非公開ユーザー
不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
データベースって思ったより簡単!
良いポイント
まずは簡単な住所録作成からスタート。
データベースが何かわからない初心者の私でも、テンプレートを使う事で、簡単にデータベースが出来上がりました。
2つ目のデータベースは、テンプレートを使わずに、まずは必要なデータのイメージを絵に描いて、それを1つずつフィールドに入れて、後からレイアウトを手直しして出来上がりました。
データベースは、最初からきちんとしたアイディアがないとうまく作れないと聞いていたのですが、全然そんなことはなく、後からでもどんどんアイディアを追加したり、修正することが簡単だったのがとても良かったです。
某M社のAccessを使ったことがありますが、まったく別物で、Accessはある程度アイディアが決まってからでないとデータベースが上手に作れなかったこと、そして、検索等も検索のクエリ等を自分で作ったりで、初心者にはハードルが高すぎて、すぐに断念したことがありましたが、FileMakerは、そのデータベースの難しいところを全部取り払ったユーザーフレンドリーなデータベースです。
改善してほしいポイント
スクリプトを使用したいのですが、ヘルプを読んでも説明がわかりづらいです。
ヘルプにどのようなときにスクリプトを利用すると便利なのか等のアドバイスなどがもう少しあると、アイディアが沸いて、使いやすくなる気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までExcelで管理していた備品、耐久消費財のリストをFileMakerで管理することにしたところ、購入日、購入費はもちろん写真も取扱説明書などの文書まで一緒に保管できるようになり、とても分かりやすくなりました。また、減価償却の計算もデータベース内で表示できるようにしたため、残りの減価償却費用がいくらあるのか等も一目瞭然です。
アパート経営をするに当たり、1部屋ごとのデータベースも作成して、その部屋の家賃の推移、そして、入居者情報もポータルを使って入力することで、経営管理にも役立ちそうです。
検討者へお勧めするポイント
まずはトライアルで良いので、使ってみてほしいです。
「データベース=難しい」というイメージが崩れます。
テンプレートを使えば、サクサクと自分用のデータベースが出来上がるのは、とても楽しいです。