カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

安否コールの評判・口コミ 全83件

time

安否コールのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (26)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (40)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要なのだろうけど通知が過剰

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認が必要な規模の地震が発生した際や津波が予想される場合に、PCメールとスマホアプリで通知が届く。スマホやタブレットを複数登録できるので、通知を見逃すことはほとんどない。通知が届いた際の安否情報入力も、画面が分かりやすく、短時間で入力を完了できる。

改善してほしいポイント

せっかくスマホアプリを使っているのだから、位置情報を認識できるようになって欲しい。予め登録しておいた会社拠点等に加え、現在の滞在地を考慮して、関連する情報のみを通知して欲しい。現在は、拠点がある訳ではなく、自分の現在位置からも離れた場所での津波情報が夜中に通知されることも多く、少々困っている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社員の安否が容易に確認できる。管理職は、自分の担当部門の所属社員の返信状況や安否情報をスマホで確認できるため、大災害の発生時には短時間で正確に安否を確認できて便利だと思う。

閉じる

非公開ユーザー

病院|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多々不満があります

安否確認システムで利用

良いポイント

・個人のメールアドレスの登録が必要無い。
・マスター登録を管理者でしなくても良い。(ユーザー個人に登録をしてもらえるので、管理者は楽。)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

日頃からの訓練でいざという時に役立ちそう

安否確認システムで利用

良いポイント

所属している会社が、このシステムを導入しており、毎年1回防災訓練とともにこの安否コールの訓練も行っている。自動でお知らせが来て問題ないかの返信をするのだが、このようなことは日頃からの意識づけと、いざという時に迷わない・失敗しないことが重要なので訓練できることはとてもありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいがもう少し…

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社サービスからの乗り換えですが、管理画面のUIも見やすく直感的に操作ができ、ユーザー側もログインの必要がなく、災害時にも迷わず操作できるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

登録時にストレス

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリなので当たり前ですがメールだけではなく、携帯のポップアップ通知でも受け取れるのが助かります。
昨今、頻度の低い携帯のメールアドレスでは見落としがちになりますし、社用アドレスはメールアプリで受け取る設定にしていないためアクションがすぐわかって良いです。
ヘルプに記載してある手順書がPowerPointなのは、あまり一般的ではないので良いポイントとして挙げてよいのか悩みましたが、自社用に説明書を改変する場合は良いのかなと思いこちらに記載します。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

災害発生箇所から遠い箇所にいても、何度も通知がくるのが・・・

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・災害発生時の安否確認

その理由
・災害発生時にアプリをインストールしているスマートフォンに通知がきて、安否報告をすることが可能です。内容としては現在地や出社可能かなどを登録できるようになっています。ですので、わざわざ会社に連絡することなく安否を報告できるのは手間がなく助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能は十分、あとはレスポンス改善に期待

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマートフォンアプリを利用して、ユーザーとして利用しています。メニュー自体はシンプルだし、家族の情報を登録すれば家族掲示板も利用できるため、会社として社員への提供のプラスアルファのメリットにもなっていると思います。

続きを開く
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 メニューのシンプルさ、家族情報の登録について評価頂きありがとうございます。 レスポンスが悪いとの件につきましては、ご不便をおかけしまして大変申し訳ございません。 次回のアプリアップデートでレスポンス速度の大幅な改善を予定しております。 お客様の声に寄り添った「安否コール」の品質向上を目指して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

非公開ユーザー

印刷|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

会社内で利用しています

安否確認システムで利用

良いポイント

自然災害時等の安否確認手段として、会社内で利用しています。
入力手段も比較的簡単で、必要最低限の情報に設定されているので、ストレスなく利用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が分かりやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初めて使った時もマニュアルが無くても基本的な操作が出来たこと
・問い合わせに対して速やかに回答頂けたこと

続きを開く

非公開ユーザー

繊維工業|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に導入できるシステムで、実務が楽

安否確認システムで利用

良いポイント

総務として安否確認ツールの導入を考えている際、企業規模から手間がかかるものは避けたかった。簡単に導入ができる点はメリットだった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!