非公開ユーザー
印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
これなしでは進まない。Webディレクター必須のオンライン校正
良いポイント
Web制作の現場で利用しています。
主に利用するのは起点となるWebディレクターですが、インナー(デザイナー、コーダー)だけでなく、アウター(協力会社、クライアント)も活用されています。
AUNだけでは制作は完結しないので、プロジェクト管理にAsana、アセット管理ルーツにDAM(image storage)を併用してプロジェクト管理しています。
AUNで気に入っているのは、リンクを共有すればログイン不要でスムーズに確認・やり取りが行えるところです。
他に、手軽にスクリーンショットが取れて、画質もそこそこよい点です。
改善してほしいポイント
無料だと保存期間が短いこともあり、サイトの保守や運用など長期プロジェクトの場合は有料プランが必須になります。
プランの選択肢が少ないので、保存期間の追加やIPアドレス制限をオプションとして選択できれば、もっと手軽に導入出来ると思います。
あと、ファイル添付は、1〜2点であれば問題ありませんが、複数ファイルの扱いは不向きです。
ファイル管理は外部のクラウドストレージサービスを併用する必要があるので、ファイル管理機能があると有り難いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは協力会社への指示出し、クライアントへのワイヤーフレーム提出には、Adobe XD、Illustrator、Acrobatなど複数ツールを使い分けていました。細かな指示が必要な場合は引き続きAdobe XDで指示書を作成していますが、簡単な修正依頼や確認はAUNを活用することで作業効率が向上しました。
クライアントからは『簡単にファイル添付もできて便利』と好評です。
従来はメールにPowerPointを添付して構成のやり取り取りをしていましたが、AUNで完結することで履歴を残せるようになり、引き継ぎも容易になったほか、伝達ミスによるトラブルや属人化防止にもつながり、Web制作業務全般の品質向上に貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
AUNは、1対1でのやり取りでは良さが活きませんが、多くのユーザーが関わるプロジェクト案件であればコラボレーション機能が効果的に機能し、進捗管理や確認作業が非常にスムーズになります。
AUNの操作は簡単ですが、リテラシーのない方だと操作が難しいこともあるので、皆がスムーズに使いこなせるようになるため、初めての方には丁寧に使い方を説明してあげる必要があると思います。
文字の視認性などUI/UXで年配のユーザーへの配慮が足りないところもありますが、導入すれば確実に業務効率は向上するので、導入を迷っている方はとりあえず無料版で試してみることをお勧めします。