注目の検索ワード
注目の会社
AutoCAD Plus
オートデスク株式会社
所属カテゴリー
CAD(2DCAD)
CAD(3DCAD)
AutoCAD including specialized toolsets は、AutoCAD Plus という通称になりました。業...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
41件表示
機械設計をするうえで汎用性の高い部品の設計がしやすいようなツールがそろっているため、時間の短縮が可能。 エクセルなどと併用すると出図作業が効率化できる。
パブリッシュ使用時に印刷が止まる場合があるその場合再起動も負荷。 そもそも論ではあるが今どき2Dでの設計は非効率。会社側の問題ではあるが3Dの方が圧倒的に効率が良い。 リモートデスクトップを経由して使用するとバグが多発する。
いいポイントで書いた通り「機械設計をするうえで汎用性の高い部品の設計がしやすいようなツールがそろっているため、時間の短縮が可能。」であるがより便利なツールがあると思う。
優れている点・好きな機能 ・部品表マイグレーション ・ その理由 ・新たな仕様形態の部品表を取引先より要求される際に別のCADでは最初から製作しなければならなかったが、MECHANICALの機能により既存の部品表があれば解析処理をCAD側でオートでしてくれるので作業時間短縮に貢献してくれた点。 ・
ビューアイコンの東西南北表記をカスタマイズできると良いと思う 弊社では数種類のCADを所有していてビューの変更が方位であると戸惑うオペレーターもいる ケアレスミスに繋がる要素は無くしたいと思い挙げました
弊社では主にメカニカルパーツの設計に多用しています。 他のCADとはパーツ設計の製図速度が格段に速く完了することができます。 その主な理由としては『解析をしてくれるCAD』です、各製図コマンドにおいて解析をしてくれるCADは他に知りません、通常解析作業は弊社の場合検図担当者が行うことになっており、一度図面等を検図担当に渡して解析をして戻す作業がありましたが、MECHANICALによりその工程をひとつ減らすことが可能となった訳であります。作業コストの低減に貢献してくれてありがたいです。
利用者が多いので、問題があっても答えたくれる人が多い。同業に転職する人もAutoCADを使える人が多いので、使えるようになっておいた方が良いソフトです。 コマンド操作が優秀で、コマンド操作のみで簡単な図形が描けるし、さらに突き詰めていけばある程度の自動化も可能。
正直、値段が高い。無償で使えるCADソフトがある中で新規導入する場合はハードルが高い。今後も無料ソフトがシェアを増やしそうなので、立ち位置が微妙になってくると思う
使ってる人が多いので、薦めやすいです。特に大手では採用率が高いので、下請けやテレワークで仕事を受ける場合は使えると有利。 今後3Dプリンター用図面の需要が高まると思いますが、本ソフトは2D,3Dとも1台で管理できるので工数が増えずに便利です。
優れている点・好きな機能 ・コマンドを駆使して非常に簡単に図面が書ける ・簡単なプロセスは自動化できる ・3次元の図面へ簡単に転用できる
欲しい機能・分かりづらい点 ・自動化に関する機能の安定化アップデートが欲しいです。 その理由 ・自動化の際に入力できるコマンドが少ない ・同じスクリプトを利用しても図面によっては動作が安定しないため (回転や縮小を組み合わせるとうまくいかない場合が多い)
手書きで作成されていた図面を電子データで保存、応用できるようになった。 紙媒体で大量に保存されていた図面棚を電子的なデータに統一できた。
CADを利用して3Dプリンターを利用したい方は、2D3Dの図面を一元管理できるのでおすすめです。
・図面データを作成するに広く利用されているツールで、他社との共同プロジェクトでも使われている。 ・テンプレートを共有化し、AutoCADユーザで多用できる点が良い ・アプリも多種多様で個人でのカスタマイズも幅広くできる。
ライセンスを別ユーザに渡す際にバージョンが異なっている場合やPCを移行する際も結構手間で、 一度ライセンスを削除する際にも、なかなか上手くいかずメーカーのサポートにてコンタクトしないといけない事が多い。 また、よくGUIが変更されたり、管理側としても不明な点が多くあり、問い合わせに四苦八苦している。
図面設計で共同作成時は、ほぼこのソフトを使用しているケースが多く、 規模が大きいプロジェクト程AutoCADを使用されているケースが多い。 また、比較的設計などはしやすい仕様となっている。
無料試用期間もある為、その時期に使用感を確認可能
設計と言えば、定番のソフトなので、使いやすさや互換性などは申し分ないです。定番ということもあり、本もいろいろ販売もされていますし、講習などもあるので、わからないことがあれば調べることができます。比較的低スペックのパソコンでも動作します。
年間のライセンスを1台1台買うと維持費だけで費用がかなりかかります。短期的に使ったりする際は、サブスクリプションがいいのかもしれませんが、中小企業では大幅な人数の増減や作業する人が限られているので、決まった人数でします。そのため、サブスクリプションで長期的に考えるとそこまでの利益も考えつつ売上につなげるのが難しいです。もう少し値段が上がってもいいので、永久ライセンスを残してほしい。
データを管理する際は、基本フォルダを作って管理していると思うのですが、専用の現場管理ソフトも付属してほしい。
販売しているAutoCADがすべてサブスクリプションになったことによって、得意先や仕入先さんなども同じようになっているはずなので、常にお互いが最新バージョンとなっているので、バージョンなどの違いによりファイルがおかしくなったりといったことがなくなりました。また、クラウドも利用することができるため、そちらはバックアップとして保存しています。
このソフトを扱えること・社内で扱える機能を有することは、弊社のような中小規模の商社にとって顧客や協力会社とのやり取りで他社に比べて優位に立てています。特に営業パーソンが多少なりともこのソフトを扱えるというのは、提供される図面に対してその場で判断ができるスキルを持つことにも繋がっていると思います。私自身、社内の誰かに解析を頼んで時間がかかるより自分で触って理解したほうが早いと気づき、数年前から触れるようになりました。おかげで、営業パーソンながら設計要素の話もできる人間として周囲に認められつつあります。
機能を最大限使いこなせるわけではないのですが、プリンタや複合機との相性で正確にアウトプットできないことがたまに不自由しています。
冒頭の話と被りますが、顧客や協力会社との商談で素早い判断や回答ができ、満足度を高められる点。 また、自社で過去のノウハウが蓄積されているので解析結果を鵜呑みにするのではなく、複合的な要素を勘案して提案ができるといった、会社としてこのソフトを長く使用してきたメリットがあります。
比較検討の最上位に位置するこのソフトは、おそらく周囲にもユーザーが数多くいらっしゃるはずなので導入前には様々な声を聞くのがよいかと思います。
これまでフリーソフトCADで図面を見る事が多くありましたが、ズレや未対応もあったりで困る事があったため AutoCADを導入しました。年々アップデートしてるのもあり、操作性もよいです。特に3D機能が年々強化されているため これまでは、アレコレしていたのが、不要になっており、活躍度が高くなっています。
PCスペックの要求が高いです。グラボがなくても最悪動きますが、メモリだけは潤沢にないと 動作も怪しいので、今では最低でも16GB。編集までやるなら32GBはないと厳しいのが大変です。 スペックさえあれば、動作は安定するので、問題ないですけどね・・・
取引先から送られてくるデータもAutoCADで作られたものが多いため、ケチって導入していなかったのが 今さらですが、痛感する事になりました。まだまだ全員にいきわたっていないため、効率化のためにも 多くの社員で使えるように計画します。
建築設備の業界ですが、CADといったらニアリーイコールでAutoCADだと感じています。 そのくらいメジャーな製品です。 そのため取引先とのファイルのやり取りなどもとてもスムーズです。 (使用頻度が少なかったり、予算のない会社だとフリーソフトのJWcadを使うケースもあります)
機能面ではあまり不満はないのですが、やはり価格が気になります。 以前は買い切り版があったはずですが、今はサブスクリプションのみになってしまい 費用負担が大きいです。買い切り版を復活させてほしいなと感じます。
Jw-cadでまかないきれなかった細やかな設計図の作成を行うことが出来ました。 それによりデータ作成の手間が減り、業務の効率化を行えました。
優れている点・好きな機能 ・AutoCAD専用のアプリケーションが豊富 その理由 ・世界で一番有名なCADソフトの為、専用アプリケーションが豊富であり 自分に合ったアプリを組み込んで更に使いやすくすることができる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・データ容量を圧縮できる機能が欲しい その理由 ・PCスペックによってはデータ量が大きすぎて動作が重くなってしまうことがあるため。
解決できた課題・具体的な効果 ・図面作成の作業効率が格段に向上した。 ・使用している企業が多いため、データ共有が容易 課題に貢献した機能・ポイント ・図面作成機能をはじめとし、拡張機能が豊富である点 ・他社とのデータ共有時にデータ変換の手間が省けた