非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
重要書類の電子化にも貢献しています
IME(日本語入力)で利用
良いポイント
ATOK Proは異字体(IVS:異体字を表すためのUnicodeの仕組み)に対応しています。職場のPCはATOK Pro4ですが、文字パレットでの異体字検索ができるので、特定の異体字を探す際に便利です。このため、戸籍上の名前の入力で、常用漢字でない漢字があった場合の一助にもなっています。
改善してほしいポイント
これまでも日本語入力のソフトとしてずっと助けられてきました。今後も使い続けていきたいので、より一層便利で使いやすくなるよう、バージョンアップし続けていただければと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
細やかな入力支援の機能を持つATOK proは、レポート等の長文の入力でも便利なツールですが、長文でない場合も、サポートしてくれていることがあります。学校現場では、近年、指導要録が電子化され、卒業証書も手書きでなく、PCで入力し印刷するようになりました。これらに記載する名前には、常用漢字でない旧字体などの異字体も少なからずあって、電子化の際、それらの入力が課題となっていました。そのような中、異字体を含む何種類かのフォントのインポートとともに、IVSをサポートしているATOK proが、これらの異字体の入力に貢献してくれました。
連携して利用中のツール