カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Asanaの評判・口コミ 全201件

time

Asanaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (31)
    • 非公開

      (156)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (17)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (166)
    • 導入決定者

      (27)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

NPO|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト管理ツールとして優秀

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

プロジェクト管理、案件管理などに使用していますが、細かな設定が可能で、使い勝手がいいです。Asanaを使い始めてからは、もうExcel管理にはとても戻れません。

改善してほしいポイント

多機能なので、使いこなせない部分が多いです。適度な機能制限を適用して、初歩的な機能だけで使えるようにできると、使い勝手が上がり使えるユーザも増えるのではないでしょうか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクト管理と案件管理です。指標を設定して何%まで達成…みたいな使い方もできるのですが、試行錯誤の結果、そこまでではなく、「見やすく、分かりやすく、社内共有しやすい案件・プロジェクト管理ツール」として使っています。

検討者へお勧めするポイント

プロジェクト管理と案件管理を、美しいUIでできるようになります。操作も軽快で、随所に好感が持てます。情報共有も簡単で、一度設定してしまえば、社会での情報共有が格段と楽になります。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本的なことは全部出来る良いツールです

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがおしゃれ、ショートカットキーが良い
・チーム編成が細かく設定出来る
その理由
・テンプレート作成が容易に出来る
・ディヴィジョン契約が出来る

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

適度な高機能

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
•タスクの作成・担当者設定が簡単で直感的
•カンバン表示でタスクが一目瞭然です。

その理由
•使いやすい操作感です。ストレスなく使えます。
•Click UPも試しましたが、断然asanaのほうが使いやすいです

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署間のタスクの受け渡しも簡単です!

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

どのような業務が残っているかとてもわかりやすいです。
ダッシュボードやリスト、ガントチャートなど、様々な形式で業務を把握できます。
チームメンバーの全員が今何をすべきか、進捗状況をひと目で把握できます。
ダッシュボード機能では、様々なリストを一覧で把握する事ができ、担当業務に合わせた業務の一覧を作成することも可能です。
また、関連部署の選択をする事ができ、プロジェクトに携わっている場所を容易に確認する事ができます。
業務を持っている部署の選択もでき、タスクの受け渡しが容易で、プロジェクトの進行がより早くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームのタスク管理が一目で分かり、プロジェクト進行がスムーズ

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

①チーム全体のタスク管理・進捗共有をAsanaで一元化できる
②複数プロジェクトのスケジュール作成、期日管理ができる
③Google Workspace連携によるドキュメント管理の効率化ができる
④メンバーごとの担当タスクの割り当て、期日リマインド設定可能
⑤外部パートナーとの共同プロジェクトの進捗管理ができる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理に便利。スマホ連動も良い

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

タスク管理においては、PC、スマホ連動含めて便利かなと思います。
リマインドやテスク完了期限など、シンプルなUIも良いです。
ずっと、無料利用なのですが、無料範囲でも十分な管理パフォーマンスを出せてくれるのと、有料への誘導がそこまで多くないので、少数精鋭組織や外部委託のメンバーのタスク管理を行う際は重宝出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスクが“見える化”されたことで、チームの動きがスムーズに

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロジェクトやタスクの進捗が視覚的に把握できる(ボードやタイムラインビューが便利)
・担当者・期限・優先度などを設定でき、役割と期日の管理が明確になる
・コメント欄でのやり取りができ、メールよりもスピーディに情報共有ができる
・繰り返しタスクやテンプレートが作れるので、定型業務の管理が効率化
・通知やリマインダー機能により、タスクの抜け漏れが減った

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

病院|広報・IR|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小規模チームであれば、無料アカウントでも充実したサービス

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

これまで多くのタスク管理サービスを導入してきました。6名程度のチームだったので、サービスを選ぶ基準が無料アカウントで6名の管理ができるという点を最重要としていましたが、サービスによっては5名までというものもあるので、Asanaを利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでも個人でもしっかり使える

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

複数のタスク管理ツールを利用してきましたが、単純なToDoリストだと物足りず、高機能なものだと使いづらく処理も重い様なものが散見しています。
Asanaについては、タスク管理とプロジェクト管理についてちょうどよい機能量で、それを満たしていると思います。
タスクに対するコミュニケーションも簡単です。タスクに期日を付与することでタイムライン表示やマイルストーンの表示なんかも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

TODO管理に利用しやすい

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

Asanaを使ってグループごとにTODOリストやその実施状況を管理することで、個別のチームやメンバに確認を取ることなく、監督者や作業実施者が作業状況を確認することが容易になりました。チャンネルを分けることで、複数のチームに所属しているメンバも混乱することなく利用することが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!