非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|不明|導入決定者|契約タイプ 無償利用
チームのタスク共有を目的として利用するのがおすすめ
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
Slackなどを通じて、「〇〇さん、■■をいつまでにお願いします」というやり取りをすることが多い方も多いと思いますが、それがなくなります。
Asana上に、担当者・期限・タスクの説明とともに誰でもタスクをつくることができます。
また、プロジェクトごと、ジャンルごとにボードを分けることができるので必要な情報にだけアクセスすることができます。
■その他好きなポイント
・小規模での利用であれば無料で使える点
・Zapierを通じて様々なタスクの作成を自動化できる点
・タスク化するまでもないものをためていく、アイデアボード的な使い方も可能です。
改善してほしいポイント
タスクに親子関係をもたせることができますが、使い勝手がいまいちです。
ダッシュボードから子タスクの状況を確認しにくいことや、毎タスクの一覧で子タスクと親タスクの違いを判別しにくく、一覧性が悪いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクが発生したらとりあえずAsanaに入れるというフローが定着することで、タスクが流れてしまったり誰がどのタスクを持っているのかわからなくなることを防げます。
またZapier等を使った自動化により、定期的に発生するタスクなどを自動的に発行することができるので、漏れを防げます。
検討者へお勧めするポイント
スプレッドシートや他のタスクツールからもインポート機能で簡単に乗り換えられるので、色々試してみるのがいいかと思います。