CentOSの評判・口コミ 全33件

time

CentOSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (21)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Ubuntuが普及するまではよく使ってました

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今ではLinuxのディストリビューションではUbuntuが世界的にもスタンダードですが、Ubuntuブームが日本に来る前にはCentOSが使われることが多かったように思います。RedHatに親しんでいる人たちにとってはほぼおなじ作法で操作ができるCentOSは学習コストも低くすみ、導入がしやすかったのが良いポイントかなと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

開発者の失踪や、Ubuntuの隆盛による相対的な人気の低下など、最近はあまり良い話を聞かなくなりました。世界的にもUbuntuが多く使われ、OSSのサポートもUbuntuが優先されるため、現在では特別な理由がない限りは採用するモチベーションがわかないLinuxディストリビューションかなと思います。商用サポートが必要な場合はRedHat、そうでなければUbuntu、という住み分けになっている気もします。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

昔は、フリーで使用が可能なLinuxディストリビューションとして、多くのサーバーで導入をしていました。RedHatについては触ったことがあるというインフラエンジニアも多かったため、学習コストをかけずに導入できたのはメリットだったと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償LinuxOSの定番

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償でLinuxOSを利用できるので、検証やトレーニングに最適です。ユーザも多く情報が手入手しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバOSとして使用しやすい

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンタープライズ向けとうたわれており、実際ミドルウェアとしても当該OSを動作環境として対応しているものも多く、サーバOSとして採用しやすい点。
必要リソースはやや多めの印象ですが、その分の安定性につながっていると捉えています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まだまだ利用者の多い必須Linux

OSで利用

良いポイント

商品(OS)そのもののスペック(性能、機能など)は他と変わらないと思いますが、世の中の利用実績(インターネット上の情報)の多さは群を抜いてると思います。
それゆえ、困ったときの情報収集(Google)でもなんとかなり、また新しいソフトを試すプラットフォームとして、これ以上に安心して開発や新ソフト動作テストで利用できるフリーLinuxは無いと思います。
去年CentOSの今後の開発方針が大きく変わり「RedHatに先行して」随時リリースするStream型に変わりましたが、現状の技術情報を調査・テストする上で、CentOS7を超える他ディストリビューションはまだ存在しないと思います。
※DBやらAIやら新しいミドルウェア技術を探るプラットフォームの事例としてCentOS7が取り上げられている記事が未だに一番多いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償利用できるRHEL互換OS、しかし今後の利用は判断が必要

OSで利用

良いポイント

無償利用できるRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換のLinuxディストリビューションで安心してサーバ用途に利用できるOSです。
無償のため、開発サーバにもCentOSを採用できるため、開発環境と本番環境での差異といったものが生じにくいです。
利用者が多いので何か困った時にはググればすぐに解決方法が見つかるのは嬉しいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

長らくお世話になりましたオープンソースであります

OSで利用

良いポイント

多くのLinuxディストリビューションの中で生き残ってきた、Redhat 互換OSであり、常に安定した環境を提供頂き、これまでずいぶんと助けられてきました。
DNSサーバ、FTPサーバ、メールサーバ等々、ほんとうに様々なシステムのサーバとして利用してきましたが、特に大きなトラブルもなく、リース期間まで稼働していたケースも多く、この度のサポート切れが非常に厳しくもあり、寂しくもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フリーで構築できるLinuxのOS

OSで利用

良いポイント

外部向けDNSサーバーと外部向けホームページのサーバーOSとして使用しています。
フリーのOSなので、インターネットに色んな方のノウハウが掲載されているので、割と簡単に構築出来ます。
OSの動作は事情に安定しています。

続きを開く

木檜 和明

アイレット株式会社|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

シェアも高く情報も多い安定したディストリビューション

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Red Hat Linuxと同じ使い勝手で市場での高いシェアも手伝って安定して使えるディストリビューション。

続きを開く
笹川 衛

笹川 衛

MAMOORU Concept Art.|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

フリーでサーバー環境構築をするのに丁度よかった

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にサーバーが構築でき、かつ無料なので学習コストが低いのがとても良かった。私はPHPとMySQLでのWEBサービス構築に利用したのですが、手順の情報も豊富で初心者の学習としても手ごろかと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アクロビジョン|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でLinux環境が試せる

OSで利用

良いポイント

無償で利用できるOSで、構築にさほど時間がかからないのでLinuxコマンドを気軽に試せるのが良い。またGUI画面なので、例えばターミナル上でフォルダを作った後GUI上ではどういった階層構造になっているか可視化できLinuxコマンドの理解が早められる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!