AppSuiteの評判・口コミ 全74件

time

AppSuiteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (59)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (18)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (19)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デスクネッツを最大限利用するために最適なツール

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフローとの連携機能
・プログラミング知識が不要な点
その理由
・ワークフローとの連携機能は特筆するものがあり、通常AppSuiteを利用する場合は、
データを入力するすべての人にライセンスを当てる必要があるが、
ワークフローと連携させた場合、ワークフローの申請者に必ずしもライセンスを当てる必要はない。
※勿論用途によって、ライセンスが必要な場合もあります。
・プログラミング知識が不要なので、現場の人間に操作方法を教えるだけでアプリ開発が始めてもらえる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・スマートフォン対応
・他システムとの連携強化、APIなど
その理由
・どんなサービスでもそうですが、今の時代スマートフォン対応必須かと思います。
 例えば、4月に法改正された道交法のアルコールチェックのアプリを作りたかったが、
 スマホで利用できないので断念した。
・他システムとの連携が貧弱な印象。csvのインポートエクスポートはあるが、時代錯誤感がある。
 もっとスマートにデータ連携できると良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・稟議書の電子化
 その他申請書の電子化

課題に貢献した機能・ポイント
・AppSuiteを使わずとも、通常のデスクネッツのワークフロー機能で、稟議書の電子化自体は出来るが
 これまでのフォーマットを踏襲したり、データベースに情報を蓄積するなどは、AppSuiteでないとできない。
 現在も、ワークフロー機能との連携を想定したアプリを多く作成し、運用を開始しています。
 とにかくワークフロー機能とのシナジーが素晴らしい。

検討者へお勧めするポイント

デスクネッツ契約済みであれば、とりあえずトライアルしておいて損はないかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1か月試したみんなの感想

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

desknetsの拡張機能としてのビジネスアプリ作成ツールであり、desknetsを使っているので+320円の安価で使えること。競合他社ツールのkintoneのライトユーザー780円と比べて倍程違う。
単純な管理台帳ならエクセルからAppSuiteで作成、移行すれば操作ミスでの削除や複数人の作業によるデータの先祖返り等のミスは防げるものと思われます。

続きを開く

加藤 健太

株式会社イシモク・コーポレーション|家具・インテリア|品質管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コマンドラインツールで基幹システム連携が便利

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

■優れている点
コスト面

■その理由
対抗ツールはkintoneになるかと思います.
以前、学生団体のWSでkintoneの利用促進をしていた私が言うのもなんですが、基本的にすべての機能はkintoneの劣化版です.多機能さ、UIの見やすさ、連携ツールの多さ、サードパーティのツールの多さ等、kintoneがほとんどすべて上回ってています.
しかし、価格において、kintoneはデスクネッツネオ+AppSuiteの約2倍の価格です.
自組織において必要な機能を抽出した上で、必要十分な選択肢として導入する場合にAppSuiteの真価が発揮されると考えています.

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的な仕掛けならすぐできます

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

何と言っても簡単な操作でフォームが作成でき、集計・集積ができること。後述しますが、Excel管理の台帳はほぼこちらに突っ込むことでファイルサーバーがスッキリしました。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|総務・庶務|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

巡回報告書アプリ

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特別なプログラミングの知識がなくても、アプリの作成が出来るところ。
自分たちの業種にあったフォーマットの作成、カスタマイズが出来るところ。
改修を行いたい箇所があった際に、情報システム部などに依頼しなくても現場(部内・課内)メンバーで回収が可能なところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

気軽にデータベース管理を!

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

難しい知識は不要で、気軽にデータベースの管理ができるところは、非常に魅力的である。改修も容易である。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

AppSuiteについて

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にアプリが作成できて修正もしやすい。
アプリで収集した情報をグラフ化してDesknet's内のポータルに表示できるので情報共有にとてもいい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすく、さらに進化中

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報システム部門から、利用部門に作成方法の説明会を2時間ほど実施しただけで、利用部門で積極的な活用が始まりました。
プログラム経験がなくても作れそう、と高評価でした。
利用部門自らが作成・運用できるため、従来の煩わしい紙やEXCELの運用からの脱却が社内で加速しました。
また、通知メール設定ができるため、各種問い合わせ対応も見落としが少なく運用できています。
また、常にバージョンアップをしてくださっているため、便利な機能が定期的にリリースされていくところもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社システムアプローチ|ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

高度な機能要求をしない事が良い意味で大切

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数値情報の読み取り状況は、組織内での置かれた立場や、チームのミッションによって異なるもの。重要視するポイントが違うことは当然。その前提に立つと、それぞれの立場から確認したい情報の理解/認識度は引き上げておきたいものです。
その為、視覚化する際の重要ポイントをああして見たい、こうしたらどうかと試行する作業は短時間で簡易的に行いたい。その点、このアプリ開発ツールなら見た目から容易に操作のペースをつかむ事ができ、トライ&エラーが苦にならないと感じる。
一方では、ある程度作り込みをしようと挑んでいくと、機能的に実現できない領域に辿り着くことを感じる。その点に対し、不満を感じ始めると、良い面を見失い、高機能な処理を望む故の不満ばかりが出てきてしまう。
その手前での見える化志向をうまく活用する事で、不満点は払拭できるはず。
とにかく作り込んで、より高度な処理を要求するならば、ベースとなるソリューション選択から考え直すべきだろう。その点を理解できる方々が、使いこなすのに適しているオプション品だと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AppSuiteを社内で利用して

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・短い期間でアプリケーション開発ができ、簡単に変更ができる。
・アジャイル開発に適しており、
  早い段階でユーザーを巻き込んで開発ができる。
・基幹システムの大量データを読み込んでも、レスポンスの低下がない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!