Automation Anywhereの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるAutomation Anywhere紹介

 Automation Anywhere(オートメーションエニウェア)とは、高速かつ安全に数1,000単位でbotを展開する実績のあるRPAプラットフォームです。ビジネスユーザーのためにデザインされたプラットフォームで煩雑さを低減し、迅速な展開と適応を可能にします。Automation Anywhereの導入業界は、高度なWebサービスを提供するITに限らず、金融、保険、流通、製造など、さまざまな企業で活用されています。

Automation AnywhereのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Automation Anywhereの満足度、評価について

Automation AnywhereのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じRPAツールのカテゴリーに所属する製品では23位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.8 3.8 3.9 3.6
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.1 3.9 3.5 3.2 4.0 3.6

※ 2025年09月04日時点の集計結果です

Automation Anywhereの機能一覧

Automation Anywhereは、RPAツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • フロー図によるシナリオ作成

    処理の流れをフロー図に表し、ロボットが自動実行するためのシナリオをプログラミングなしで作成できる

  • レコード機能

    人がマウスを使って操作する画面の位置や操作を記録したり、キーボードを使って入力する文字列やコマンドを記録することでロボットの処理内容を登録する

  • プログラミング言語によるルール設計

    Java、PHP、C#、Rubyなどの汎用プログラミング言語により、RPAが実行する処理やルールを設定できる

  • スケジューリング

    あらかじめ計画されたスケジュールに従い、該当する日時に自動的に処理を実行する

  • トリガー設定

    「メールを受信した」「フォルダにファイルが追加された」などの事前に設定したアクションが起こった際に、ロボットが自動的に処理を開始する

  • ワークフロー

    手順が決まったワークフローを実行する。前の処理が確実に終了してから次の処理を実行し、一連の処理が終了した時点で完了とするトランザクション処理にも対応する

  • エラー処理

    エラーの発生など特定の条件が発生した際に分岐処理を行う。エラーの場合は管理者にアラートを出し、最初に戻ってもう一度トライするといった処理を設定できる

  • ダッシュボード

    社内で運用するロボットが処理に成功したか、失敗しているかなどといった稼働状況が確認できる

  • ログ管理

    管理ツールの操作やアクセスログと、ロボットの実行ログを管理する

Automation Anywhereを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Automation Anywhereを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    使いやすいRPAツール

    RPAツールで利用

    良いポイント

    画面のロックや解除がすぐできて嬉しいです。
    他のRPAツールより、使い方が分かりやすくプログラムのパターンも沢山あるので操作しやすくて良いです。
    また、Googleスプレッドシートとの連携も簡単にできてありがたいです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
    投稿日:

    管理・運用重視ならこれ一択!

    RPAツールで利用

    良いポイント

    他の製品と比べてシステムやアプリの解析が良いと感じております。
    また、以前は開発画面が少しエンジニア寄りだったのですが、フローチャートも加わったので現場でも開発が進めやすくなりました。また、教育するときの浸透しやすくなりました。
    特に管理機能がはじめからついているので、スモールスタートでもスケジュール実行やトリガー機能等活用できるのは、今後の展開イメージを考えながら導入できました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    御三家のうちの一つ

    RPAツールで利用

    良いポイント

    数あるRPAツールを使用してきた中で、色合いであったり、デザインであったり、
    一番スタイリッシュでかっこいいという印象。
    他のRPAツールでの性能差はほとんどないし、
    グローバル企業には受けがいい。

    続きを開く

ITreviewに参加しよう!