Cactiの評判・口コミ 全11件

time

Cactiのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (9)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい監視ツール。今はちょっと時代遅れかも。

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MRTGやMuninなどと同時期によく使用されていた監視ツールの一つです。SNMP経由で監視メトリクスを収集してRDDToolで表示するという仕組みは概ね同じです。Cactiの特徴としてはMRTGなどに比べると画面がきれいで見やすいこと、プラグインが多数存在し導入がしやすい、ということが挙げられると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ツールには特に罪はないですが、流石に今の時代にはかなり時代遅れなツールになってきていると思います。あまり頻繁にエコシステム含め開発が行われているように見えないため、最新の技術スタックに合わせるにはそれなりに手間がかかると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

10年くらい前に監視システムを構築した際に使用しました。その際にはとても他のツールに比べて良く出来てるなと感じさせるツールで、監視システムの構築も、ルールの定義も簡単に行えたのはメリットでした。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他モノづくり関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽監視ソフト

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動作が軽く、インストールが簡単。(UbuntuなどのLinux上を前提)
OSSで最も親しみやすいSNMPリソース監視・可視(グラフ)化の1つとなっている。

最近だと、各種リソースを監視するにあたり、独自のエージェントを動作させて、より短い間隔でデータを収集してグラフ化するもの多いと思うが、エージェントソフトのインストールが壁となった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

RRDtoolの定番フロントエンド

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIがシンプルで使いやすい、RRDToolのフロントエンドOSSです。
SNMP監視ツールという点では、他にも優秀なものがありますが、なんと行ってもCactiの良さはそのUIです。裏で動くRRDToolが作成する多くのグラフやデータを、ツリー構造に整理した形でウェブ上にきれいに配置してくれるため、SNMP監視の煩わしさを軽減してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

柔軟性が高い定番ソフトウェア

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

おそらくモニタリングツールとしてぱっと思いつくのがMRTGになると思います。
しかし、MRTGは登場から時間が立っており古いものとなりました。
CactiはMRTGより容易に導入できかつMRTGよりじゅうなんなカスタマイズが可能ですのでおすすめです。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人的にはこれくらいの規模の監視ツールがいい

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・伝統のRRDToolをバックエンドに使用した統合監視ツール。このひとことでだいたい内容もしくみもわかる。それ以上の機能もない
・MRTGよりはかっこいいので、今使っててもそんなにおかしくはない気がするなあ…開発は止まってるけど

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

割と導入ハードルの低い、パフォーマンス監視ソフト

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言ってもOSSで無償というところでGUIにて簡単に操作できるところ
競合するところだとZabbixかなと勝手に思っていますが、こちらのほうが導入敷居は低いと思います。

また、サーバ自体の負荷、必要スペックも低いです。
小さい仮想で十分に動いてくれています。
グラフ遷移も速いです。

日本語化はしていませんが十分に意味がわかるレベルです。
(日本語化できるのかはわかりません)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

定番のネットワーク監視ツール

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワーク機器からSNMPで飛ばしたトラフィックデータを基に定期的に分かりやすいグラフを生成してくれる点です。生成されたグラフで知りたいトラフィック情報が網羅されており運用の現場では欠かせないツールになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入しやすいネットワーク監視ツール

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グラフで見やすくネットワークの利用状況をモニタリングでき、SNMPの設定を監視したい機器に設定するだけなので導入も簡単です。簡易な検証等への利用に最適です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

監視のためのツール

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

運用しているサーバのステータスを詳細にグラフで確認することができる。死活監視等には向いていないため、他のツールと合わせて使うことが一般的と思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OSSのネットワーク監視ツール

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSS(オープンソースソフトウェア)のため無料。
公式Webサイトのドキュメント・プラグイン・テンプレートが充実している。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!