生成AI機能
FAQ自動生成
ベクトル検索機能を用いた高精度のRAG(社内データ活用機能)を実装しており、あいまいな質問でも、同じ意味を理解し、回答を得ることができます。
生成AI機能満足度
4.0
2

非公開ユーザー

一般機械|プログラミング・テスト|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excel感覚でアプリが作れる(慣れは必要)

RPAツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

少し慣れは必要ですがが、Excel感覚でアプリが作成していけます。
ただし完全Excel知識だけでアプリが作れるかというとそうではなく、アクションへの理解が必須です。
子供向けのプログラミングツール「Scratch」のような感じで、色々な部品を組み合わせてアプリを作りますので
「どんな部品があるかな」と一通り覚えていく必要はありますが、慣れていけば「こんな部品もあるだろう」と
推察で部品を探す事もできます。

まずは手元のExcelシートでおおまかなデザインを作ってアプリの構想を練る事が可能なので作りやすいです。
機能を社内に共有する際も、Excelベースな話ができるので話が通じやすいです。
管理者はライセンス管理もしやすいです。
(最終ログインを見て「最近この人使ってないから別の人に割当しよう」など)

アクションも充実していて、SQLが出来る人はSQLアクションを使うと幅が広がります。
社内にシステムを持っていればそのDBにつなぐ事も可能です、これが良いです。(要ODBC接続設定)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!