bantoの評判・口コミ 全8件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

bantoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ベルフェイス株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単操作のOKRツール

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社ではValue体現への意識情勢が目的に活用をしていますが、Slackに投稿をするというスタイルで、携帯からも簡単にログイン不要で入力ができるので、全体的に回答忘れがほぼないという点。
この入力忘れがないというのが非常に大事で、日々のKRの進捗が全員で共有できて、「褒め合う文化」を形成できていると感じる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

KR設定が重い…
・動作が重い
・申請→承認などの手間が重い

もっとサクサク出来るようになると活用・定着もしやすい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Valueの意識向上に非常に役立ちました
日々働いているとMissionに目を向けがちでValueの意識が下がってきてしまうが、
このツールがあることで、日々意識させることが可能になった

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

1on1面談の定着が進まない企業にもおすすめ!

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackを介してOKRの進捗管理をすることができます。管理者が忙しく、なかなか1on1面談の実施定着が進まない企業でも、進捗管理の問いを設定しておけば、Slack上で従業員に進捗の確認メッセージを送ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク時代のKPI管理、進捗管理に最適

人事評価システムで利用

良いポイント

個人個人の生産性、目標実現に役立つだけでなく、チームとしてのKPI、目標管理にもとても役に立つツールになっている、と感じます。まさにコロナ禍においてテレワーク中心の働き方が定着してきていますが、チーム全体でKPI、目標達成していくために効果的です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進捗報告とても簡単に

人事評価システムで利用

良いポイント

Slackと連携してSlackに送られてくる質問に答えるだけで進捗報告になるので、報告が簡単なだけではなく、毎回細かく文章を考え報告を作成していた分の時間を業務に使えるようになり業務効率もよくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OKRの手始めに

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に開始できることが一番のポイント。
また、Slack連携されているので、運用も簡単。
まず、OKRを始めてみるには最適なツールであると思う。
他のOKRツールと比較するとコスト的な優位点がある。
機能的に非常にシンプル。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

やり残しをすぐに対処する習慣がつく

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リマインド機能がとても便利で、ボットが業務の終了間際に「やり残したことはありますか」と質問を投げかけてくれるので、回答内容が翌日のタスクに追加されます。やり残しを翌日に繰り越すことができるようになるので、やり忘れることがなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットボットから社内のコミュニケーションが自然と始まる

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームごとに質問の内容、対象者などを自由に変更できるので様々なシーンでチャットボットを利用しています。日々の業務の出来事を日報として提出することも可能で、それをチーム内で共有して意見を言い合ったりすることにより、社内のコミュニケーションが活発になります。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

もう進捗報告が苦にならない

人事評価システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットボットに返信することで営業中の進捗報告を行えるので、営業担当者と応対者のやり取りをなくすことができます。訊く側も話す側も業務の一環で仕方なく行っている側面もあると思うので、これらをなくすことで本来やるべき業務に集中することができるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!