Check Point Appliancesの評判・口コミ 全17件

time

Check Point Appliancesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

アプライアンス型UTM製品の代表とも言えるメーカー

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

古くはNetscreen、現在ではSSGと呼称されるアプライアンス型ファイアウォール(UTM)を提供するソフトウェアメーカー。
非常に分かりやすいユーザーインタフェースであり、必要な機材も最小限で済むため、ファイアウォールを初めて操作する場合に最適な製品。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

価格。
ノキア社およびチェックポイント社がトップを走っていたひと昔は低価格であったが、パロアルト社やフォーティネット社等が台頭してきてからは高価格側に属してきているため。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ノキア社ファイアウォールから乗り換えたことで、サーバや専用端末が不要となり、コストを抑えられた点。
また、ユーザーインタフェースが分かりやすあため、システム管理者向けマニュアルを作成する工数が低減できた点。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

初めてでも使いやすい。

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマートフォンのセキュリティ対策

UTMで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・管理画面から全てのスマートフォンの状態をoverviewで確認できる。
・利用者に制限をかけることなく安心して使用できる。
その理由
・URLフィルタリングで新たに追加・削除し、全てのスマートフォンに反映でき迅速に対応できる。
・外出先でのwifi接続も不正wifiを検知してくれるので安心して使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Check Point770 – CP770

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何よりもコンパクトであるため、サーバラックに収納しやすい。また運用を始めてから何か設定をしたり気にしなくても大丈夫なので運用の手間が省ける(勿論最初の設定は必要だと思うが)

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

取り替えにあたり継続採否を検討中

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイアーウォールの製品ベンダーとして、ソフトウェアおよびアプライアンスを古くから提供しているだけあって、ファイアーウォール機能部分については問題らしい問題に当たったことがなく、その安定性を評価しています。製品特有の仕様(暗黙のDROPルール等)も後発他社製品と比較するとクセが少ないと感じており、運用上も余計なトラブルを避けられていると考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ハイエンドユーザ向けUTM製品の決定版

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社のUTM製品と比べて、価格は高いが細かな機能やログ閲覧、アプリケーション識別などの総合的なセキュリティ機能全てをライセンス追加すれば搭載出来るので使い勝手は良い。また、専用管理サーバを購入すれば、複数のUTMを一括管理出来る。それとは別にSMB向けの低価格アプライアンス製品も販売しており、そちらは必要な機能のみに限定されたシンプルなUTM製品となっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

クラウドサービスの識別情報量と細かなポリシー調整

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

構成がマネージャとセンサーで別々での構成となるため、通常のFW(UTM)製品よりはとっつきにくいところがあるが、運用上はマネージャソフトでFirewalを通過する様々な通信ログが表示されるため、管理性は非常に良い。
ポリシーもFWポリシーとUTMポリシーが個別に設定となるが、最新版(Ver80)ではポリシー調整がUTMと統合する事が可能でより細かい調整が可能となった。
クラウドサービスやアプリケーションに対しての識別も常に更新されており、個別の制御も行き届いている。
マネージャが別立てなので、センサーが新規で増える際も対応工数が少なくて済む。
マネージャ側での機能追加も容易なため、スモールスタートで機能を拡張可能な優秀なUTM製品。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

アプリケーション識別の対応数とログビュアーが使いやすい

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社のUTM製品と違い、センサーとマネージャの構成の為、大量のアクセスログの取得と表示が可能。
またポリシーごとに通過したトラフィック量が表示されるので、不要なポリシーの整理をしやすく管理性が高い。
ログビュアーは細かく絞り込みが出来る為、調査したい対象のログにたどり着きやすい。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!