Arcserve Replication/HAの評判・口コミ 全28件

time

Arcserve Replication/HAのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数サーバーデータの統合バックアップ・障害対策で利用中

レプリケーションで利用

良いポイント

・複数のサーバーを一台のサーバーにレプリケーションできる
・ソースサーバーのアクセス権を継承してレプリケーションできる
・複数サーバーのレプリケーション設定や運用を一つの管理コンソールで行える
・遠隔地に効率よくデータをレプリケーションできる

改善してほしいポイント

・ソースサーバーあるいはレプリカサーバーが停止してしまうと、必ず「再同期」が必要になり、再同期に時間がかかる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内で20台ほど運用しているファイルサーバーの障害対策として
・データのバックアップ
・本番サーバー障害時に本番サーバーの代替機として読み取り専用アクセスさせる
用途で導入していますが、どちらの目的も高いレベルで達成できています。
統合コンソールで一元管理できるため、運用付加も比較的低く抑えられています。
・サポートが非常に丁寧かつ適切に対応してくださいます。

検討者へお勧めするポイント

本稼働中サーバーの障害時に代替利用可能な環境を構築するのに適しています

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

運用管理がし易いソリューション

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想サーバのレプリケーションが容易に実現できる点
・コストメリットが高い
その理由
・ステータス確認、ログ、シナリオ管理やスイッチバックとわかりやすいGUIとなっている。
・複数の仮想サーバをレプリケーション対象とすることができ、コストを抑えられる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Windows Serverのレプリケーションに最適

レプリケーションで利用

良いポイント

WindowsServerに保存されているユーザのデータをリアルタイム複製が可能です。
複製元、複製先のWinodwsServerに対してレプリケーションを実行するエンジンプログラムをインストールし、
各エンジンプログラムを管理するコントロールサービスサーバを別途用意するか
複製先サーバにインストールすることでRHAを管理します

コントロールサービスによってレプリケーションの管理、レプリケーション時の帯域制御、アクセス権の引継必要有無、障害時のアラート通知などの設定が可能となります。
物理サーバのファイルレプリケーション、仮想基盤上で稼働する仮想マシンのHA、大規模災害時のBCP対策にも利用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データバックアップツールとして活用

レプリケーションで利用

良いポイント

特に頭を使わずに、シームレスにバックアップが出来ている。
使い方はベンダーに任せてしまっているところがあるので、基本的にはエラーがないかを確認するぐらい。
設定自体もベンダーに任せたが、それ以前に使用していたものよりもシンプルで分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

低価格で遠隔地へのレプリケーションが行える

レプリケーションで利用

良いポイント

低価格でレプリケーションを実装できるので、Windowsファイルサーバ環境での遠隔地バックアップに最適な製品です。
画面も直感的に使用出来、確認しやすくなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルサーバー間のレプリケーションに利用

レプリケーションで利用

良いポイント

主系のファイルサーバーから、副系ファイルサーバー2台に対してのデータ同期で利用していますが、回線速度や同期処理の負荷を意識することなく、メンテナンスフリーで動作してくれます。
1サーバーごとにライセンスが必要となりますが、価格帯的には手が出しやすい製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

安価なファイルサーバHAながらきちんと機能しました!

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・信頼性
・管理コンソールのわかりやすさ

その理由
・7年前に設定したwindows server 2012のファイルサーバHAが、想定通りきちんとスイッチオーバーしてハードウエアトラブルによる機能停止を回避できたため
・グラフィカルで正常動作しているか直感的でわかりやすい画面構成であるから

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバの冗長化

レプリケーションで利用

良いポイント

サーバの冗長化を実現するのに最適なソフトウェアであると思います。レプリケーションが実施されている状況であれば、即時で同期されるのでサーバをホットスタンバイで2台構成を実現できます。レプリケーションの設定は1度してしまえば後はそのレプリケーションが崩れないか監視するのみで、万一レプリケーションが崩れてしまっても、「実行」を再度行うだけで元に戻ります。
同期を行うネットワークも本番ネットワークではなく、プライベートなネットワークを指定する事もできるので通信についても問題ないです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

数TB程度のファイルサーバーのレプリケーションにオススメ

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GUI操作だけでファイルサーバー、データベースのレプリケーションを実現可能。
・Arcserve Backupと連携することでバックアップ&レプリケーションをArcserve製品のみで対応が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

複数拠点間でのデータ同期のしくみが簡単に構築できる

レプリケーションで利用

良いポイント

複数拠点間のデータ同期を実装し、且つメイン拠点の被災時に同期元や同期方向を変えたりするなどの要件にきめ細かく対応できる。実際の切り替えオペレーションも簡単なので、ITに詳しくない現場オペレーターでも操作できるのが良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!