非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
TODO管理アプリで進捗管理の効率化とチーム体制の強化
ローコード開発ツール,表計算ソフトで利用
良いポイント
CELFはExcelライクで画面の変更も簡単でわかりやすく、関数もほぼExcel同等に使える点が非常に気に入っています。
アプリ編集時においては、kintone などに比べてDBのテーブルなど意識をする必要はありますが、その分、アプリの自由度は高いものがあります。アクションをドラッグ&ドロップで配置でき、関数や式をつかうことで簡単に処理できますし、テスト実行ですぐに動作確認できるところもよい点かとおもいます。
改善してほしいポイント
・テーブルなどを設計するスキルがないと使えないため、敷居としてはそんなに低くないかと思います。(ちょっとしたプログラム経験のある方なら問題なし)。テーブル設計を意識しなくても作成できるような機能があるといいかと思います。(Excelからアプリが作れるとのことですのでこちらも試してみたいところです)
・シートが大きいと、多少パフォーマンが遅くなる印象を受けました。
・今後期待したいところとしては、アプリのデバッグに利用できるような機能など充実させてもらえるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
「TODO管理アプリ」を利用させてもらっております。
今まではプロジェクトの各担当者のタスクついて、「見える化」をテーマに、ホワイトボードを用意し、その上に1タスクを1つの付箋紙として貼り付けることで、担当者全員が各担当者のタスク状況が一目で確認・把握できるようにして情報を共有をしていました。しかし、この運用には、在宅勤務時の運用やリアルタイムの更新、過去の履歴管理など、運用するにあたり課題が多く、「ないよりはまし」くらいの運用レベルでした。これらの問題を解決するため、我々チームはCELFの「TODOタスク管理」アプリへタスク管理を移行しこれらの問題を解決しました。
【効果】
・オンライン化で在宅勤務に対応
・タスク期限が設定できるため、完了予定が明確にわかる
・担当者でフィルタできる
・担当者は自席で編集できるため更新に手間がかからなくなり、タスクの欠落等が少なくなった
・完了タスクはデータとして残るため、過去の情報の参照が可能となった
・タスクカードの色も変更できるため、今まで画鋲で管理していたマーカーも様々な状況を設定できるようになった
・紙資源を利用しなくなった
検討者へお勧めするポイント
Excelで運用していた管理など、見た目そのままに移行できるのがよいです。
また、必要に応じて、通常アプリのようにボタンを配置してアクションを使ってカスタマイズや、複雑な画面を分割(一覧⇒詳細など)することもできます。
また、Excelへのエクスポート、印刷、PDFファイル出力等もできますので、ソリューションの自由度はかなり高いです。