SS&C Blue Prismの評判・口コミ 全22件

time

SS&C Blue Prismのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPAを全社展開するなら一択

RPAツールで利用

良いポイント

某RPA製品を使っていたがライセンス体系変更によるコスト増で見直し。
UiPath、AutomationAnywarer、BliuePrism、PowerAutomateで徹底比較した結果BluePrismにした。
とにかく管理面、監査面、コスト面からすると、ダントツに優れている。

優れている点・好きな機能
・ライセンスが同時実行数なので、開発環境が全従業員に展開もできる(しないけど)。
  ・月末しか使わないとか、決算しか使わないという部署も負担なしでスタートできる。
・オブジェクトを組み合わせプロセスを作成する方式なので、UIが変更になったりIEのようにサポート終了になっても、対応コストが最小
・見た目がプログラム仕様書っぽいので、最小の工数で設計書を作れる
・エラー処理がちゃんと組め、監査画面からも確認できる
・データをキューに入れるとデータを監視できる
・ロボットをリソースプールに入れることにより、可用性のある運用が可能

改善してほしいポイント

1.初心者にはほかのRPA製品のほうが分かりやすい。
その差を埋めるには一般的なオブジェクト(VBO)をどんどん公開してほしい。
オブジェクトが揃うと他のRPAと大差ない。
せめてOffice系はデフォルトで入っててほしい
(ExcelやOutlookは探せば公開してるんですけど、インストーラーでやるべき)

2.パッチの適用レベルでも、全部に当てないといけない。
例えば6.10の環境に6.10.1のパッチを当てるとサーバー接続できない。
全台を一気にアップデートしなければいけないので、せめてパッチは許容してほしい。

3.部署ごとに同時実行ライセンスを割り当てたい
ある部署がライセンスを独占出来ないように、ユーザーグループごとに上限を設定したい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

定型業務はどんどん移行している。
詳細は言えないが事務系の作業は移行可能な仕事はかなりある。
例えばWeb系のシステムからCSVをダウンロードしてExcelで集計しOutlookでメール出すとか。
こういう事務の人の朝一の仕事が、早朝にロボット稼働させれば出社前に終わってる。
そしてその自動化した業務のすべてが監査ログに残っている。これは凄い。

貢献度で言うと、実感的には開発者1人が開発するプロセスで年間一人分の時間削減が可能。
例えば社内に3人いれば年間3名分。これが毎年重なっていくので、かなりの効果が期待できる。
この計算は専任ではない開発者なので、専任だと数倍になる計算。

ローカルで稼働するなんちゃってRPA(正確にはRDA)やスケジューリングだけサーバー管理のRPAでもいいが、サーバー型のRPAを体験すると戻れないぐらいなレベルの違いを実感する。

検討者へお勧めするポイント

RPAはビジネス部門主導で開発が行われるという前提で使いやすさとかの評価で決めがちだが、管理面で検討したほうが絶対良い。
ライセンスも結果的に一番割安くなる。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

広告宣伝に踊らされず、結局最後は信頼と実績で見極めろ

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グローバルな導入実績に裏付けされた確固たるポリシーと仕組み。
初めは少々固いシステムかと思ったが、触ってみたら特段難解な点はなく、使い込むほどに手の行き届いた仕組みに仕上げられていることが分かる。
特にキュー、ログ、認証の管理は信頼感を持つことができ、理想とする全自動化を多くの業務で実現できた。
一番の魅力は製品ではなく、ライセンス費用。検証環境、待機環境、本番環境を設けているにも関わらず、1ライセンスで運用できているのはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(その他)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

録画機能のないRPA

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お試し程度の軽い気持ちで始めるのには向いていないが、持続的にメンテナンス可能で、企業で使用するに堪える安定したRPAをある程度以上の規模で運用する気があるなら今一番売れている某RPA製品という選択肢はなくなる。
Blue PrismのDesignerはProcessとobjectの関係がわかりやすく複雑なロボットでも全容の把握がしやすい。
objectを複数のProcessが共通して使うように設計すれば、例えば複数のロボットがしようする自動化対象業務画面の一つがが変更になってもobjectだけを変更すればよく効率がいい。ただし適切な開発標準を策定して運用しないと機能しないのでハードルが高いといえばそうかもしれない。
ActiveDirectoryのセキュリティグループを使用したアクセス権を設定できるので複数部門での利用時の運用がやりやすい。

続きを開く

Tsai Chenglung

Avanade|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仕事で4社くらいのRPA製品を利用したことあります

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

正直作り込めばどのツールも同じことができますので、製品を選定する際に製品の設計理念で選んだ方がいいと思います。Blue Prismは業務の属人性を完全に無くし、業務の実行からレポートまで集中管理するので、それを実現するための機能が特化されています。

Blue Prismの方は業務側の担当者(特に業務の流れを設計した人)とIT管理者との親和性がいいと思います。

テンプレートを利用することで、多人数の開発者で共に開発するプロジェクトでも、各開発者の癖をなくすことができます。フローチャートとレイヤー設計の自由度も高いので、業務のマニュアルを作成する感覚で可読性と保守性のあるプロセスを作ることができます。(逆にビジュアル設計のセンスが問われます)

環境の構築はSQLサーバーとWindowsServiceだけを利用しています。Web Applicationなどを構築しなけてもいいので、コンポーネントが少ない分トラブルシューティングとエラー追跡も容易いです。認証情報と実行ログも全てDBに格納されます。

ハードウェア最小要件は比較的に低いので、大規模のデプロイする際に、コスト抑えます。

続きを開く

木村 喜生

曙ブレーキ工業株式会社|自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

本腰を入れてRPAに取り組むなら,Blue Prismでしょ

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ロボット部品の共通化が念頭に置かれている
・安定して動く(SPYモードのお陰で,画面キャプチャとはレベルが違う)
・オールインワンパッケージで,料金体系が分かりやすい
・安い(ミニマムコストで始められた)
・開発者を何人おいても同じ価格で使える
・ロボットが業務フローとして代用できる(代用しやすい)
・SAPに対応している
・エンジニアが,ソフトと,それに関する技術的な部分に精通している
・ログが全て残る(改ざん出来ない)
・処理が早い(サーバー上で動かせば)
・頻繁にアップデートを実施している

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ロボット管理が行いやすい

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ロボットの管理を行いやすくする機能が豊富です。
長く稼働するようなロボットを作成できますし、保守運用がしやすいと思います。

開発についてですが、少しでもプログラミングを行ったことがある人は取っつきやすいかと思います。プログラミングを行ったことが無くても研修等を受ければ数週間で開発できるようになります。

続きを開く
Kiyomi Kazuaki

清海 一聡

株式会社ソルヴァ|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

低コストで効率的なRPA運用を目指すならBluePrism

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・某大手英国銀行の業務支援過程で育ったツールで、運用において必要かつ便利な機能が豊富に盛り込まれている。
特にプロセス・オブジェクトのバージョン、キュー、認証情報管理、監査に耐えうるログ粒度の高さ等、高い内部統制レベルを保てる機能が充実。
・プロセス(業務フロー)とオブジェクト(操作内容)を分けて作るのが前提となっており、オブジェクトの再利用性を意識して開発することで開発効率が上がる。
・他のRPAツールと比較するとフローチャートの全体像を俯瞰しやすい。
・スパイモードが充実している。他RPAツールと比較すると画面操作の適応性の高さは群を抜いている印象。デスクトップアプリ、仮想環境、SAPやAS400などのメインフレームの操作にも適応可能。
・ライセンス価格が10万/月と安い。同時実行するロボットの数=ライセンスとなっており、インストールするPCの台数に制限がない。
・1ライセンスにサーバー管理機能が含まれている。他RPAツールだとサーバー管理に年間200万以上かかることから、将来的にサーバー管理を考えている場合は、本ツールを導入した方が結果的に安くなる可能性が高い。

続きを開く

宮 知秀

メットライフ生命保険株式会社|保険|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPAツールの中では使いやすい

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RPAで業務効率化を行う上で、Blue Prismは共通コンポーネントやサーバでのプログラム管理といった規模の大きい開発に必要な仕組みがある程度揃っているところが良いポイントです。

続きを開く
丁 一偉

丁 一偉

住商機電貿易株式会社|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Automation Anywhere(以下AA)と比較して

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AAと比較して、
①安定している
②途中からでもDebugできる
③エラーハンドリングの作り方が非常に簡単
④部品の使い回しができる
⑤項目をSpyするので、待機や、画面操作などが安定

続きを開く
Satoh Takashi

Satoh Takashi

Net One Systems Co., Ltd.|情報通信・インターネット|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SAP 導入企業にとっての必須 RPA

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SAP を始めとして、キャラクタユーザインタフェースのレガシーシステムからWeb App や Windows App のほとんどをシームレスにハンドルし、ほぼ人間の処理を再現でき、かつそれを上回る拡張を実現できる。
他社 RPA と比較して「とっつきの悪さ」が言及されることもあるが、習熟によりほとんどが解消できる範囲だと思う。
なにより外資系ベンダーながら日本社のエンジニア・サポートの方のフットワークは良いと思う。まだ始まったばかりのユーザー会やオンラインコミュニティを通じて、今後日本の業務システム環境や商慣習で「あるある」課題をベンダー・ユーザー双方で解決していく機運が生まれて発展していく素養を持っていると思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!