カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

小松 尚樹

株式会社LIXIL|建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理JIRAとの連携

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

JIRAをタスク管理・ビジネスチャット等として利用しているのであれば、ドキュメント管理(confluence)がシームレスにできます。JIRA→Conflence→JIRA・・・と行ったり来たりがしやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

まだ、使いこなせていないので理解不足あるかもしれませんが、(利用ルールを作ればいいだけかもしれませんが)、会議議事メモ等JIRAに掲載すべきかConfluenceに掲載すべきか迷ったりします。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

JIRAのタスク管理と連携して利用することで、ドキュメント管理とタスク管理を紐づけて利用でき仕事の効率が向上しそうです。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

営業提案書の共有フォルダとして利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

営業提案書などの資料の共有に使っています。
保管場所がこちら側で編集ができるため、作成者やテーマ、業界などの項目を作り、後から誰かが参照しやすいように保管することができます。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AtlassianらしいエンタープライズWiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・気軽にテキストを蓄積し、階層化分類して管理できる情報共有ツール。大規模対応度・堅牢性が高く、そこはさすがAtlassianのプロダクトと言える
・入力方法は簡単なリッチテキストをWYSIWYG形式で、または拡張Wiki形式で、そしてMarkdownでといろいろ使える。オンザフライで見た目が変わるようになっている

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

議事録や共有情報が一箇所に集約できます。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

議事録や共有情報が一箇所に集約されるため、自分が知りたい情報をスムーズに探すことができる。新規メンバーが増えたときも、基本情報として過去のコンフルエンス記事を見て貰えばスムーズにキャッチアップできる。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのタスクを1箇所で管理

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトやタスクごとにサービス内でサイトを作成して掲示板を作成することができる点。情報を一元管理しながらワークスペースとしても利用可能な点。サイト作成時に利用できるマクロと言う機能で、予め用意された高度な機能を利用できる点。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社WACUL|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Docbaseよりもデザインが親しみやすい社内共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・アップが簡単なので、どの部署でもノウハウをアップしやすい
・デザインが見やすいので初めて見る人でも親しみやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れるまで時間がかかる。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ナレッジやノウハウを階層別に格納でき、検索性にも優れている。初期の頃から取り組んでおくことが大事だと実感。
・検索性が高いので、入社時だけではなく、全社のFAQとして活用しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内ポータルサイト用にConfluenceを導入しています

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内ポータルサイト用にConfluenceを導入しました。社内メールシステムとしてOffice365のExchangeOnlineを利用しているため、当初はSharePointを利用することを検討していましたが、ユーザから使いにくさや、定期的に発生するUIの変更による弊害、また管理の複雑さなどから異なる製品を探していたところ、この製品に行き着きました。
メールやスケジュールの部分はOffce365でカバーできているため、グループウェアの様な多機能なものではなく、お知らせの掲載や各種ドキュメントを配置するポータルサイトとしてシンプルに使いたいと言うこちらの意向に合致しており大変便利に利用しております。
ActiveDirectoryと連携でき、既存のユーザやセキュリティグループを権限設定に使えるところも非常に良いです。

続きを開く

Hihara Masatoshi

multiply合同会社|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CSのシステムとしてはあるとよい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カスタマーサービスなどがどのようにナレッジをためていくかという仕組みづくりがクラウド上ですべて簡潔できる点
離職が激しいCSにはあるとよいシステム

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なぜ独自記法にこだわるのか

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

JIRAなどのAtlassian製品とシームレスに連携できるドキュメンテーションツールである、というのが唯一の特徴だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!