非公開ユーザー
株式会社猿人|広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
広告代理店にはとてもマッチしたツール
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
PJ管理・タスク管理として
自分だけでなくチームメンバーへの依頼や期限設定、アサイン状況が明確
展示会、セミナー、WEB制作などなど、よくあるプロジェクトに関するタスクをテンプレートにすることで、経験の浅い社員でもトレースしやすい。タスク上でコミュニケーションも取れるのでやるべきものをチームでさくさく進められる。
OKR
会社の目標、チームの目標、プロジェクト単位での各個人の役割や目標を設定することで、チームメンバーの目指すべき姿を明確に設定でき、振り返りも用意。日々忙しくて忘れそうな大事な意識や課された役割がなんあのかを明確にしていけるので、教育にもいい。
情報整理
すぐに対応できないメールをGmailからすぐにタスクに連携でき、漏れが減る。チャットワークには連携していないが、チャットワークのコミュニケーションで発生したタスクもチャットワークだと流れがちなのでAsanaに登録している。チャットワークをPJ単位でグループ作成していたが不要になるかも。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
自由度が高いところがいいところであり、社内で共通ルールを作るのが大変なポイントでもある。
国産ツールとはあまり連携していない。
チャットで連携できるツールが充実すると嬉しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
入社したての部下への業務依頼とコミュニケーションがスムーズ。期限、内容を明示してタスク付けし、コミュニケーションをタスク上で行っている。
うちの業務はメールにチームメンバーを㏄でがんがん入れていく方針で、チャットワークのやり取りも活発なので、新人は自分に関係ある情報を拾いにくい状態だったが、タスクで渡すことである程度解消されている。
今まで、なし崩し的にプロジェクトが始まり、各自が適宜判断して分担して行う形で進行しており、役割が不明瞭だった。これだと新しいメンバーや実力差があるメンバーがアサインされた場合に、なかなか業務が進まないことがあったが、OKRでまず役割やプロジェクトごとのゴールを設定してから進めることで、関わり方や役割、業務を通して成長すべきポイントを明示できるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入にあたっては自社の業務でどう使っていくかを数名で検討しながら徐々にルールを固めていく必要がある。
社内みんなが使うことで効果が得られるので、教育は必要。