注目の検索ワード
注目の会社
Check Point Appliances
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
所属カテゴリー
UTM
チェック・ポイントのSMB向け次世代ファイアウォール「QuantumSpark」は、クラス最高レベルの脅威対策、電子メール セキュリテ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
17件表示
優れている点・好きな機能 ・他のUTMに比べて設定しやすい。 ・全て日本語に対応しているので分かりやすい。レポートも日本語になっているので、上長にも報告しやすい。 ・VPNが無料で使用できる。 ・接続している端末が確認できる。 その理由 ・他のUTMを検証で使用した事があったが、細かな設定が必要だったり、分かりにくかったりしたが、CheckPointはある程度の知識があれば設定しやすい。 ・英語だとわざわざ訳したりしないと分からないものがあるが、日本語に対応している。 ・他のUTMだとVPN接続しようとすると有料だったりするが、CheckPointは無料で使える。 ・アクティブなデバイスにて、現在接続している端末が一覧表示出来るので、ログなどからアラートが挙がっている端末を見つけるのに役立っている。
CheckPoint700シリーズとCheckPoint1500シリーズとでは、ポリシー設定しなくても接続できるものや、ポリシー設定しないと接続できないものがあり、仕様が若干違うものがある。アプライアンス自体が違うものなので仕方ないとは思うが、CheckPoint社として、ポリシーは統一してほしい。
ネットワークが遅くなり、WEB会議での遅延も発生していたので、ログやレポートを確認しているとストリーミングサービスがかなりの帯域を占めていた。仕事で、ストリーミングサービスを使用する事はないのでポリシー設定でブロックした。ログやレポートを確認する事で何が影響して遅くなっているのか明確になり、WEB会議もスムーズに動くようになりよかった。仕事に不要なものはブロックする事も必要だと分かり勉強にもなった。
サイバー先進国イスラエルの製品なのでセキュリティとしては申し分ないと思います。
セットアップが非常に簡単で短時間で終了します。 管理画面が見やすく今までネットワーク機器を触ったことがない方でもスムーズに操作ができます。 レポート機能が搭載されており1日・1週間・1か月でアプリケーションの利用率/通信量/ウィルス感染の疑いがあるPCなどが可視化できます。
セキュリティ機能で検知した際にメール通知機能がない点 ログのエクスポートがCSVでできない点 ログの保存量が少ない点
今までセキュリティ対策の機器を導入しておりませんでしたが、 導入後レポート機能により実際にどのような攻撃が会社に受けているのかが可視化できるようになりました。 また業務で必要のないアプリケーションを利用しているユーザがいなかも確認できるようになりました。
レポート機能で日々のネットワーク状況を可視化できる 導入が非常に簡単にできる
SMB向けのUTM機器としてはネットワーク機器としての機能は他社ベンダーに劣っていると感じるところもある(IPv6未対応など)が、セキュリティ機器としての性能はハイレベルで値段も安いです。円安の影響もありますが、値上げは聞いたことがないですね。
通信をブロックした際、稀にブロックログが出ないときがある。そういったときはポリシーなどを追加しても改善されないず、細かな詳細設定でのチューニングが必要となり、サポート対応を依頼している。 SSLインスペクションを有効にすると、通信が重たくなる。これはアプライアンス製品の宿命かもしれないが・・
コロナ禍のテレワークへの対応がスムーズに行えました。リモートアクセスVPNは安定して利用できています。
安価でコストパフォーマンスがよいUTM製品です。 特に小規模業者にはおすすめです。導入ハードルや運用ハードルも易しめです。
設定により、毎日・毎週・毎月の日本語化されたセキュリティレポートが届くので、現状確認に便利 レポート内容も感染されたデバイスや、危険にさらされたものなど表示されており、早急な対策が可能。 機器の設定自体も簡単で、ネット接続させたくない・させたいの設定が比較的簡単。 デフォルトで危険とされているサイトがブロックされている。 業務に関係のないサイトへのブロックが制限できるので、仕事中のサボりが減った。 VPNルーターとしての機能もあるので、外部からの接続ができるようになった。
アップデートを行うと、前日までの情報が消えてしまうのか不明だが、セキュリティレポートにアップデート前の情報が記載されていない。 レポートが届かない事もあり、管理画面にログインして確認できるが、日付を指定してのレポート作成ができるようにしてほしい。 レポートに記載されている、マルウェア名など略されているのか不明だが、そのまま検索しても該当しない事もあるので、注記などあると便利。 クライアントVPN使用時に、PWを記憶できるようにしてほしい。
不正なサイトへのブロックをしてくれるので、不要なクリック等での感染防止。 入れているという安心感が得られる。 外部からVPNでサーバーに接続して、必要な資料を取り出す事が可能になった。
最近セキュリティについて導入していて当たり前という風潮がありますが、高いから機能が良いとは限りません。 他社製品を導入する前に、比較・検討することをオススメします。
・最低限必要な機能が搭載している上、価格が安い。小規模拠点に導入するには最適です。 ・サポート契約(代理店)にもよるが、 機器設定を相談の上、実施可能。 ソフトウェアアップデートを実施可能。 機器故障に対する先出し交換。および設定。
・使い慣れていないだけかもしれませんが、管理サイトが少しわかりづらいです ただ、保守契約を結べる代理店があり、契約が可能であればしたいことを伝えると作業を代行してもらえるのでそこまで気にはなっていません。
・小規模拠点に設置する案件だったため、費用をかけることができなかった。 スループットが必要な拠点ではなかったため、対応するラインナップがあったので価格を抑えることができた。 ・拠点に担当者がいなかったため、代理店と保守契約することで遠隔で保守が可能となり、安心できた。
優れている点・好きな機能 ・管理画面から全てのスマートフォンの状態をoverviewで確認できる。 ・利用者に制限をかけることなく安心して使用できる。 その理由 ・URLフィルタリングで新たに追加・削除し、全てのスマートフォンに反映でき迅速に対応できる。 ・外出先でのwifi接続も不正wifiを検知してくれるので安心して使用できる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・管理画面を日本語化して欲しいです。 ・ その理由 ・ほとんどが英語表記なので慣れるまではわかりずらい、日本語になっていればもっと使いやすい ・
解決できた課題・具体的な効果 ・フィッシングから防御ができ情報漏洩を防ぐことができた。 ・ 課題に貢献した機能・ポイント ・偽装メールが届き、URLからログイン情報、パスワード情報の確認があったがブロックして情報漏洩を防ぐことが出来た。 ・
運用管理のわずらわしさが無く安心してしようできる。
親会社による指定で導入したもので、まだ使い始めて間もないことと、エンドユーザーである自分はVPN接続にしか使っていないものですが、さしあたりトラブル無く、また、VPN接続も問題なく使えています。 以前使っていた機器(パスワードだけで認証)と違って、各自のスマホを認証ツールとして利用するような使い方をしていますが、面倒なことをしている割に使い方は簡単だと感じました。
特に不満はありません。サイズが大きくて狭い社内に置けないとかでも無いので。 敷いて言えば、日本国内では扱いが少なくともシスコ製品よりまだ少ないみたいなので、ユーザーが増えてサポート等の安定感が増していくと良いと思う。
コロナのせいでリモートワーク必須となりましたが、本製品のおかげで、仕組み的にはノートPCを使う全員が、VPN接続により在宅勤務が可能となりました。
こちらの製品の最大の特徴は通信のログの識別能力が他社UTMとは大きく違うところだと思います。 構成としてはGW装置と管理装置に分かれて、管理装置から各GWに対して、設定をプッシュする構成となるので、GWが各拠点に複数点在していたり、一つの拠点内に用途別のGWを置いたり、ある程度規模のあるユーザに向いていると思われます。 GWと管理装置の設定自体は2つに分かれており、GaiAで基本的なIP設定をするのと、管理装置のコンソールでUTMの設定を細かく調整しているのでフェーズが分かれてます。 ここが他の製品と大きく違います。 UTM自体はFWポリシー、UTMポリシー、IPS、AVなどそれぞれモジュールが分かれての設定となるので、これもある程度慣れが必要になってきます。 ゾーンの概念がないのも他社間でのコンバートも少々検討が必要ですが、ポリシーは上位のUTM項目ではかなり細かく出来るので、非常に特徴的な考え方の製品だと思ってます。
あまり直感的な設定が出来る製品ではないのが難点です。 また、冗長構成時のIP採番もグローバルIPが絡むと結構やっかいです。特に他社製品で冗長していて、グローバルIPが1個で採番している場合は注意が必要です。 そのため、新規導入は特に悩まず構築できるけど、他社コンバートによる構築時はプリ段階での事前確認がしっかりしてないとトラブル要素が多いと感じてます。 最近のバージョンではFW、UTMの各モジュールごとのポリシーが統合されたので設定面に関しては非常に効率的になったと感じてます。
通信ログの把握が細かいところまで見れるようになったので、通信可視化のためのログ製品を別途購入する必要性がない部分がIT投資としては効果的だと感じてます。 また、設定もUTM機能で細かく制御できるので、大規模環境で信頼のおける製品です。
サポートセンターの対応が非常に良かった。 ホワイトリストの設定やルーティングの設定方法についても丁寧に相談に乗っていただきその対応も迅速だった。
普段からやりとりしているような相手からのメールや業務で利用する専用サイトなども検知してしまうことが多く、作業に支障が出てしまう点がやや残念
複数拠点のネットワークを一元的にUTM配下に置くような、多少複雑なルーティングの設定が必要な際にも、サポートセンタで相談に乗っていただいた。
何よりもコンパクトであるため、サーバラックに収納しやすい。また運用を始めてから何か設定をしたり気にしなくても大丈夫なので運用の手間が省ける(勿論最初の設定は必要だと思うが)
管理サイトが分かりにくい。また、オンラインマニュアルも字を埋め込み過ぎており、直感的にこれをしたいというときにそれを探すのに時間がかかるか分からないケースがある。
この管理に関して従業員のリソースをそれほど割かなくて良いこと。本来的には設定項目に付いて熟知しておく必要はあると思うが、担当者が中途で入ってきたような場合も、運用はじっくり理解していけばよいという意味では楽である。