SS&C Blue Prismの製品情報(特徴・導入事例)

time

SS&C Blue Prism の エンタープライズ向けRPA は、堅牢なデジタルワークフォースを組織に提供します。高い投資対効果をもたらし、ビジネスの成長を支援します。

人が関わる業務こそ、今本当に自動化効率化したい領域であり、業務プロセスを見直し、人が最大限のパフォーマンスを発揮できる業務環境を整えることが必要です。SS&C Blue Prismのインテリジェント オートメーションによりそれらを実現することができます。

企業内の人、システム、RPA、さらにはAI、企業内のワークフォースをオーケストレーション技術で融合することにより、部網横断プロセスや高度な顧客コミュニケーションプロセスなど人が関わる業務全体の自動化・効率化が可能になります。 業務プロセスを見直しながら、業務プロセス全体に自動化を浸透させていきます。

SS&C Blue Prismの画像・関連イメージ

開発画面
設定画面
ヘルプ画面

SS&C Blue Prismの運営担当からのメッセージ

Blue Prism 株式会社

Blue Prism へのレビュー投稿、お待ち申し上げております!

ITreviewによるSS&C Blue Prism紹介

 Blue Prism(ブループリズム)とは、高度な管理機能を搭載する、Blue Prism(ブルー・プリズム)社が提供する RPAツールです。各企業における IT部門のガバナンスやセキュリティ方針に準拠したロボット運用を実現し、内部統制の強化に貢献します。また、高度なセキュリティ機能をもち、PCI DSS などの規格にも対応が可能です。Blue Prismは金融や医療などの規制産業においても安全に利用でき、これらの業界を中心にさまざまな企業で活用されています。

SS&C Blue PrismのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

SS&C Blue Prismの満足度、評価について

SS&C Blue PrismのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じRPAツールのカテゴリーに所属する製品では14位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 3.7 4.5 -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.1 3.5 3.6 3.3 4.2 4.4

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

SS&C Blue Prismの機能一覧

SS&C Blue Prismは、RPAツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • フロー図によるシナリオ作成

    処理の流れをフロー図に表し、ロボットが自動実行するためのシナリオをプログラミングなしで作成できる

  • レコード機能

    人がマウスを使って操作する画面の位置や操作を記録したり、キーボードを使って入力する文字列やコマンドを記録することでロボットの処理内容を登録する

  • プログラミング言語によるルール設計

    Java、PHP、C#、Rubyなどの汎用プログラミング言語により、RPAが実行する処理やルールを設定できる

  • 文字と図形や色の判別

    画面上に表示された文字の内容や、図形、色を読み取り、その内容に応じて処理操作を変更したり、必要な文字情報を取り込んだりする

  • スケジューリング

    あらかじめ計画されたスケジュールに従い、該当する日時に自動的に処理を実行する

  • トリガー設定

    「メールを受信した」「フォルダにファイルが追加された」などの事前に設定したアクションが起こった際に、ロボットが自動的に処理を開始する

  • ワークフロー

    手順が決まったワークフローを実行する。前の処理が確実に終了してから次の処理を実行し、一連の処理が終了した時点で完了とするトランザクション処理にも対応する

  • エラー処理

    エラーの発生など特定の条件が発生した際に分岐処理を行う。エラーの場合は管理者にアラートを出し、最初に戻ってもう一度トライするといった処理を設定できる

  • AI・機械学習の搭載

    AIを搭載し、作業内容の機械学習を繰り返してより最適かつ高速な処理を見つける

  • ダッシュボード

    社内で運用するロボットが処理に成功したか、失敗しているかなどといった稼働状況が確認できる

  • 複数ロボットの制御

    一度に複数のロボットを制御できる

  • ログ管理

    管理ツールの操作やアクセスログと、ロボットの実行ログを管理する

SS&C Blue Prismを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、SS&C Blue Prismを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    RPAを全社展開するなら一択

    RPAツールで利用

    良いポイント

    某RPA製品を使っていたがライセンス体系変更によるコスト増で見直し。
    UiPath、AutomationAnywarer、BliuePrism、PowerAutomateで徹底比較した結果BluePrismにした。
    とにかく管理面、監査面、コスト面からすると、ダントツに優れている。

    優れている点・好きな機能
    ・ライセンスが同時実行数なので、開発環境が全従業員に展開もできる(しないけど)。
      ・月末しか使わないとか、決算しか使わないという部署も負担なしでスタートできる。
    ・オブジェクトを組み合わせプロセスを作成する方式なので、UIが変更になったりIEのようにサポート終了になっても、対応コストが最小
    ・見た目がプログラム仕様書っぽいので、最小の工数で設計書を作れる
    ・エラー処理がちゃんと組め、監査画面からも確認できる
    ・データをキューに入れるとデータを監視できる
    ・ロボットをリソースプールに入れることにより、可用性のある運用が可能

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    セキュリティを重要視する企業にはお勧め

    RPAツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    やはりログ(エラーログや操作ログ)の取得、セキュリティ面において他の製品に比べて一歩先にいるのではないでしょうか。
    導入する規模によってスケールメリットを享受できるという部分も推奨できる。開発環境のライセンスが不要で、本番環境のライセンスにみというのも良いポイントである。
    開発者(プログラマー)向けの製品であるが、開発者に言わせると、使いやすいという意見を聞く。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    監査を意識するならBlue Prism一択

    RPAツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    ◆耐監査性の高さ
     ・ログ管理
      社内システムを自動化するにあたってログが改ざんできない形で保存できる。下手すればログを吐き出すタイプのシステムよりもログトレースが担保されている。
     ・ID管理
      AD認証でIDのコントロールができるため、ID棚卸を半期ごとにしている企業であればその運用に乗ればID管理コストが低減できる。
      またID、端末ごとに権限管理をすることができ、プロセスの実行権限や、認証情報の参照権限までコントロールができる。

    ◆運用のしやすさ
     画像認識ではWindowsのFUでUIが変わるとエラーが多発してメンテナンス地獄に陥る某RDAツールに比べ、要素に対して操作や値の設定をするため安心して運用できる。

    ◆モジュールの再利用
     VBO化をすすめ小さな部品を作っていくと、徐々に部品をつなぎ合わせるだけでRPAができるため、部品再利用によりRPA化が加速。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!