xシリーズ コア・スイッチのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (9)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

間違いのない選択肢となる製品

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

アライドテレシスのL3スイッチを冗長化して2台使用しています。過去にもアライドテレシスの製品を使っており、特に故障もなく安定的に使用できたので信頼できます。また、Cisco製品と比較するとより安価であり、コスト面で優れていると思います。性能と安定性、コストのバランスがよい製品であると思います。国産メーカーなので日本語インタフェースと日本語マニュアルが充実しているところが良いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Cisco製品を比較すれば安価ではありますが、他にもメーカーがあるので、性能やコスト面でのアライドテレシスの強みが薄まっていると思われます。数年前よりも価格の上昇が目立っているので、このような状況が続くと選びにくくなります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

リプレイス前は5年間、リプレイス後は2年間使用していますが、一度も故障なく安定稼働しているので信頼できます。また、Vista Managerも使用しているのですが、管理対象のデバイスの状態変化をマップ上の色の変化で通知するなどネットワークの情報を簡単に把握でき、保守・運用面での快適さやコスト低減にも寄与しています。

閉じる

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

性能と信頼性は一流だと思います。

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

自社では中枢となるスイッチはほとんどアライドテレシス製のスイッチを導入しており、数年前に老朽化更新した際も同社製品で取り揃えました。
それまで十数年使用していましたが特に大きな故障もなくメンテナンスが非常に楽でした。
その信頼性もあり今後もアライドテレシス社製の製品を選びました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AT-x930を中規模企業のコアスイッチとして利用中

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

L3機能を有しSFPインターフェースを搭載しながら、5年保守も含めて低価格というのが1番のメリットでした。GUIを利用せずCUIのみで設定しましたが、Cisco製品を触ったことがある方ならそれほど苦労しないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果抜群

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

二台で冗長構成とっています。これに繋がっている、FWも二台構成で死活監視して、アクティブスタンバイで構成していますが、10年全く問題なく、アクティブスタンバイ切り替え時もスムーズです。

他社製品で同じことやろうと思うと、コスト面で抜群です。設定のやり方等も「なれ」の問題で似たようなコマンドで、他社製品触った人もできると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

オフィス・拠点内のNW構築ならコスパの観点で最適でした

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

正直Ciscoの安定性を全てに採用したいと思うものの、コスト的に難色(そもそも売上減の中なので)を示された時に、コストの割に安定性のあるネットワーク機器として採用しました。正直、故障やバグが少なく管理者としては満足度が大変高いです。様々な項目においてのバランスがとにかく良い!!これが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低価格でCiscoライクなコマンド形態

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

以前の同メーカの製品から見た目だけCiscoライクな操作感となり、Ciscoを経験していると設定は直感的になってきた。
特に難しいことを考えなければ、中小クラスのインフラにはちょうど良いのかもしれない。
スタックやLAG、Vlan、ルーティングなど一通りの事はコマンドで直感的に設定可能だと感じた。
コマンドだけでなく、WEBでも設定は基本設定なら可能。
また、スイッチ類はAMF機能により、アライドスイッチを統合的に管理可能。
AMF用で予約しているVlanをアライドスイッチ同士で自動認識しているのでAMFマスター上から接続されているスイッチを認識し、設定を統合管理できる。
AMF機能を有効活用すると機器障害の際は物理的に機器入替をすることにより保守対応が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定稼働とルータ、スイッチ同一コマンドによる運用負荷軽減

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

コマンドが統一されているので複数機種混在でも違和感なく運用できる。
違う機種を導入するときもコマンド体系が同じで新しい機能についてだけ調べれば良いので移行が楽
また、別途費用はかかるがAMF機能をつかって仮想的に複数のスイッチを1台のスイッチとして操作できるので運用負荷軽減に役立っている
スタック構成も柔軟に選択できるのでコストを掛けずに冗長化したい箇所を限定して構成可能。
8年近く使っているスイッチもあるが故障しないのでそのまま使用している。
販売が終了した機種も終了後5年位は保守してくれるので使い続けたスイッチもある、また販売終了などの情報はメールマガジンで知らせてくれる。
トータルで購入、運用コストを押さえる事が可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

L3スイッチもここあで低価格・安定するようになったんですね。

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

当該製品へは乗換だったのですが、以前のL3スイッチは保守費用(ランニングコスト)も高く、操作説明書も分かりづらく、苦労していました。
リプレース後は、保守費も安くなり、操作もコマンドラインで視覚的ではありませんが、その分、逆に分かりやすくて良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定稼働で安心して業務で使用できます。

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

8年程、使っているがほとんど不具合を起こさずに安定稼働しています。アライドテレシスは、configの設計もしやすく、CISCOなどと比べて価格も低い為、コストパフォーマンスは優れていると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!