カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

BtoBプラットフォーム 請求書の評判・口コミ 全146件

time

BtoBプラットフォーム 請求書のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (118)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

明石被服興業株式会社|衣服・繊維|財務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BtoBプラットフォーム請求書

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・発行・受取を1つのプラットフォーム上で見ることができる。
・伝帳法に対応している。
・PDF印刷やcsvでダウンロードできる。
・発行業務を大幅に削減できる。
・サポートセンターに取引先から直接問い合わせできる。

改善してほしいポイント

メリットとデメリットは表裏一体です。
・発行受取を1つのプラットフォーム上で見ることができる反面、不要な相手にとっては不要なメニューも
多々あるため、視認性が悪いという声は導入当初多かった。
半年すれば慣れていっていると思うが。
・高齢者にとってはPDF印刷やcsvダウンロードの表示が小さくどこにあるかわからないなど
問い合わせが多い。
・電子化の場合1001行以上は請求明細PDF印刷できないため、紙保存している先にとっては
具合が悪い。csvでダウンロード⇒印刷という手順を説明する。
・先方の経理担当者が交代する際に、引継ぎができておらず、メールアドレスの変更作業や
 引継ぎ方法の解決に時間がかかる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・繁忙期の経理業務の大幅削減。
・封筒封入作業の廃止

課題に貢献した機能・ポイント
・郵送代行サービスはコストはかかるが手間を省くことを覚えたらもとには戻せない。
・問い合わせが当初は多かったが、1年すればほとんどなくなる。
・導入する際に、基幹システムのマスタの見直しもできるので、情報断捨離ができた。

検討者へお勧めするポイント

自社システムのマスタメンテは丁寧に行うのと、各拠点の経理担当へのレクチャーは重要です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

場所を問わず請求書処理が可能

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・取引先が無料で利用可能
・外出先や自宅などでも利用可
・ワークフローの可視化
・科目自動入力機能
その理由
・この類のサービスを利用するには、取引先も同じサービスで請求書を発行または受け取る、いわゆる賛同社が必要なのだが、取引先は無料で利用できるので断られることが少ない。
・請求書の処理を紙ベースで行っているとどうしても出社しなければならなくなるが、クラウドサービスなのでパソコンでログインすればどこでも利用できる。
・また、承認がどこまで進んでいるのか、もしくは差し戻されたのかわかるので進捗がわかる。
・一回目に科目を入力していると二回目からは同様の請求書は自動で入力されているので手間が省得けるし間違いも少なくなる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高い請求書のプラットフォーム

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・受信で利用していますが、一度登録すれば同会社で利用している仕入先であれば
同じプラットフォームで受信できます

その理由
・上記に書きましたが後から仕入れ先を追加するだけで簡単に複数の請求書を受信できます

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク推進を目的に導入

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

BtoBプラットフォーム経由で請求書の受領をすることで、請求書の部署間たらい回し、紛失、未着、担当者のメールに埋もれ提出が漏れるという心配が無くなるので、郵送によるタイムラグを含め、決算早期化にもつながるシステムであると思います。また、オプションではあるものの、会計システムへの仕訳連携も可能なため、簡単な仕訳であれば、連携させることで、金額や取引先名などの手入力による起票ミスからも解放される。

続きを開く

竹中 稔

株式会社日本触媒|その他の化学工業|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今後のバージョンアップに期待

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

請求データをアップさえすれば、顧客に請求書が届くので作業時間、送付ミスがなくなるのは大きなメリット。送付方法も顧客が選べるので顧客側にもメリットがある。営業からシステム部門へ、請求書の内容(明細が抜けている)や印刷済みか等の問い合わせがなくなったのが最大のメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

セブン−イレブン・ジャパン|コンビニ|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ペーパーレス化に際した導入

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレート機能
・請求書開封済確認

その理由
・一度テンプレートを作ってしまえば、社内の他のメンバーもそのテンプレートを使って請求書の作成が可能なこと。
・請求書の開封状況が確認出来るため、確認していない取引先には連絡することが可能

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紛失の心配がなくなった

請求書受領サービスで利用

良いポイント

現在は請求書を受け取るためだけの利用ですが、初めの設定さえ済ませれば設定したメールアドレスにお知らせが届きアクセスすることで請求書が確認できるため、紙での紛失等の心配がなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かゆい所に手が届かない

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

請求書を発行する側として利用しています。
いくつかの同じようなWEB請求書発行サービスを利用しています。

このようなサービスを利用する良いところは、統一した規格で請求書を作成することができること、
また、押印や発送・保管などの手間が大幅に短縮されることが上げられます。
もう紙の請求書には戻れません。

BtoBプラットフォーム 請求書に限って良いところを上げるとすると、
様々なことを細かく設定できることでしょうか。

最初設定さえきちんとしてしまえば、発行などに手間はかかりません。

請求書の発行、請求書の受け取り、両方の件数が多い企業であれば、メリットが多いと感じます。

WEB請求書発行サービスと言うよりは、
どちらかというと、取引先から受け取る請求書のフォーマットを統一したい、
という希望のある企業が導入している印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書管理

請求書受領サービスで利用

良いポイント

・ブラウザで操作できるためPCが重くならない
・このツール上でクライアントが確認済みか否かが確認できるのが良い
・請求書発行時に自動的にクライアントにメールが送られるためわざわざ手動で送信する必要がない

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書が簡単にやりとりできる

請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書を発送することなく、電子上でやりとりできるのが便利です。印刷までもスムーズにすることができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!