非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー
個人的に他RPAツールからの乗り換え候補No.1RPAツール
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
【徹底した管理機能】
一箇所の修正においても、コメントを入力する必要があり、修正履歴が残される。ガバナンス管理という意味では、このツールを上回るRPA製品はないと思う。
【オブジェクトとプロセスの分離設計】
どのようにロボットを構築するべきかのベストプラクティスが、ツールによっては推奨方法はあるものの、自由に作れてしまうRPA製品も多い。
Blue Prismはオブジェクトとプロセスを役割に応じて使い分けないと作れないため、ベストプラクティスに近い実装を作りやすいツールになっていると思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
他のRPA製品に比べ、情報量が少なく、クローズドなコミュニティである印象がいまだに強い。
プルダウン操作が多く、めんどくさいとおもうことがある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当初価格も高く大企業にしか導入できない印象だったが、現在は1ライセンスから購入で期、使い方によっては、他のRPA製品よりもコストを安く抑えられる可能性がある。
クライアント型で、全社展開につまづいたり安定性が乏しいと感じた企業が、乗り換えをする候補No.1ツールだと思う。
それだけの可能性がある製品。