AutoCAD Plusの製品情報(特徴・導入事例)

time

Autodesk AIを活用した機能と業種に特化したツールセットを使ってより効率的に作業していただけます。業種別ツールセットは Windows でのみお使いいただけます。

2019バージョンから、AutoCADに加えて以下の業種別ツールセットが含まれるようになりました。
- AutoCAD Architecture
- AutoCAD Electrical
- AutoCAD Map 3D
- AutoCAD Mechanical
- AutoCAD MEP
- AutoCAD Plant 3D
- AutoCAD Raster Design

使用用途:
・2D 作図、図面、ドキュメントの作成
・3D モデリングおよびビジュアライゼーション

製品機能:
・3D モデリング:ソリッド、サーフェス、メッシュオブジェクトで 3D モデルを作成、編集できます。これらを活用し、よりリアルな CG イメージを作成したり、Print Studio を使って 3D プリンタに出力することも可能です。
・CAD 標準仕様:画層や文字スタイルなどの共通プロパティのセットを図面の標準仕様として定義し、全ての図面に標準仕様を適用、監査することで、図面仕様の一貫性を維持できます。
・カスタマイズ機能:カスタマイズすることで操作性を上げたり、手間のかかる作業を簡素化できます。
・スキャンされた紙図面や手書きの取り込み:Raster Design ツールセットは、ベクトル変換機能を使って、ラスターイメージの画像を DWG オブジェクトに変換し、AutoCAD に取り込むことができます。
・データ書き出し:オブジェクトプロパティ、ブロック属性、図面情報を表や外部ファイルに書き出せます。Excel の表データを結合することもできる便利な機能です。
・パラメトリック図形(幾何拘束/寸法拘束):2D ジオメトリに拘束を与え、設計の仕様と条件を保持することで、設計変更を素早く行えます。「幾何拘束」は、2D オブジェクト間、またはオブジェクト上の点間に指定できます。

AutoCAD Plusの運営担当からのメッセージ

オートデスク

オートデスク株式会社 職種:製品担当

いつでも、どこでも、誰でも使える CAD ソフトウェア。AutoCAD のサブスクリプションで、AutoCAD 2D および 3D CAD ソフトウェアのほか、業種別ツールセットを利用できます。新しい AutoCAD Web およびモバイル アプリを利用すれば、どこからでもワークフローを実行できます。Windows および Mac でご利用いただけます。

ITreviewによるAutoCAD Plus紹介

 建築設計や機械設計など、あらゆる設計に必要な機能を搭載したAutoCAD Plus。3Dデザインをはじめ、エンジニアリング、エンターテインメントソフトウェアのリーディングカンパニーであるオートデスク社が手掛けるCADソフトウェアです。設計者から施工担当者、デザイナー、エンジニアなど多くの方にご利用いただける汎用性と機能性の高さから、CADソフトウェア製品のなかでも高い人気を誇ります。

AutoCAD Plusの画像1
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/included-toolsetsより

 同社よりリリースされている「AutoCAD」は2D作図に特化したCADソフトであるのに対し、「AutoCAD Plus」は3Dモデリング機能や柔軟なカスタマイズ、外部データベースとの連携など、設計作業を自動化・効率化できる高度な機能を搭載しています。

 基本的な2D図面の作図機能を網羅していることに加え、仮想的な物づくりやシミュレーションで幅広い設計業務をカバーしていることから、建築設計のみならず、幅広い用途で活躍できるCADソフトとして定評があります。運用コストは「AutoCAD」よりも高くなりますが、3D機能やカスタマイズ性を重視する場合には「AutoCAD Plus」が適しています。

AutoCAD Plusの主な特長
- 3Dモデリング機能
- 機能やアプリケーションのカスタマイズ
- 業種に特化したツールセットを用意
- AutoCAD 2020ではブロックパレットなどのワークフローを強化した新機能を搭載
- スマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスで利用可能
- オブジェクトからのデータ抽出、他のデータと合成可能

業種別に特化した7つのツールセット

AutoCAD Plusの画像2
https://www.google.co.jp/search?q=https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/included-toolsets/autocad-mechanical&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi2xIzNJkAhVCFqYKHeD8BLgQAUIEigC&biw=1334&bih=698&dpr=2.25#imgrc=uYSurd24c8oEM: より

 AutoCAD Plusでは、業種別に必要な機能を揃えたツールセットを利用できます。オブジェクトとパーツの種類は75万個以上。それぞれの業種に特化した機能により、作業効率と正確性を向上します。

■Architecture ツールセット(建築設計)

 建設業における作業に特化したツールセットです。建設製図はもちろん、ドキュメントや集計表などの幅広い作図作業に対応する機能が追加され、よりスピーディーに建設設計ができます。

■Electrical ツールセット(電気制御設計)

 電気制御設計に特化したツールセットです。電気制御システムの作成・修正をはじめ、回路図などの図面作成に役立つ専用ツールが使用できるため、プロジェクトに基づいた精度の高い設計が可能になります。

■Mechanical ツールセット(2D機械設計)

 機械設計などの製造業向けに追加されたツールセットです。機械設計の作成・修正をはじめ、機械コンポーネントの生成・寸法記入・部品表の作成を自動化できます。国際製図規格のサポートも行います。

■MEP ツールセット(設備設計)

 機械、電気、配管などの建築設備設計に特化したツールセットです。AutoCAD環境でビルディングシステムの作図や設計、構造ドキュメント作成が可能になります。製造や設置をより正確かつ効率的に実施するためのツールが装備されています。

■Map 3D ツールセット(地図情報設計)

 土地の標高やビルの高さなど、3次元情報を加えた3Dマップ作成に特化したツールセットです。GISデータ情報の作成と管理、伝達をはじめ、設計データと集約することで膨大な枚数の図面を一元管理することが可能。あらゆる景観シミュレーションやマップ作成に活用できます。

■Plant 3D ツールセット(プラント設計)

 プラント設計に特化したツールセットです。パラメトリック機器や鋼材を使用したレイアウト構造、配管構造などの3Dモデリング機能を使用して3Dモデルを作成後、配管オルソ図やアイソメ図を出力します。

■Raster Design ツールセット(ラスター画像処理)

 ラスターデータのベクトル化をサポートするツールセットです。AutoCAD環境内でスキャン図面のイメージ斑点除去や縦横比補、タッチアップなどの編集加工が可能となり、ベクトル図面に変換できます。

豊富な3D作図ツールとカスタマイズ

AutoCAD Plusの画像3
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/featuresより

 AutoCAD Plus最大の特長といえるのが、3D作図機能と柔軟なカスタマイズです。3Dソリッドやサーフェス、メッシュ、ワイヤフレームなどのオブジェクトを作成できるほか、互いに変換して作業も可能。3Dナビゲーションツールによって、図面内のオブジェクトをさまざまな角度や距離で表示できます。

 その他、照明やマテリアルを適用できる”レンダリング”、3Dスキャンなどで取得した点群ファイルを用いた設計、3Dモデルから2D図面の生成など、幅広いモデリングとビジュアライゼーションを実現します。

 また、アクセスの多いタスクの作業を効率化できる、ユーザーインタフェースのカスタマイズも可能。その他、セキュリティ設定や拡張機能の利用、マルチユーザーとのライセンス共有など、使用頻度や目的に合わせてカスタマイズできます。これによりツールへのアクセス性が向上し、ワークフローを最適化します。

AutoCAD Plus利用までの流れ

 AutoCAD PlusはAutodesk社公式オンラインストアより購入できます。公式オンラインストアで購入するとすぐに運用開始ができるだけでなく、30日以内のキャンセルで全額返金を受けることが可能。多様な技術サポートを受けることもできます。

 AutoCAD Plusはサブスクリプション製品になるため、1ヶ月・1年間・3年間のプランを選択し購入します。自社のニーズとツールが合致しているかを確認するために、まずは無償体験版をダウンロードし試用してみることをおすすめします。

AutoCAD PlusのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

AutoCAD Plusの満足度、評価について

AutoCAD PlusのITreviewユーザーの満足度は現在3.4となっており、同じ2DCADソフトのカテゴリーに所属する製品では24位、3DCADソフトのカテゴリーに所属する製品では33位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.4 3.9 3.4 3.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.8 3.8 3.4 3.9 4.0 3.6

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

AutoCAD Plusの機能一覧

AutoCAD Plusは、2DCADソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 描画、編集ツールの提供

    線、円、ポリゴンなど基本的な描画機能を有し、設計図面を自由度高く作成、編集できる スターイメージを作成できる

  • 3Dツールの提供

    パラメトリック編集ツール、フリーフォーム編集ツール、対称編集プロセスなどの3D設計ツールを提供する

  • モデリングの作成

    平面図に高さ情報などを入力し、3Dモデルが作れる

  • レンダリングツールの提供

    3Dモデルにテクスチャなどマテリアル要素を追加、照明設定を施しレンダリングし、ラスター画像を作成できる

  • 衝突検出

    梁(はり)の内側にある電線管やダクトなど、設計エラーになる箇所を検出する

  • 3Dナビゲーション

    作成した図面のオブジェクトをさまざまな角度や距離から確認できる

  • 3Dモデルの2D図面変換

    3Dモデルから2D図面(平面図、立面図など)を生成する

  • ファイルフォーマットの互換性

    外部アプリケーションと互換性のあるファイルフォーマットを多数サポートする

  • ファイルのインポートとエクスポート

    多数のファイルフォーマットのインポートとエクスポートをサポートする

  • 下位バージョンの互換性

    以前のバージョンと互換性のあるファイルフォーマットを提供する

  • 大容量ファイル対応

    大容量ファイルサイズをサポートし、操作性を低下させない

  • マルチユーザー編集

    ユーザーが作業を共有して、同一ファイルの図面を編集、保存できる

  • 関係者の図面データ参照、コメント

    CADをPCにインストールしていない人でも、図面内容がプレビューで確認でき、マーカーやコメントを入力するなどコラボレーションできる

  • モバイルデバイス対応

    モバイルデバイスで図面を確認したり、作成、編集、コメントしたりできる

AutoCAD Plusは、3DCADソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • スケッチ

    フィーチャーベースのモデリングの基本要素となる2D形状(断面図)の作図を行える

  • コラボレーション

    製品設計をほかのメンバーと共有し、全体的な設計を改善するための検討/提案などを行いながら編集を実施できる

  • 板金モデリング

    板金ベースの切断や曲げ加工、穴あけといった操作を用いつつ、最終的な設計を仕上げていくことができる

AutoCAD Plusを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、AutoCAD Plusを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    業界標準あっての安定さ

    2DCADソフトで利用

    良いポイント

    これまでフリーソフトCADで図面を見る事が多くありましたが、ズレや未対応もあったりで困る事があったため
    AutoCADを導入しました。年々アップデートしてるのもあり、操作性もよいです。特に3D機能が年々強化されているため
    これまでは、アレコレしていたのが、不要になっており、活躍度が高くなっています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    図面作成に必須

    2DCADソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・AutoCAD専用のアプリケーションが豊富
    その理由
    ・世界で一番有名なCADソフトの為、専用アプリケーションが豊富であり
     自分に合ったアプリを組み込んで更に使いやすくすることができる。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    業界標準といっても良いソフト

    2DCADソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・製造業や建築業界ではまずAutoCADを使っていないところは無いと思うのでどこに行っても
     使えるのは便利
     設定等をテンプレート化し利用者に配布出来るので標準設定を皆で合わせることが出来るのは良いと思う。

     これらは習得の時間や標準化の手間を削減できる。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!