非公開ユーザー
自動車・自転車|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
法人におけるBCPでの安否コール活用
安否確認システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・管理者が社員(当社は400人程)に対して発信した安否コールを、返信されたか否か確認することが容易い。
・発信設定(訓練)が予約できるので、助かる。
・未回答者が一覧でわかることと、代理回答ができるので、管理者としても上長に指示を出しやすい。
(社内に本人は在中しているが、メールや電話機本体のトラブルで安否コールが届かず返信回答ができないケースが大半)
・以前はメールのみでしたが、アプリが加わり上記のメールトラブル者に対しては、アプリでのSMS配信に変更をし、開通回復が早急にできるようになった。
・地震以外で、R1年10月の台風到来等での活用が便利でした。社員に対しては自宅周りの被害有無、上長には店舗の被害を報告させることを行いましたが、情報収集が迅速にできた。台風一過の翌朝にメール配信をあらかじめ全社員に予告しておいたことが、スムースにできた要因と思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・メール配信が気づかない者が多くいて、訓練等で周りに人がいる場合は良いが、実際に災害が発生した場合、気づくかどうか心配。
・予約配信(訓練)が30分単位での設定しかできないが、5分単位くらいにしていただきたい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・ビジネス課題に該当するかわかりませんが、メールを配信後の店舗で、いち早く気付いた者が周りの同僚や上長に「こんなメールが来た!」報告し、上長が所員の安全を確認後、所員100%の回答を早急に行う習慣はついてきた。
このようなことが、普段の仕事のホウレンソウにも役だっていれば良いと考えます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
・とにかく訓練を定期的に行うことが活用の第一歩
周りから「やりすぎ!」と言われるくらいが丁度良いと思います。
・訓練だけでなく法人で長期休み明けの報告、台風被害の報告に転用することで、周りの理解を得やすくなります。このように、受け取る社員が本製品の価値を理解してくれるよう活用の幅を広げる工夫は必要と思います。
やまもと ちえみ
OFFICIAL VENDER株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション
弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 安否コールを使いこなしていただいているようで、R1年10月の台風で実際に活用頂けたと聞き嬉しく思っています。 また、予約配信につきまして、貴重なご意見を頂きありがとうございます。 今回の改善ポイントのご意見につきましては、開発の技術担当へのフィードバックとして社内共有させていただきます。 「安否コール」で回答率100%を実現できるように、お客様のご要望をお聞きしながらアップデートしていきますので引き続きよろしくお願いします。