宮 知秀
メットライフ生命保険株式会社|保険|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)
RPAツールの中では使いやすい
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
RPAで業務効率化を行う上で、Blue Prismは共通コンポーネントやサーバでのプログラム管理といった規模の大きい開発に必要な仕組みがある程度揃っているところが良いポイントです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
どうしてもエンジニアリングに近しいことをした人でないと理解できないものが多いです。
(特にApplication Modellerという、アプリケーションの各要素に対してBlue Prismが操作するための紐付けの部分が厳しい)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
業務効率化が多大に進んでいます。
数字は明かせませんが、良く○万時間削減!といったニュースになるような時間削減効果は達成可能です。
特にBPRやBPMといったトップダウンアプローチを必要とするものと比べて現場の理解を得やすいので、推進が容易にできます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
正直、RPA製品は差別化ができない状態になっています。
比較するよりもAzureで何でもいいから一度自動化することが重要かとおもいます。
なお、Blue Prismはホストのエミュレータなども自動化可能で扱いやすいので基幹業務自動化の観点では、この製品はおすすめです。