Cloudflare Accessの評判・口コミ 全17件

time

Cloudflare Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

伊藤 貞司

メッシュ・ネット合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

FacebookやGitHubのアカウントでアクセス制限可能

VPNソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社ドメインのサイトに簡単にユーザー単位認証機能をつけられる。自分たちで実装しようとするとひとてまかかるFacebook/GitHubアカウントでの認証がワンタッチでできるため、大きな工数削減がはかれる。
社内サーバを自社ドメインURLで外部アクセス可能にしてコレでアクセス制限するだけで、お手軽なリモートワーク環境が一瞬でできた。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

はじめ「Accessポリシー」の意味がよくわからず苦労した。
「Accessポリシー」自体が「Webアプリケーション」のような単位だとわかってようやく解決した。ちょっと命名を考えてもいいかも。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

認証ルールを「自社ドメインのメールアドレスをもつ者」にすると、メールアドレス宛にワンタイムパスワードが送られてくるタイプの認証体系を採用できる。つまり認証データベース自体が要らず、なんの工数もなくリモートワーク環境ができてしまった。しかも非常にわかりやすくスタッフからも好評だった。
リモートワークに限らずWebの管理画面などにどんどん使っていきたいと感じた。

閉じる

平 浩一

株式会社サポートじまん|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実は単純なサービスなのだが救われた

VPNソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DNS/CDNとしてドメインを管理しているCloudflare経由で、ポチポチと設定するだけでドメイン内サイト・ページに認証機能をつけられる。もともとDNSをCloudflareにまかせていたなら、作業して利用可能になるまでほぼ数分で終わる。
よく考えるとただのプロキシなのだが、コロナで出社できないときに社内サーバの単純な管理ページを社外にいったん公開しこれで認証機能をつけるだけでセキュリティ対策万全のリモートワーク環境ができた。救われた思いがした。

続きを開く

山本 孝之

マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外から中も、中から外も、リモートワークに役立つ

VPNソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Cloudflare導入済組織のサイト・ページに対して、管理画面のみの操作でOAUTH・ワンタイムパスワード・IPアドレスなどきめ細かいアクセス制限をかけることができる。しくみは単純なのだが、例によってリモートワークが必須になった今年は大活躍してくれた。個別のサーバにここまでのアクセス管理機能をつける手間をかけられない組織は多いと思う。大いに工数削減につながる。
また逆に、これはCloudflare謹製のデーモンを設置する必要があるが、社内リソースをCloudclare経由で外部に公開することもできる。従来ならVPNが必要とされる案件だったが、この構成ならVPNサーバやファイヤウォールを迂回できるため今年のコロナ禍のようにアクセス集中で疲弊するような状態でも乗り越えられた。

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最近注目の「ゼロトラスト」環境構築がすぐにできる

VPNソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセス元IPアドレス制限だけで守っているような「Web管理画面」や独自サービスなどのプロキシとして動作して、ページに認証機能をつけつつ不正アクセスから守ってくれる点。
また、そのための作業はサーバ側では一切不要な点。VPNと違ってほんとうに気軽に認証機能を設定できるし、サーバ負荷などの懸念もない。

続きを開く

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今すぐ、自社サイトにSSO認証をつけられる

VPNソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドメイン管理をCloudflareに委任すればという前提だが、とにかく数ステップの設定だけですぐにSSO的な認証機能を自社サイトにつけることができる点。
いちいち独自アカウントの管理をしなくても、Facebookアカウントでの認証で自社の管理画面などを守ることができる。設定難度も高くない。
ドメイン単位でのメールアドレス認証に対応している点も、自社ドメインでのメールアドレス運用をしている会社には非常に有用だと思った。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VPN不要でセキュアな社内アクセスを実現できました

VPNソフトで利用

良いポイント

Cloudflare Accessを導入してから、社内のSaaS・社内Webツールへのアクセス管理が本当に楽になりました。従来はVPNで社内リソースに入っていたのですが、接続の煩わしさやVPNのライセンス管理が地味にストレスで…。Cloudflare Accessは、ユーザー単位でアクセス制御ができる上、SAML認証やGoogle Workspaceとの連携もスムーズで、権限の設定や見直しも楽です。
しかもネットワークレベルでのアクセス制御ではなく、アプリケーション単位で制御できるので、開発環境や管理ツールを「特定部署だけ見れる」ように簡単に設定できるのが地味に便利。Zero Trustモデルを現場レベルで体感できたのは、初めてかもしれません。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ゼロトラストとリモートワークの支援に

VPNソフトで利用

良いポイント

Cloudflareを利用しているサイトなら特別な導入準備が必要ないこと。
Cloudflareで管理されているDNSゾーン配下のWebを
ドメイン単位でもページ単位でも自由に
ゼロトラスト的にアクセス管理できるようになる。
とにかく導入手順が要らないという手軽さ。これがもっともいいところだった。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!